富士通が発売した、スタイリッシュなホワイトボディの23.8型液晶一体型デスクトップPC ESPRIMO FH70/D3 FMVF70D3W 画面は、上下左右のフレームを極限まで薄くした「4辺狭額縁デザイン」を採用し、臨場感のあるフルHDワイド液晶(1920×1080 ドット)を搭載している。日本の企業の製品ということもあり、画面表示の美しさが印象的で操作など快適に行える。ユーザーレビューによる評価も紹介。
FH70/D3 FMVF70D3W
FMVF70D3W は第8世代の高性能インテル Core i7-8565U プロセッサーを搭載し、動画編集や複数アプリの同時起動など、負荷の高い作業もスムーズにこなせる。現在は新品の販売は終了しており、中古品のみが流通している。スタイリッシュな薄型の液晶一体型デスクトップパソコンでリビングに設置しても全く違和感がない。
主な仕様
-
ディスプレイ:23.8型 フルHD(1920×1080ドット)ワイド液晶
-
OS:Windows 10 Home
-
CPU:インテル Core i7-8565U(第8世代)
-
メモリ:4GB
-
ストレージ:512GB SSD
-
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
-
グラフィックス:インテル UHD Graphics 620
-
本体サイズ:幅558×奥行167×高さ370mm
-
重量:約6.5kg
インターフェース・機能
-
ダイレクトメモリースロット(SDXC対応)
-
USB3.1 Type-C ×1、USB3.0 Type-A ×4
-
HDMI出力端子 ×1
-
無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac(MU-MIMO対応)
FMVF70D3W は、富士通のデスクトップパソコン「FMV ESPRIMO FH70/D3」のモデルの一つ。2019年10月発表のモデルである。
主な特徴とレビューの要点をまとめると以下のようになる。
主要スペック(FMVF70D3W)
-
CPU: 第8世代 Intel Core i7-8565U (4コア)
-
メモリ: 4GB (最大32GBまで増設可能)
-
ストレージ: SSD 512GB (PCIe接続で高速)
-
OS: Windows 10 Home 64bit
-
ディスプレイ: 23.8インチ フルHD (1920x1080)
-
グラフィックス: Intel UHD Graphics 620 (CPU内蔵)
-
光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブ
-
その他:
-
Office Home & Business 2019 搭載モデルが多い
-
一体型PCで省スペース
-
Webカメラ内蔵
-
豊富なインターフェース (USB 3.1 Type-C, USB 3.0 Type-A, USB 2.0 Type-A, HDMI出力など)
-
ワイヤレスキーボード、マウス付属
-
ユーザーレビューからの評価
全体的に、家庭用PCとしては満足度の高い製品と評価されている。
-
一体型デザイン:
-
場所を取らず、すっきりとした見た目が好評だ。
-
在宅勤務のサブモニターとしては使えない点に注意が必要である。
-
-
性能・速度:
-
Core i7とSSDの組み合わせにより、OSの起動やアプリの動作が高速で快適という声が多い。
-
「サクサク動く」「立ち上がりが早い」といったコメントが多数ある。
-
一般的なウェブブラウジング、動画視聴、Office作業などであれば十分な性能だ。高画質な動画編集も快適にできるという評価もある。
-
-
ディスプレイ:
-
画面が綺麗という評価がある。
-
-
キーボード:
-
打鍵感が良く、快適にタイピングできるとの評価だ。
-
-
コストパフォーマンス:
-
購入時の価格にもよるが、性能を考えるとコストパフォーマンスは良いという意見もある。
-
-
国産・安心感:
-
富士通製であることの安心感を挙げる声もある。
-
考慮すべき点
-
メモリ: 標準4GBは、現在のPCとしてはやや少なめに感じるかもしれない。複数のアプリを同時に起動したり、より重い作業をする場合は、メモリの増設を検討するとより快適になる可能性がある。(最大32GBまで増設可能)
-
発表時期: 2019年10月発表のモデルであり、現在の最新モデルと比較するとCPUの世代が古い点や、Windows 10搭載である点(Windows 11へのアップグレードは可能であるが)は留意が必要だ。
まとめ
FMVF70D3Wは、一体型PCとしてデザイン性と省スペース性を兼ね備え、Core i7とSSDによる快適な動作が魅力のモデルである。特に家庭での日常的な使用やオフィス作業においては、現在でも十分な性能を発揮するだろう。もし中古品として購入を検討しているのであれば、メモリの増設が可能か、またOSがWindows 11にアップグレード可能かなどを確認することをおすすめする。
コメント