主食の炭水化物を減らしたりした
血糖値が高くなり始めたのは4~5年ぐらい前だったと記憶しています。当時は少し尿の泡立ちがあるぐらい。のどの渇きやだるさなど、自覚症状はほとんどなかったのですが、高いときはヘモグロビンA1Cが7% 、血糖値が200mg/dlを超えることもありました。血糖値は160を超えてくれると尿の泡立ちの症状がではじめるそうですから私の状況はあてまります。
血糖値が高いと食事に気をつけないといけません。仲のいい糖尿病の友人に聞いたら、「素麺を食べるのなら、ほんのちょっと」と言われていると言うし、「巨峰なら半分、りんごなら4分の1」など、細かく考えないといけないからかなり大変です。糖質は糖尿病患者にとって毒です。
私は、朝は、老舗オーマイパンが作る九州産小麦ふすまの低糖質パンを食べるようにして、糖質をできる限り摂らないように注意しました。
塩分も気をつけないといけませんが、名古屋はおいしいものはほとんどが味つけが濃いめ。できるだけ薄味にして、ごはんも以前はお代わりしていたのを1杯でやめる、動物性の油ではなく植物性の油を使うなど、あれこれがんばってみました。
豆類のエキスを飲んでみたり、きちんと食事管理ができるデリバリーのおかずセットを注文したこともあります。でもおかずセットは味がほとんどなくて、10日間でやめてしまいました。糖質や塩分は急に減らすと異常に不味く感じて続きません。
そうこうしているうちに人工透析をすすめられてしまう
高血糖の影響だと思いますが、実は腎臓も悪くて、一時期は人工透析をすすめられたこともあります。でも「やり始めたら週に3回は通院しなければいけない」「人工透析をすると体が弱るからやめたほうがいい」と周囲に反対されて、断りました。
クレアチニンやBUNは上昇を続けていていつかは...とは覚悟していましたが。透析は一度導入したらもう抜け出せません。なんとかしなければいけない!そればかりが私を追い詰めていました。
とはいえ、高血糖を放置していたら、症状はどんどん悪化してしまうでしょう。それで3年ぐらい前から、8種のテンペ菌の薬草茶「八酵麗茶」を飲み始めたのです。
腎臓のためにも、水分はこまめにとるように言われていたので、薬草茶は1日1~1.2リットルは飲んでいたと思います。そうしたら血糖値は110mg/dl、ヘモグロビンA1Cは5%まで下がりました。おまけに腎臓の状態もよくなり、薬は続けていますが、病院で「足がむくんでないね」と言われました。
「八酵麗茶」が体の中の悪い物を外に出してくれているんじゃないかなと思っています。いつも目の上のまぶたがむくんでいて重かったのですが、最近はホントにスッキリしました。あと、靴下の後がくっきりついていたのですが、それも改善されました。
1日1000~1200ccの八酵麗茶を摂るようになってホントにいろいろ体調が良好になりました。
中性脂肪やコレステロール値も基準値内になり、体重も自然に4kg減りました。「あまり細かい食事も制限しなくていいよ」と先生に言われて、本当にうれしいです。
コメント