血糖値を下げるコツは毎日食事の前後で飲むこと

もう20年以上の前ことですが、体がだるくてどうしようもなく、おしっこの泡立ちも懸案事項でした。それもそのはず。当時の血糖値は、200mg/dl以上もあったのです。おしっこが近くてどうしたんだろう?と思っていました。あと、起床時にすっと起きられなくなり困りました。

後で医師に聞いたのですが、血糖値が160mg/dl以上になると尿の中に糖が出てくるようになり、尿の粘稠度が高くなって尿が泡立つということです。おしっこの泡が気になったらまずは病院をすぐに受診したほうがいいでしょう。

私は甘い物好きだったので、そうした食生活の影響で、高血糖になっていたのでしょう。当時は高血糖のせいで、視力も低下して新聞の字も読みにくくなっていました。かすみ目が辛く、細かい字を読むのが大変で困りました。

「このまま放っておいたら、失明してしまうかもしれない」と焦った私は、何か自分でできることはないかと焦りました。糖尿病網膜症は、糖尿病によって網膜の血管が傷つき、視力低下などが現れる糖尿病の合併症です。 糖尿病の三大合併症の1つで、日本における中途失明原因の第2位だそうです。

ある地域の調査では、糖尿病の患者さんの16.9%に糖尿病網膜症の可能性があるということです。糖尿病は、合併症の症状がではじめると、どんどん悪化するということを聞いていたので、私はもう後がないと焦りました。

食事や運動の改善だけではとても追いつかないと思いました。そこで、

テンペ菌+8種の茶葉の「八酵麗茶」を飲んでみることにしたのです。

「薬草茶は食事のときに飲むといい」と聞きましたが、合併症まで出ていた私は、とにかく早く効果を出したいと思いました。それで、食事の前後で欠かさずに飲むようにしたのです。たっぷり飲みました。

私の飲み方はこうです。食事の前に300cc飲みます。そして食後に300cc。1回の食事で600ccですから3回の食事で1800cc飲みました。

間食をするときも、同じ。例えば大好きなおまんじゅうを食べるのなら、食べる前に200ccを飲み、食べ終わったあともまたゴクゴクと薬草茶200ccを飲むのです。

この食べる前後に飲むというやり方が功を奏したのでしょう。血糖値はおもしろいように下がり、70mg/dlになりました。ヘモグロビンA1Cも5.8 % に。あんなに心配で夜もよく眠れなくなっていたのに、今は、寝坊するぐらいぐっすり眠れるようになりました。体調も明らかに改善しました。

テンペ菌+8種の茶葉の「八酵麗茶」を飲むだけで、他には何もしていません。食事の量を控えたわけでもなく、好物の甘い物も食べています。運動も特にしていないので、これはテンペ菌+8種の茶葉の「八酵麗茶」の力としか考えられません。

尿の泡立ちなど、気になっていた症状も解消。食後の異常な睡魔にも悩まされることもなくなりました。また、最近は、視力が改善し、読みにくかった新聞も、今は不自由なくスラスラと読めるようになりました。血糖値やヘモグロビンA1Cは、すぐに自覚症状がでない上に自覚症状が出たときには、かなり悪化しているので注意しなければいけません。

血糖降下剤が処方されたらテンペ菌+8種の茶葉の「八酵麗茶」を毎食後、または毎食前に飲むのがおすすめです。

八酵麗茶 1.png

私のように合併症症状がでている場合は、毎食前後で飲むと早い段階で数値改善が期待できるはずです。

八酵麗茶 口コミ

関連ページ

  1. 糖尿病 脱出 ! こむら返りと水ぶくれも解消
  2. 食事療法は徹底できないけれど、壊疽はイヤだ!
  3. 血糖値を下げるコツは毎日食事の前後で飲むこと
  4. 300mg/dl超えの血糖値が下がった
  5. 220以上の血糖値が下がった
  6. 1日1~1.2リットルで食事制限も不要と言われ血糖値が下がり、体重も減った
  7. 乱高下する血糖値を防ぎ合併症にも対応するテンペ菌発酵の薬草茶「八酵麗茶」