牛丼を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない

【その1】特盛り・大盛りは絶対に頼まない、並盛りで満腹に

並盛りで満腹感を得られない人の多くは大食い&早食いタイプの人。一番早い人では1分ちょっとで牛丼を完食。食べるというよりは飲んでいる。といえるかもしれません。ひとつひとつのポイントを正確に実行しておいしい牛丼を食べても血糖がコントロールできるようにしましょう。

【その2】つゆには砂砂糖としょうゆがたっぷり、つゆだくは頼まない

せっかく並盛りを頼んでもつゆだくにしては意味がありません。中華料理のところでも紹介しましたが、実はしょうゆはマヨネーズ以上に糖質を含んでいます( 100g中にしょうゆは7.1g 、マヨネーズは3.0gの糖質を含む)。 つゆには砂糖もみりんも使われているでしようから、つゆだく、またその上をゆく「だくだく」は血糖値の上昇に直結します。

【その3】サイドメニューのサラダを注文してこれを最初に食べる

注文時にもう1 つ気をつけていただきたいのが、サイドメニューを頼むこと。サラダ、味噌汁、卵を注文しまノよう。それらを食べることで、牛丼単体を食べたときよりも血糖値の上昇を抑えることができます。 まずはサラダを少し食べて、そのあと牛丼を食べるようにしましょう。味噌汁の具も流し込まずにしっかり噛んで食べてください。

【その4】牛肉もたまねぎも20回以上噛む

牛丼の具は当たり前ですが、牛肉とタマネギです。甘辛く煮てある具はおいしいですが、それをじっくり味わうためにも、そして満腹感をより得るためにも20回数えてから飲み込むようにしましょう。牛肉の主成分はタンパク質ですが、このタンパク質も食物繊維と同様、お米よりも先に食べておくと、糖の吸収がおだやかになります。

【その5】ご飯を食べるのは食後2分以上してから

牛丼は運ばれてくるとすぐにがっつきたくなりますが、ご飯を食べるのは食事をはじめて2分以上経過してからにします。先にサラダを食べていれば5分以上は経過しますので最初にサイドメニューのサラダを注文するのがポイントです。もちろん2分経過した後でも20回以上の咀嚼はすれずに行います。5分で完食してしまう人は10分にするだけで血糖の上昇はかなり抑えることができます。

【その6】牛丼には生卵または半熟たまごをかける

ついつい早食いになってしまう人にさらにおすすめなのが卵です。炭水化物はそのまま食べるよりも食物繊維やタンパク質と一緒にとったほうが糖の吸収がおだやかになります。卵もその1つ。さらに卵を割って溶くという作業が加わればさらに食事に時間をかけることができ、また牛丼、サラダ、味噌汁に加え卵を食べることで、炭水化物とタンパク質と脂質のバランスがより整った食事になります。

【その7】紅ショウガ・七味を活用する

満腹感は食べ物を噛むことにより、満腹中枢が刺激されて高まることが分かっていますが、それと同時に食事の足感、充足感を得ることも満腹感につながるはずです。紅しょうがや七味により昧にバリエーシンを加えることはこの満足感につながりますし、前から言っているように、しょうがとトウガラシは体を温めネルギーの燃焼にもなります。これらを自由に使えるチェーン店も多くありますので、ぜひ活用しましょう。

【その8】

心苦しい人も多いと思いますが、ごはんの5分の1は残すようにしましょう。牛丼並盛りの炭水化物の量は約100g 。これは牛丼全体の量なのでごはんだけではありませんが、ごはんを残すことで約20gの炭水化物を減らすことができます。糖質1gで血糖値は3mg/dl以上上がりますから、20gの差は大きいのではないでしょうか。食べる前に5分の1 のごはんを別の皿に移しておくのもいい方法です。最後にもう1つ大事なことはこれら8項目を守った上で食べる牛丼であれば大切な血糖コントロールにも害がでないのですが、牛丼は塩分も多いので血圧が高めの人はやはりここはぐっと我慢したほうが賢明です。牛丼は「 味付けに「たれ」がかかっているものは塩分が多い と同じで砂糖、しょうゆともにたくさん使われているので塩分が多いのです。

関連ページ

  1. アカシアの樹 アカポリ糖ケア 購入 どのような変化があったか? 200越えの血糖値も下がった
  2. 本気で糖質オフに取り組む人は スーパー糖質制限食を
  3. 自分のレベルに合わせて糖質制限食を行う
  4. 自然食品はできる範囲で
  5. 間食はチーズやナッツをカロリーゼロの飲料もOK
  6. 糖質制限食で飲んでもいいお酒(アルコール)は焼酎やウィスキーはOKだがビールや日本酒、甘口ワインはNGです。
  7. バターやマヨネーズはOK
  8. オリーブオイル、魚の油などの良質な油はたっぷり摂る
  9. 野菜・海藻・キノコ類はどんどん食べよう
  10. 牛乳、野菜ジュースはNG、無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK
  11. どうしても主食を食べるなら玄米などの未精製穀物を少量だけまたは、低糖質パン
  12. でんぶんと甘味のある食品は食べない
  13. 魚介や肉、納豆やチーズなど、たんばく質と脂質はたっぶり食べてOK
  14. テンペ菌発酵の「八酵麗茶」の口コミ・レビュー
  15. 甘い物好きで糖尿病が悪化したが「パクパク酵母くん」で改善
  16. 高血糖が続くと体に高血糖のマイナスが蓄積して神経障害、腎障害、網膜症の危険が増大
  17. タイ国の国家的事業から生まれた紫紺米パウダーは主に3つの優れた機能がある
  18. 玉ねぎの皮茶を実際に飲んでの効果、効能、口コミ
  19. インスリンの働き不足にコーヒーが効く!毎日飲む人は糖尿病の発症率が半減
  20. 糖尿病を引き起こすペットボトル症候群
  21. 血糖値やヘモグロビンA1Cだけでなく高血圧にも効果的でることが判明
  22. テンペ菌発酵茶を飲むことで高い血糖値が大改善
  23. テンペ菌発酵茶を2ヶ月飲んで血糖値が正常化、自力でインスリン注射を回避
  24. 糖尿病ですぐに入院と言われたがテンペ菌発酵茶と生活習慣の改善で劇的に改善、入院を回避
  25. 膵臓の一部を切除し糖尿尿になってしまったがテンペ菌発酵茶で血糖値を低い値で維持できた
  26. 高い血糖値、ヘモグロビンA1Cをテンペ菌発酵茶が下げてくれて合併症にも負けない
  27. 糖尿病で500mg/dlを超えた血糖値が「烏骨鶏の血粉」で200mg/dlに下がった
  28. βグルカンで血糖値、尿酸値、肝機能が改善
  29. 糖尿病は3大合併症の網膜症、神経障害、腎症のほか脳卒中や心筋梗塞などの全身症状を引き起こす
  30. マカダミアナッツ油でマッサージした後は、血糖値の急激な上昇が抑えられ、1.5時間後も大きく下がった
  31. 連日の接待で糖尿病発症寸前を桑の葉が助けてくれた
  32. 食べ歩きの趣味が影響して130mg/dlの血糖値が3ヶ月で下がった
  33. 血糖値を下げる桑の葉ふりかけは鹿児島の主婦が考案した
  34. 主食の糖質の吸収を強力に抑える「桑の葉の青汁」が血糖を下げる
  35. 糖尿病で怖いのはやっぱり合併症
  36. 食べ過ぎ、飲み過ぎの後の「低糖質リセット食」
  37. ラーメンを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  38. 牛丼を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  39. イタリアを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  40. 中華を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない