「食物繊維」と一致するもの

男性ホルモンで脱毛がすすむというのは誤解

腸内環境をよくすれば、髪が若返るという点について、教授が自分の頭皮で自信をもって証明しておられます。腸内環境の改善で薄毛が改善すると医大教授が証明。ここではもう1つ、私のフサフサ黒髪の秘訣をご紹介しましょう。

それは、私が週に2~3回は必ず食べる「ステーキ」です。楽しみで食べている面もありますが、健康のため、髪の食養生にもなつているのです。残念ながら、いまだに、「肉が体に悪い」という誤解が蔓延しています。2015年現在、100歳を超えるいわゆる「百寿者」は6万人以上おられますが、その大半のかたがよく肉を食べているのです。

私たちの体は、およそ37兆個の細胞からなり、細胞の1個1個は膜によって包まれています。この膜が丈夫でなければ、細胞は正常に機能できません。肉から摂取されるコレステロールは、この大事な細胞膜の原料となるのです。

髪の健康についても、同じことがいえます。コレステロールが不足すれば、頭皮や毛髪を生もうばみ出す、毛根の毛母細胞に悪影響を及ぼし、抜け毛が増えていくでしょう。ですから、良質の肉を食べて、必要なコレステロールを補給することは、髪の健康を守るうえで大切です。

同時に、それは、男性ホルモンを増やすという点からも欠かすことができません。コレステロールは、性ホルモンの原料ともなる物質だからです。中高年以降、ヒトの性ホルモンは減っていきますが、このことは、健康にとってマイナス面しかありません。性ホルモンがな激減すれば、生きる気力さえ萎えてしまいます。ヒトは、年齢に関係なく、性ホルモンを枯らしてはいけないのです!

ここで、特に注目したいのが、男性ホルモンの代表格である「テストステロン」の働きです。このテストステロンは、一般に、薄毛の原因とされているため、その濃度が高いと、それが文字どおりハゲに直結するようなイメージを持っているかたも多いでしょう。しかし実は、テストステロン自体に、ハゲを引き起こす作用はありません!

ハゲてしまうのは、毛根の毛母細胞の細胞膜にある酵素によって、テストステロンが、ジヒドロテストステロンという「脱毛ホルモン」に変換されたときです。ですから、薄毛を改善するためには、テストステロンの量を減らすのではなく、脱毛ホルモンを作り出す酵素の働きを抑制することのほうが、はるかに大事なのです。

このために役立つミネラルが亜鉛です。亜鉛を含む食材を積極的にとることによって、その酵素の働きを抑えることができます。そこで役に立つのが牛肉です。牛肉には、この大事な亜鉛が豊富に含まれています。髪を若返らせるために、私がステーキをお勧めするのは、このような理由からです。

あの日野原先生もステーキで髪がフサフサ

肉は、確かに髪の若返りにいいのですが、定期的に摂取する場合、食べ方に気を遣う必要があります。高脂肪の食品を大量に摂取すると、腸内で腐敗菌である悪玉菌が増え、腸内環境を悪化させます。その結果、腸内細菌の抗酸化力が低下すれば、頭皮と毛髪にも悪影響を及ぼします。

老化の原因物質である活性酸素の働きを抑える力が弱まり、頭皮や毛根が活性酸素によって攻撃され、薄毛が進行してしまうでしょう。やはり、食べすぎは禁物です。私は、ステーキを食べるのは、週に2〜3回程度がちょうどいいのではないかと考えています。

摂取したコレステロールが体に害を与えるのは、それが活性酸素と結びついたときです。コレステロールなどの脂質が活性酸素と結びつくと、過酸化脂質となります。この過酸化脂質が血管や細胞を傷つけ、動脈硬化を進行させます。

ステーキを食べる場合には、過酸化脂質を作り出さないよう、抗酸化力の強い野菜といっしょに食べるといいでしょう。野菜をたくさん摂取すれば、食物繊維の摂取量も増え、腸内環境が整います。また、良質のコレステロールを摂取するためには、国産和牛がお勧めです。ステーキの焼き方は、周囲に火を通し、中心部分は生の状態に近い「ミディアムレア」がいいでしょう。なぜなら、肉を焼きすぎるエージーイーと、AG E(終末糖化産物)がより多く産生されてしまうからです。

AGEは、たんぱく質が劣化した物質の総称で、これが蓄積した部位では、老化が急速に進行します。活性酸素と並んで薄毛を進行させる物質です。高温で料理をつくると、AGEがより発生しやすくなります。このため、ステーキを焼きすぎないことが1つのポイントとなるのです。

ちなみに、日本の元気な百寿者の代表といっていいかたが、せ日野原垂明先生です。100歳を超えてなお、現役の医師を続けておられる日野原先生も、週に2回はステーキを食べています。ふだんは粗食とのことですが、実際に食事をごいっしょすると、驚いてしまうほど大きなステーキをペロリと召し上がります。その日野原先生も、髪はフサフサです。若々しく元気な髪を維持するため、ステーキを上手に活用してみてはいかがでしょうか。

シルクアミノ で元気な髪を

便秘は食物繊維をたっぷり摂れば改善するのか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

あの恐竜が滅んだ理由として、便秘が原因だったとするユニークな説があるのをご存知でしょうか。恐竜たちは、当時、地球上をおおっていたシダ類を食べては、便の通りをよくしていたことがわかっています。ところが、昆虫が多くなるにつれ、シダよりも虫が花粉を運ぶ草花の方が多くなってしまいました。

このため、恐竜はシダを食べることが少なくなり、やがて便秘障害のため絶滅していった... ... というのがこの説です。

真偽はともかく、便秘が体にとって、きわめて有害であることはいうまでもありまえん。体が不必要になったものをいつまでと体内にとどめておけば、やがて腸ほ有害物質まで吸収してしまうことになるでしょう。便秘が数週間も続いた人のなかには、便がカチンカチソになって、かき棒のようなものでかき出さなければならなくなることすらあるのです。そうなると前に早い手当てが必要です。

便秘がちな人は繊維質のたっぷり入った野菜を摂取するのがいいでしょう。ごぼう、レンコン、コンニャク、タケノコなどは最適です。何のことはない。昔ながらの家庭料理である野菜の煮物を食べていれば、便秘の必配も今はどなかったのです。

肉や卵など消化のいいものばかり食べるようになったため、便の量も減り、重さによる落下(? ) 速度が遅くなってしまったのでしょう。

この他、朝のコップ1杯の水がいいとか、ギョギングがいいなどともいわれています。便秘などは薬の世話を借りずに、日常生活の習慣のなかで治すのがいちばんである。薬を使うなら、どうしてもというときにおさえるべきでしょう。なお、一口に下剤といってもいろんなタイプがあります。代表的なのは次の4タイプです。

  1. 大腸刺激型 大腸の粘膜を刺激し、ぜん動を活発にする
  2. うんこ膨張型 繊維質の物質でウソコの量を多くする
  3. ウンコ軟着陸型 腸の水分の吸収をおさえ、ウソコを柔らかくする
  4. ウンコ水浸し型 固いウソコに水を染みこませ柔らかくする

下剤だからといって何でもかんでも飲まずに、自分が使っているのはどのタイプかくらいは知っておいた方がいい。

食物繊維も水溶性と不溶性をバランスよく食べることが重要になります。バランスのとれたトクホのイサゴールはおすすめです。

「粕」という字は、なぜ「白い米」と書くのか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

現代食は、微量栄養素(ビタミン、ミネラル類) がかなりの割合で捨てらてしまっています。これが現代病を引き起こしている原因だと指摘する専門家もいるぐらいです。

その中で、私たち日本人にもっとも影響力が大きいのが白米です。白米は玄米からぬか(胚芽や糊粉層など) をとったものですが、玄米と白米ではあらゆる意味においてまったく異質の食物なのです。

今、日本人のほとんどは白米を食べています。そして、それが普通だと考えている人が多いのではないでしょうか。

「白米を食べだしたのは、せいぜい豊臣秀吉が死んでからのことで、淀君以来です。要するに大阪落城のちょっと前、35年前から、ようやく、日本人は白米を広く食べだした」いうことです。

しかし、この当時の白米は、精米技術がまだまだ低かったため、現代の白米とはかなり趣きの違うものだったはずです。

今日見られるような、真自でぬかの部分がすっかりとり去られた精白米になったのは、明治時代以降になってからと考えられます。

つまり、日本人と米との長いつきあいを見たとき、むしろ白米のほうが特殊だといえるのです。
玄米には胚芽がついています。この胚芽は、米の生命の宿っているもっとも重要な部分で、タンパク質、脂質、ビタミンA 、B1、B2、B6、B12、E、ニコチン酸、パントテン酸、各種ミネラル類を含んでいます。

まさに「天然の栄養素の宝庫」なのです。また、糊粉層の部分には、脂質、タンパク質、食物繊維などがたくさん含まれています。

つまり、玄米には栄養素がたくさん含まれているだけでなく、エネルギーを生産、吸収し、効率よく燃焼させるビタミン、ミネラル類も含まれているのです。さらには、食べた残りかすをきちんと排泄するための食物繊維もついています。

まさに、日本人にとっては理想的な主食なのです。それにひきかえ白米は、精白されて白い部分(胚乳部) だけになってしまい、糖質がほとんどで、タンパク質が若干あるだけで、ほかの微量栄養素はかなり少なくなっています。白い米と書いて粕という文字になるのも、うなずけます。

捨ててしまう粕を使った粕漬けなどは栄養満点です。現代人が不要だと思い、捨ててしまう部分に多くの栄養が含まれているのです。