糖尿病は3大合併症の網膜症、神経障害、腎症のほか脳卒中や心筋梗塞などの全身症状を引き起こす

糖尿病の患者は年々増加しており、予備軍を含めると2050万人に上ります。しかも、50代以上の患者数は増える一方です。ところが、健康診断で血糖値やヘモグロビンA1C値が高くてもほとんどの人は治療をしていません。

それは、高血糖であっても初めは無症状のため危機感を感じないからかもしれません。

糖尿病の恐ろしい合併症の話をする前にまず、糖尿病の原因である高血糖を引き起こす仕組みについてです。

血糖とは食事によって取り入れられた糖が分解されてできるブドウ糖のことで、血液中に含まれる量が血糖値です。食後、急激に上がった血糖値を調節しようと、すい臓からインスリンが分泌されます。この働きによってブドウ糖が肝臓や筋肉に取り込まれ全身の細胞でエネルギーとして利用されるのです。

このシステムが正常であれば血糖値は一定に保たれます。しかし、加齢や生活習慣などによりインスリンの分泌が減ったり、その働きが低下したりするとエネルギーになれなかったブドウ糖が血液中にあふれ血糖値が上がるのです。その状態が長く続くとヘモグロビンA1Cも上がります。

ではなぜ高血糖を放置してはいけないのでしょう。それは、高血糖になると血液がドロドロになり血流が悪くなつて血管を傷つけるため。また、末梢神経の細胞がおかされ、知覚・運動・自律神経すべてに悪影響を及ぼします。その結果、糖尿病が恐ろしいといわれるゆえんである3大合併症が引き起こされるのです。

3大合併症とは、最悪の場合失明に至る「網膜症」、手えそ足などが壊疽を起こし切断を要する場合もある「神経障害、人工透析が必要な腎不全を起こしうる「腎症」のこと。ぞっとする症状ばかりですが、実はこれだけではなく、脳卒中や心筋梗塞、感染症、肺炎、歯周病これらすべての病気にかかりやすくなります。さらに、糖尿病を一度、発症すると傷ついた血管を元に戻せないため、一生付き合わなければならない病気になるのです。

糖尿病の合併症について詳しくはこちら。

しかし、糖尿病改善や予防のためにできることはたくさんあります。よくいわれるのは、運動、食事、薬物療法ですが、なかでも私が一番有効と考えるのは食事療法です。

具体的には、「食べ順」と「噛む回数」を意識すること。食べ順は、野菜、おかず、ご飯の順にし、ひと口30回は噛むのです。これを守れば、炭水化物の吸収が緩やかになり、血糖値が上がりにくくなります。

最近は柔らかい食べものが増えているので、マカグミアナッツのような硬いものを時間をかけて噛むのもよいでしょう。その他に気をつけたいのは、勘違いされやすいカロリーと糖質の違い。これは全くの別物です。ヘルシーなイメージのそばや果物は、実は過糖質な食べもの。逆に、脂質やタンパク質をとっても血糖値は上がりません。誤解しやすいカロリー計算と糖質の違いを正しく理解し、糖質を控えた食事をとることも非常に大切です

1万歩歩いても消費カロリーはたったの270kcal 1杯のビールで水の泡

なども頭に入れておくといいでしょう。せっかく毎日、運動をしっかりがんばってもビール1杯で無駄になってしまうこともあるのです。

どうしても食べる量を減らすことができない、高カロリーのものを食べたい!という欲求がコントロールできない場合は、「濃縮たまねぎサプリ」などがおすすめです。

濃縮たまねぎの口コミ、使用感、効能・効果一覧

関連ページ

  1. アカシアの樹 アカポリ糖ケア 購入 どのような変化があったか? 200越えの血糖値も下がった
  2. 本気で糖質オフに取り組む人は スーパー糖質制限食を
  3. 自分のレベルに合わせて糖質制限食を行う
  4. 自然食品はできる範囲で
  5. 間食はチーズやナッツをカロリーゼロの飲料もOK
  6. 糖質制限食で飲んでもいいお酒(アルコール)は焼酎やウィスキーはOKだがビールや日本酒、甘口ワインはNGです。
  7. バターやマヨネーズはOK
  8. オリーブオイル、魚の油などの良質な油はたっぷり摂る
  9. 野菜・海藻・キノコ類はどんどん食べよう
  10. 牛乳、野菜ジュースはNG、無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK
  11. どうしても主食を食べるなら玄米などの未精製穀物を少量だけまたは、低糖質パン
  12. でんぶんと甘味のある食品は食べない
  13. 魚介や肉、納豆やチーズなど、たんばく質と脂質はたっぶり食べてOK
  14. テンペ菌発酵の「八酵麗茶」の口コミ・レビュー
  15. 甘い物好きで糖尿病が悪化したが「パクパク酵母くん」で改善
  16. 高血糖が続くと体に高血糖のマイナスが蓄積して神経障害、腎障害、網膜症の危険が増大
  17. タイ国の国家的事業から生まれた紫紺米パウダーは主に3つの優れた機能がある
  18. 玉ねぎの皮茶を実際に飲んでの効果、効能、口コミ
  19. インスリンの働き不足にコーヒーが効く!毎日飲む人は糖尿病の発症率が半減
  20. 糖尿病を引き起こすペットボトル症候群
  21. 血糖値やヘモグロビンA1Cだけでなく高血圧にも効果的でることが判明
  22. テンペ菌発酵茶を飲むことで高い血糖値が大改善
  23. テンペ菌発酵茶を2ヶ月飲んで血糖値が正常化、自力でインスリン注射を回避
  24. 糖尿病ですぐに入院と言われたがテンペ菌発酵茶と生活習慣の改善で劇的に改善、入院を回避
  25. 膵臓の一部を切除し糖尿尿になってしまったがテンペ菌発酵茶で血糖値を低い値で維持できた
  26. 高い血糖値、ヘモグロビンA1Cをテンペ菌発酵茶が下げてくれて合併症にも負けない
  27. 糖尿病で500mg/dlを超えた血糖値が「烏骨鶏の血粉」で200mg/dlに下がった
  28. βグルカンで血糖値、尿酸値、肝機能が改善
  29. 糖尿病は3大合併症の網膜症、神経障害、腎症のほか脳卒中や心筋梗塞などの全身症状を引き起こす
  30. マカダミアナッツ油でマッサージした後は、血糖値の急激な上昇が抑えられ、1.5時間後も大きく下がった
  31. 連日の接待で糖尿病発症寸前を桑の葉が助けてくれた
  32. 食べ歩きの趣味が影響して130mg/dlの血糖値が3ヶ月で下がった
  33. 血糖値を下げる桑の葉ふりかけは鹿児島の主婦が考案した
  34. 主食の糖質の吸収を強力に抑える「桑の葉の青汁」が血糖を下げる
  35. 糖尿病で怖いのはやっぱり合併症
  36. 食べ過ぎ、飲み過ぎの後の「低糖質リセット食」
  37. ラーメンを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  38. 牛丼を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  39. イタリアを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  40. 中華を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない