薬のタイミング(食前、食中、食後)でリスクも異なる

薬の効果や危険度は、薬の飲み方にも左右されます。「食後」と書いてある薬は、読んで字のごとく食事の後に飲む薬で、「食前」は、食事の前に服用します。

では、「食間」に飲むよう指示された薬は、はたしていつ飲むのでしょうか?食事の間ということで、食事中に飲むと思っている人も多いのですが、それはまったくの誤解です。

そもそも食前、食間、食後というのは、薬の効き方の違いで分けられています。

「食前」に服用する薬は、食物や胃液の影響で効果が変わってしまうようなもの。食事をとる30分前に飲めという意味です。

漢方薬など表に効果が出るのに時間がかかるもの、効き目が穏やかなものに多い。

一方、「食後」に飲む薬は食物や胃液の影響を受けず、また胃腸障害を起こしやすい薬が多い。まだ胃腸に食物が残っているうちに飲んで、胃壁などに負担をかけないよう配慮されています。

さて、問題の食間とは「食事と食事」の間のこと。胃腸障害などの心配がなく、食物や胃液の影響なしで、すみやかに効果をあげたい薬などがこれになります。

だいたい食後2時間ぐらいを目安としますが、食後2時間もすると、どうしても服用を忘れがちです。ちなみに、降圧剤など医者から出される薬には食間に服用のものが数種あるが、市販薬ではあまりにお目にかかれないものです。

というのは、もし、そんな忘れがちの人が食後すぐに服用しても、あらかじめカプセルや糖衣ですぐ溶けにくく薬の吸収が遅れるよう調節しているからです。

いずれにせよ、食間に服用する薬を毎回忘れて食事のたびにあわてて飲むことが続けば、胃腸にとってあまりいいことはありません。最近は病院でもこういった事態を考えて、食間薬はあまり出さなくなっています。

https://kusiri-guide.com/

関連記事