食事療法は徹底できないけれど、壊疽はイヤだ!

血糖値が高くなり始めたのは、一昨年の終わり頃からだったと記憶しています。「あれあれ」と思っているうちに、血糖値は340mg/dlを記録。ホントに困りました。まさか!自分の血糖値がこんな数値になるとは夢にも思いませんでした。

私の息子は、透析専門病院で看護師をしています。だから糖尿病の合併症で苦しんでいる方々さんをたくさん見ていて、「間食をやめないと人工透析が必要になるかも」と何度もしかってくれていました。現場で実際の患者さんを見ているのでやっぱり心配なんだと思います。

私は、息子の話を聞いた日などは、ごはんを減らしたり、注意するのですが、友人とのつき合いで、お茶を飲んだりすることもあるので、なかなか食事療法を徹底できずにいたのです。友人とお茶を飲みながら甘いものをつつくのが楽しくて、私の生きがいでもありました。

そんなある日、病院で壊疽のため足先を切断した糖尿病患者さんを見て、衝撃を受けました。このままだと、将来は自分も足を切らなければいけないときが来るかもしれない...。息子の言葉もいろいろ思いだし、私もいつまでも甘えていられないと奮起しました。

足の切断を間近で見ると急に恐ろしくなり、テンペ菌+8種の茶葉の「八酵麗茶」を飲み始めたのです。

飲み始めたのがちょうど暑い夏だったので、水やビールの代わりにとにかくたっぷり飲みました。糖尿病が少し悪化していたのか、喉が渇くのでどんどん飲みました。1ヶ月半くらい飲んだところで、喉の異常な渇きを感じなくなっていたことに気づきました。また、朝方の足のこむらがえりもだいぶ減ったのです。

すると9月の検査では300mg/dlあった血糖値が翌年の1月には140mg/dlになったのです。さらに翌月には96mg/dlとさらに数値はダウン。10.3 % もあったヘモグロビンA1Cも5.9 %に下がっていました。こんなに効果があるの?と嬉しくなりました。

私の日記を読み返して振り返ってみると、1ヶ月目は、あまり数値に変化がなく、2ヶ月目には割と下がった日もありましたが、まだまだ不安定でした。

3ヶ月目に数値が下がったところで安定してきました。さらに4ヶ月目でもう少しだけですが下がりました。現在は、その数値を維持している状態です。たまに、甘いものを食べても以前のよう血糖値が急上昇することはありません。

当然、甘いものを食べた後には、八酵麗茶を飲みます。間食はだいぶ減りましたが、おつきあいがあるので、月に2~3回は、コーヒーを飲みながら甘いものを食べます。それでも大丈夫です。

朝食は、老舗オーマイパンが作る九州産小麦ふすまの低糖質パンを食べるようにしました。

低糖質パンとテンペ菌の「八酵麗茶」のおかげで合併症の心配もなくなり、本当にほっとしています。私の場合、血糖値やヘモグロビンA1Cだけでなく、肝臓の数値もよくなりました。息子もとても喜んでくれています。あらためて健康のありがたさ、大切さを感じています。

八酵麗茶 口コミ

関連ページ

  1. 糖尿病 脱出 ! こむら返りと水ぶくれも解消
  2. 食事療法は徹底できないけれど、壊疽はイヤだ!
  3. 血糖値を下げるコツは毎日食事の前後で飲むこと
  4. 300mg/dl超えの血糖値が下がった
  5. 220以上の血糖値が下がった
  6. 1日1~1.2リットルで食事制限も不要と言われ血糖値が下がり、体重も減った
  7. 乱高下する血糖値を防ぎ合併症にも対応するテンペ菌発酵の薬草茶「八酵麗茶」