インスリンの働き不足にコーヒーが効く!毎日飲む人は糖尿病の発症率が半減

少し冷ましたお湯でコーヒーを入れる

私たちにとって身近な飲み物の中には、インスリンの働きをよくするものがあります。その代表は、コーヒーです。コーヒーが糖尿病の発症を防ぐことは、世界各国の研究で実証されています。

米国のハーバード大学では、男女12万人を対象として、18年問にわたり健康状態と食生活の問係を調査しました。その結果、1日にコーヒーを一定量以上飲む人は、全く飲まない人に比べて、糖尿病になる確率が女性で30% 、男性で50%少ないと判明しています。

日本でも、糖尿病と診断されていない男女を対象にした調査があります。コーヒーを飲む回数が週1回未満の場合、 女性では6.9% 、男性では19% が糖尿病になりました。しかし、過に5回以上コーヒーを飲む人の場合、女性では3.6% 、男性では9 .7% の人しか糖尿病にならなかったそうです。

週に5回といえば、ほぼ毎日飲むペースと考えていいでしょう。そのぐらいの頻度でコーヒーを飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて、糖尿病になる確率がほぼ半減するとわかったのです。これは、コーヒーにインスリンの働きをよくする作用があるためと考えられます。食事をすると、誰でも一時的に血糖値が上がりますが、その後はインスリンの働きによって元に戻ります。

しかし、食べすぎなどによって血糖値が急激に上がることをくり返すと、インスリンが働きにくくなるのです。運動不足や太りぎみの人にも、同じことが起こります。実は、コーヒーの香りや苦みのもとであるクロロゲン酸という成分に、インスリンを活性化させて、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあると考えられているのです。

そのため、インスリンを括38性化させる目的でコーヒーを飲むなら、インスタン汁コーヒーによく使われる浅静り豆を選ぶといいでしょう。クロロゲン酸は熱に弱く、モカやエスプレッソ用の豆など、高温で併蹴したものでは、かなり失われてしまうからです。

コーヒーを入れるときのお湯も、沸騰した直後ではなく即度Cぐらいに冷ましたものを使うと、クロロゲン酸の損失を抑えられます。砂糖は入れず、ブラックか牛乳入りのコーヒーを飲んでください。糖を効率よく消費することを考えると、コーヒーを飲む時問帝は食後が適しています。

1日に2〜3杯飲むのが目安です。最近は、生コーヒー豆のエキスを加えることで、クロロゲン酸の量を格段に増やした新型コーヒーも市販されるようになりました。バランスの取れた食事や適度な運動と併せて、血糖値減らしの一助に役立ててみてはいかがでしょうか?

血糖値を下げる生活習慣・食習慣

関連ページ

  1. アカシアの樹 アカポリ糖ケア 購入 どのような変化があったか? 200越えの血糖値も下がった
  2. 本気で糖質オフに取り組む人は スーパー糖質制限食を
  3. 自分のレベルに合わせて糖質制限食を行う
  4. 自然食品はできる範囲で
  5. 間食はチーズやナッツをカロリーゼロの飲料もOK
  6. 糖質制限食で飲んでもいいお酒(アルコール)は焼酎やウィスキーはOKだがビールや日本酒、甘口ワインはNGです。
  7. バターやマヨネーズはOK
  8. オリーブオイル、魚の油などの良質な油はたっぷり摂る
  9. 野菜・海藻・キノコ類はどんどん食べよう
  10. 牛乳、野菜ジュースはNG、無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK
  11. どうしても主食を食べるなら玄米などの未精製穀物を少量だけまたは、低糖質パン
  12. でんぶんと甘味のある食品は食べない
  13. 魚介や肉、納豆やチーズなど、たんばく質と脂質はたっぶり食べてOK
  14. テンペ菌発酵の「八酵麗茶」の口コミ・レビュー
  15. 甘い物好きで糖尿病が悪化したが「パクパク酵母くん」で改善
  16. 高血糖が続くと体に高血糖のマイナスが蓄積して神経障害、腎障害、網膜症の危険が増大
  17. タイ国の国家的事業から生まれた紫紺米パウダーは主に3つの優れた機能がある
  18. 玉ねぎの皮茶を実際に飲んでの効果、効能、口コミ
  19. インスリンの働き不足にコーヒーが効く!毎日飲む人は糖尿病の発症率が半減
  20. 糖尿病を引き起こすペットボトル症候群
  21. 血糖値やヘモグロビンA1Cだけでなく高血圧にも効果的でることが判明
  22. テンペ菌発酵茶を飲むことで高い血糖値が大改善
  23. テンペ菌発酵茶を2ヶ月飲んで血糖値が正常化、自力でインスリン注射を回避
  24. 糖尿病ですぐに入院と言われたがテンペ菌発酵茶と生活習慣の改善で劇的に改善、入院を回避
  25. 膵臓の一部を切除し糖尿尿になってしまったがテンペ菌発酵茶で血糖値を低い値で維持できた
  26. 高い血糖値、ヘモグロビンA1Cをテンペ菌発酵茶が下げてくれて合併症にも負けない
  27. 糖尿病で500mg/dlを超えた血糖値が「烏骨鶏の血粉」で200mg/dlに下がった
  28. βグルカンで血糖値、尿酸値、肝機能が改善
  29. 糖尿病は3大合併症の網膜症、神経障害、腎症のほか脳卒中や心筋梗塞などの全身症状を引き起こす
  30. マカダミアナッツ油でマッサージした後は、血糖値の急激な上昇が抑えられ、1.5時間後も大きく下がった
  31. 連日の接待で糖尿病発症寸前を桑の葉が助けてくれた
  32. 食べ歩きの趣味が影響して130mg/dlの血糖値が3ヶ月で下がった
  33. 血糖値を下げる桑の葉ふりかけは鹿児島の主婦が考案した
  34. 主食の糖質の吸収を強力に抑える「桑の葉の青汁」が血糖を下げる
  35. 糖尿病で怖いのはやっぱり合併症
  36. 食べ過ぎ、飲み過ぎの後の「低糖質リセット食」
  37. ラーメンを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  38. 牛丼を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  39. イタリアを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  40. 中華を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない