糖尿病は予備軍も含めれば1000万人を超える10人に1人
厚生労働省の今から4年前の2016年の国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる成人は推計1千万人にも上ります。なんと10人に1人が糖尿病または予備軍ということです。この数字は驚きの数字です。
また糖尿病の可能性が否定できない予備軍も1千万人もいるといいますから、今後高齢化がさらに進めば、患者数もより増えると考えられます。
患者や予備軍の人たちがこんなにたくさんいるにもかかわらず、なんの治療も対策もしないでいる人が多いのも、糖尿病の特徴でしょう。
同調査では、有病者のうち23.4% は治療を受けていないという結果が出たそうです。日本人の糖尿病、高血糖症に多いのが食べ過ぎや運動不足など、生活習慣に問題があるケース。ですから血糖値が高めだとわかったら、生活習慣の見直しが必要です。4分の1の人が治療をしていないのは危機的状況です。
しかし厄介なことに、血糖値が高くなっても、初めはこれといった自覚症状がない場合がほとんどです。
そのため多くの人が「血糖値が高めだと注意されたけれど、病気じゃない」「自分はまだ予備軍だから、糖尿病と言われてから治療をすればいい」と誤解しがちです。そのまま治療をしないで放置してしまうのです。
ところが、高血糖症は血液中にブドウ糖(血糖) があふれている状態をいいます。
高血糖の血液は血流が停滞気味で、血管内を詰まらせたり血管内を傷つけたりして、徐々に柔軟な健康血管を硬くもろい老化血管にし、複数の合併症などの病気に確実に導いていきますし、悪化するモードに入ると驚くほど加速的に症状を悪化させていきます。糖尿病特有の症状が出る頃には、合併症がイ進行してしまっているのです。
合併症は全身にあらわれる
最悪の場合、失明に至る「糖尿病網膜症」、ひどくなると人工透析や腎移植などの治療が必要になってしまうえに、糖尿病腎症、壊疽を招く糖尿病神経障害は糖尿病の3大合併症として有名です。
3大合併症について詳しくはこちら
さらに高血糖を放置すると、動脈などの太い血管にも悪影響が現れます。動脈が詰まる、傷ついて起こる脳卒中は2〜3倍、心筋梗塞は2~4倍も、そのリスクが高くなります。またがんやアルツハイマー型認知症と、糖尿病との関係も指摘されています。
心筋梗塞や脳梗塞は、その後後遺症が残るケースも多々あります。自分だけでなく家族もかなり生活が大きく変わってしまいます。
恐ろしいことに、血管への障害は血糖値が高くなり始めたとき、すでに始まっていると考えられます。ですから「血糖値が高め」とわかった瞬間から、血糖値対策が必要なのです。
高血糖対策として、まず指導されるのが食事療法です。しかし食事療法をきっちりやるのはなかなか大変です。やってみるとわかるのですが、適当に糖質を減らしただけでは、血糖値は下がりませんし、ヘモグロビンA1Cもビクともしません。
また「食べたい物を我慢しなければならない」こともあり、ストレスもたまります。そこで高血糖に悩む人たちに試してもらいたいのが薬草茶です。血糖値の低下作用をもった薬草をブレンドした8種の茶葉とテンペ菌の「八酵麗茶」は飲むだけですから簡単で、ストレスもありません。
急上昇・急降下するジェットコースター血糖
食事でとった糖質は胃腸で消化吸収され、血液を介して全身の細胞に取り込まれ、エネルギー源として利用されます。ですから誰でも、食事や問食をすると、血糖値は上がるのです。
しかし血糖値が上がると、インスリンが分泌され、その働きにより血糖値は下がります。つまり1日のうちで、血糖値は何度も上がったり下がったりを繰り返しているのです。そして健康な人の場合、この血糖値の上下は非常にゆるやか。
しかし糖質をとり過ぎている、早食い、大食いなどの悪い食習慣を続けていると、血糖値が急上昇しては急降下するジェットコースター血糖が起こります。ジェットコースター血糖になって、血糖値が急上昇や急降下を繰り返していると、血管の内壁には大きな負担(圧力)がかかり、動脈硬化が進んでしまいます。
また膵臓も疲れ果て、やがてインスリンが分泌されなくなってしまうでしょう。
空腹時血糖を測る健診では見つかりにくい
つまり「急激に血糖値が上下するジェットコースター血糖は、糖尿病の始まり」なのです。しかし一般的な健康診断では空腹時に血糖値を測るので、ジェットコースター血糖はなかなか見つかりません。糖尿病にとってよくない食習慣の後の血糖値ははっきりわからないままになっているのです。これが加速度的に悪化していくからくりとも言えるでしょう。
例えば、食事をしたあとに強い眠気を感じる、集中力が低下する、空腹感を感じるなどの場合は、ジェットコースター血糖を起こしている可能性があります。
たとえ健康診断などで、「血糖値が高め」と注意されていなくても、今すぐ8種の薬草茶「八酵麗茶」を飲んだぼうがいいでしょう。
血糖値対策で大切な3つのポイント
ジェットコースター血糖を改善し、血糖値を適正にコントロールするために抑えるべきポイントは、次の3つです。
- 療の吸収を抑える
- インスリンの働きをよくする
- 血管を健康に保つ
テンペ菌発酵の薬草茶「八酵麗茶」に含まれる貴重な8種類の天然薬草
- ギムネマ・シルベスタギムネマ酸が糖の吸収を抑制
- ヤーコン葉インスリンと同様に働く物質が含まれる
- 青銭柳インスリン分泌する酵素を保護
- グアバ糖質へのブドウ糖への変化を抑制
- 桑の葉糖の分解を抑え、インスリン分泌を刺激
- クコの葉血管を強化して血圧を安定させる
- クマ笹血栓を防いで血液をさらさらに
- 柿の葉血管壁を保護して動脈硬化を防ぐ
薬草の組み合わせで相乗効果が得られる
ジェットコースター血糖を繰り返して血管壁が損傷すると動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まります。そのため、健康体を維持するには、血管壁を強化することも重要です。
柿の葉には血液を浄化しサラサラにする作用があります。またクコの葉には毛細血管に弾力を与え、血管を丈夫にする働きが。
さらに血栓を溶かす作用があるクマ笹の葉を加えてブレンドすれば、最初に挙げた3 つのポイントすべてをクリアできる薬草茶のできあがりです。
これらの薬草は1 つずつ用いても、優れた力を発揮しますが、茶場を組み合わせたお茶ににして飲むことで調整効果が期待できるのです。その結果としてジェットコースター血糖や糖尿病に特有の不快な症状を改善することができるのです。
コメント