良質なステーキでコレステロールを補給すると薄毛が改善できる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

男性ホルモンで脱毛がすすむというのは誤解

腸内環境をよくすれば、髪が若返るという点について、教授が自分の頭皮で自信をもって証明しておられます。腸内環境の改善で薄毛が改善すると医大教授が証明。ここではもう1つ、私のフサフサ黒髪の秘訣をご紹介しましょう。

それは、私が週に2~3回は必ず食べる「ステーキ」です。楽しみで食べている面もありますが、健康のため、髪の食養生にもなつているのです。残念ながら、いまだに、「肉が体に悪い」という誤解が蔓延しています。2015年現在、100歳を超えるいわゆる「百寿者」は6万人以上おられますが、その大半のかたがよく肉を食べているのです。

私たちの体は、およそ37兆個の細胞からなり、細胞の1個1個は膜によって包まれています。この膜が丈夫でなければ、細胞は正常に機能できません。肉から摂取されるコレステロールは、この大事な細胞膜の原料となるのです。

髪の健康についても、同じことがいえます。コレステロールが不足すれば、頭皮や毛髪を生もうばみ出す、毛根の毛母細胞に悪影響を及ぼし、抜け毛が増えていくでしょう。ですから、良質の肉を食べて、必要なコレステロールを補給することは、髪の健康を守るうえで大切です。

同時に、それは、男性ホルモンを増やすという点からも欠かすことができません。コレステロールは、性ホルモンの原料ともなる物質だからです。中高年以降、ヒトの性ホルモンは減っていきますが、このことは、健康にとってマイナス面しかありません。性ホルモンがな激減すれば、生きる気力さえ萎えてしまいます。ヒトは、年齢に関係なく、性ホルモンを枯らしてはいけないのです!

ここで、特に注目したいのが、男性ホルモンの代表格である「テストステロン」の働きです。このテストステロンは、一般に、薄毛の原因とされているため、その濃度が高いと、それが文字どおりハゲに直結するようなイメージを持っているかたも多いでしょう。しかし実は、テストステロン自体に、ハゲを引き起こす作用はありません!

ハゲてしまうのは、毛根の毛母細胞の細胞膜にある酵素によって、テストステロンが、ジヒドロテストステロンという「脱毛ホルモン」に変換されたときです。ですから、薄毛を改善するためには、テストステロンの量を減らすのではなく、脱毛ホルモンを作り出す酵素の働きを抑制することのほうが、はるかに大事なのです。

このために役立つミネラルが亜鉛です。亜鉛を含む食材を積極的にとることによって、その酵素の働きを抑えることができます。そこで役に立つのが牛肉です。牛肉には、この大事な亜鉛が豊富に含まれています。髪を若返らせるために、私がステーキをお勧めするのは、このような理由からです。

あの日野原先生もステーキで髪がフサフサ

肉は、確かに髪の若返りにいいのですが、定期的に摂取する場合、食べ方に気を遣う必要があります。高脂肪の食品を大量に摂取すると、腸内で腐敗菌である悪玉菌が増え、腸内環境を悪化させます。その結果、腸内細菌の抗酸化力が低下すれば、頭皮と毛髪にも悪影響を及ぼします。

老化の原因物質である活性酸素の働きを抑える力が弱まり、頭皮や毛根が活性酸素によって攻撃され、薄毛が進行してしまうでしょう。やはり、食べすぎは禁物です。私は、ステーキを食べるのは、週に2〜3回程度がちょうどいいのではないかと考えています。

摂取したコレステロールが体に害を与えるのは、それが活性酸素と結びついたときです。コレステロールなどの脂質が活性酸素と結びつくと、過酸化脂質となります。この過酸化脂質が血管や細胞を傷つけ、動脈硬化を進行させます。

ステーキを食べる場合には、過酸化脂質を作り出さないよう、抗酸化力の強い野菜といっしょに食べるといいでしょう。野菜をたくさん摂取すれば、食物繊維の摂取量も増え、腸内環境が整います。また、良質のコレステロールを摂取するためには、国産和牛がお勧めです。ステーキの焼き方は、周囲に火を通し、中心部分は生の状態に近い「ミディアムレア」がいいでしょう。なぜなら、肉を焼きすぎるエージーイーと、AG E(終末糖化産物)がより多く産生されてしまうからです。

AGEは、たんぱく質が劣化した物質の総称で、これが蓄積した部位では、老化が急速に進行します。活性酸素と並んで薄毛を進行させる物質です。高温で料理をつくると、AGEがより発生しやすくなります。このため、ステーキを焼きすぎないことが1つのポイントとなるのです。

ちなみに、日本の元気な百寿者の代表といっていいかたが、せ日野原垂明先生です。100歳を超えてなお、現役の医師を続けておられる日野原先生も、週に2回はステーキを食べています。ふだんは粗食とのことですが、実際に食事をごいっしょすると、驚いてしまうほど大きなステーキをペロリと召し上がります。その日野原先生も、髪はフサフサです。若々しく元気な髪を維持するため、ステーキを上手に活用してみてはいかがでしょうか。

シルクアミノ で元気な髪を

関連ページ

  1. 二日酔いの手当て
  2. 良質なステーキでコレステロールを補給すると薄毛が改善できる
  3. 減塩が必要な人が食習慣で注意すること
  4. うつ状態のとき「行動を利用する」という方法
  5. 便秘は食物繊維をたっぷり摂れば改善するのか?
  6. 歯周病の予防にはなたまめのお茶!衰えた免疫力を回復させる
  7. 現代人は、男女ともに洗顔のしすぎで乾燥肌やトラブル肌になっている
  8. 卵の薄皮ローションの作り方
  9. 新年度は不眠に陥りやすい
  10. 塩化ナトリウム9.9割以上「高純度の塩」は危険
  11. 最近の塩は必要以上にさらさらしている
  12. 白いパンがおすすめできない理由
  13. ダイエットはご飯を抜くから失敗する
  14. 「粕」という字は、なぜ「白い米」と書くのか?