「危険」と一致するもの

日本人にはお米中心の和食がおすすめ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

これまで見てきたように、毎日食べている現代食には肥満や生活習慣病の危険が隠れています。普段はそんなことにも気づかずに食べています。

それにも負けず日本人が世界一の長寿を保つことが出来るのほなぜでしょう。その秘密は和食にあります。

和食は世界一の健康食なのです。アメリカのハリウッドの女優や歌手なども和食を食べています。
日本ほど豊かな自然と食に恵まれた国ほありません。温帯に属し、降雨量も世界平均の2倍もあり、四季を通じて山や川、海や平野から折々の豊富な食材を入手出来ました。

穀物と豆類からはたんばく質と炭水化物を摂り、海の辛からは動物性たんばくやEPA・DHA のオメガ3 系の脂肪とミネラルを、さまざまな野菜や果物からはビタミソやミネラルやファイバーを摂取してきました。

さらに、納豆菌などの微生物を上手に利用して、味噌や醤油などの発酵食品なども多数作り出しました。栄養学的に見ても、これほどバランスの取れた食事は世界のどこにもありませんでした。
しかし、第二次世界大戦後の素材不足の貧しい時代を経て、日本人は、一見豪華で華やかな欧米食に憧れ、一気に欧米化の食事が主流となってしまいました。

その結果が順応しきれずに増え続けるさまざまな欧米型生活習慣病です。日本人には欧米食が合わないという典型的な食材があります。それは牛乳です。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう人が多いのです。

これは乳糖不耐症が原因で、牛乳の成分である乳糖を代謝するために必要なラクターゼという酵素の活性が低いのです。

これは、日本人という農耕民族の宿命とも言える遺伝的特徴なのです。-方、欧米人は主食としてのお米が取れなかったために、小麦を一度、粉にして練り上げ、焼いてパンを作りました。しかし、お米ほどは栄養価が高くなかったために、主食にはなりませんでした。

というか欧米食にほ主食となりうる食材がなく、主食という概念が育ちませんでした。欧米食には、メインディッシュという言葉があり、これほ肉料理を指します。日本人がご飯をおいしく食べるために味噌汁や惣菜や香の物があるように、欧米食は、メインディッシュの肉をおいしく食べるためにパンやスープやサラダがあるのです。また、欧米でほ、農作物の収穫も十分ではなかったために、家畜を育て乳を摂り肉を主食としたのです。

欧米ではパンが主食と考えがちですが、それは誤解です。欧米人にとってパンは副食の一部でしかありません。フランスパンは残ったスープを染み込ませて食べるために硬く作られたといいます。アメリカで生まれたといわれる食パンは、手が汚れないように肉などを包んで食べるために作られたということです。

和食のほうが洋食よりも優れています。確かに和食でも、素材の栄養価が下がり、昔ほどの栄養は摂取しにくくなっていますが、それでも欧米食よりも、低脂肪で炭水化物が多くバランスの取れた食事となっています。この豊かな食習慣を、守り育てていくべきです。

お米が日本人の体をつくるのに最適なのです。

食卓の 危険な食品〔その2〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

現代食の進歩で、おやつもまたバラエティーに富んでいます。それぞれの世代で人気のおやつメニューも違うと思います。しかし、おやつ本来の意義を私たちほどこまで理解しているでしょう。

それは不足する栄養素の補給とリラクゼーションにあると考えられます。 だから昔は、冬なら食物繊維たっぷりの蒸かしたサツマイモとか、夏ならスイカが定番だったわけです。 では、現代食のおやつではこうした目的がはたせるでしょうか。

食卓の 危険な食品〔その2〕

コンビニなどですぐに手に入るおやつメニューを調べてみました。最初は人気の高いスナック菓子です。 1袋 100 g あたりのカロリーは約 550 kcalです。このうち53% が脂肪で、44% が糖質です。これに対してビタミン、ミネラルはゼロという、ハイカロリーロービタミンの超アンバランス食品の典型です。

食べれば食べるほど脂肪だけが体内に蓄積されていきます。これだけでは全く代謝は出来ません。 スナック菓子で人気のポテトチップスも同様です。1袋 100 g あたりのカロリーは約572 kcalと、これまたハイカロリー高脂肪食品です。

ただし、ビタミンC が56ミリグラムと十分に入っています。 それでも、ビタミンA はゼロで、B 群は若干入っていますがカロリーが代謝できるほどではありません。 塩分が0.9グラムと少ないのがせめてもの救いです。

プリンは 1 個のカロリーが約 120 kcal あります。このうち脂肪が4 割弱で、残りが糖質です。ビタミンやミネラルは、若干入っていますが、カロリーの代謝が出来るほどでほありません。 また、ゼリーはコーヒーやフルーツなどが入ったものもありますが、カロリーは60キロカロリー前後と低めです。

しかし、そのほとんどは糖質で、メーカーによってはフルーツが入っているのに、ビタミンはゼロというのさえもあります。 乳製品ではどうでしょうか。ヨーグルトは50kcal から60kcal で脂肪を抑えたものもあります。副栄養素でほカルシウムの補給源となっていますが、ビタミンC がゼロ、B 群が若干入っている程度です。

アイスクリームはバニラ味でカロリーは約300キロカロリーあります。このうち脂肪が50% を超えていてビタミンやミネラルは低調気味というのが現実です。この他、シュークリームは 100 gで約 250 kcal あり、やはり半分が脂肪、4 割弱が糖質です。

ビタミンやネラルは多少含まれていますが、ビタミンC とE は含まれず、カロリーの代謝ほ難しいというのが現状です。 コーンフレークはビタミンが満遍なく含まれているので、成長期の子供にはお勧めのおやつメニューです。カロリーは、100グラムで約390キロカロリーですが、9割が糖質と偏っており、ミネラルも鉄以外は不足気味という難点もあります。以上、見てきたようにコソビニのおやつメニューはほっきり言って、勧められないものがはとんどです。 むしろ、子供の肥満や生活習慣病の原因になるものばかりと言ってもいいぐらいです。しかしながら、だからおやつはすべてだめというのも現実的ではありません。

では、どうしたらよいでしょう。きちんとしたルールを作ることです。その前提としては食品を見極める確かな目が求められますが、その上で、ルールを守って食べるようにしましょう。『おやつのルール6か条』が役立ちそうです

  1. おやつは食事の前後3 時間以上の時間なかを空ける。
  2. だらだら食べたり、ながら食いはしない。
  3. おやつでお腹をいっぱいにしない。
  4. 出来るだけ素材を加工しないで食べる。
  5. 甘いものを食べるときには、飲み物は日本茶などの砂糖の入っていないものを選ぶ

おやつの大敵は我慢です。大人がティータイムを楽しむように、子供にもおやつは楽しみです。おやつはルールをきちんと守りさえすれば、心配しすぎる必要はないのです。

食卓の 危険な食品〔その1〕

食卓の 危険な食品〔その1〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

食生活は「栄養過剰の栄養失調」という環境の中に置かれています。つまり、栄養に配慮して食べているつもりでも、じつは栄養素と副栄養素がアンバランスで肥満や生活習慣病の原因となる食品に取り囲まれているのです。

食卓の 危険な食品

中でも、ついつい見落としがちなのが調味料です。さすがに、砂糖をふんだんに使うときはちょっと考えますが、それ以外の調味料についてははとんど毎日、無意識のうちに使っているのが現状ではないでしょうか。

例えば、餃子やラーメソなどの中華料理には欠かせないラー油です。中華料理ということで、なんとなく健康的なイメージですが、100グラムで919キロカロリーあり、その中身は99.8% が脂質です。 副栄養素として葉、ビタミンA が若干含まれていますが、それ以外の副栄養素ほゼロです。 ラー油は、カロリーと副栄養素のバランスが非常に悪い調味料の代表選手ともいえます。

しかしラー油をがばがば使う人は、そうはいませんので、摂取量ほ節度を守ればいいのですが、もっとメジャーな調味料には、そうもいっていられないものもあるのです。 その代表がマヨネーズです。

サラダなどに定番のマヨネーズのカロリーは 698 kcal です。同じ 100 g でもラー油よりは低いのですが、カロリーに見合った副栄養素はほとんど摂取することができません。それどころか、塩分とコレステロールが多く、ビタミンC やファイバー(食物繊維) はゼロです。

当然マヨネーズに含まれるカロリーをマヨネーズに入っているビタミンで代謝することも不可能です。 フレンチ・ドレッシングも同様に注意が必要です(100グラムのカロリーは398キロカロリー)。

マヨネーズ 危険性 食べ過ぎは太る キウイを刻んで混ぜれば、脂肪の分解が早くなる

やはり、カロリーに見合った副栄養素ははとんど摂ることができません。 かろうじて ビタミンE とミネラルが若干含まれていますが、塩分にかたよっている点に気をつける必要があります。

砂糖は、マヨネーズなどと比較すると、思っていたはどカロリーは高くほありません。それは、糖質と脂質のカロリー差からきているのですが、糖質は 1 g 中約4 kcal、脂質は 1 g 中約 9 kcalーと糖質の倍以上のカロリーを持っているからです。

砂糖は 100 gで380kcal です。でも、このカロリーに見合った副栄養素は、全く含まれていません。 ミネラルがごくわずかだけ含まれていますが、ビタミン類はまったく含まれていません。

それでは、一時期ダイエット効果が高いといわれた酢・食酢ほどうでしょうか。カロリーも 100 g中 32 kcal と、砂糖やマヨネーズに比べかなりと低くなっています。 また、亜鉛も多く含んでいます。

しかし、それ以外のミネラルは全体的に低調で、ビタミンもB 群を若干含むのみで、他のビタミンを摂取することは困難です。

この他、醤油( 100g で59 kcal ) は塩分が多い上に、ビタミンAやC 、ファイバーは含まれていません。 食塩もミネラルは99% 塩分で、バランスほ最悪です。めんつゆ( 100グラム83 kcal は、ビタミンB 群が若干ありますが、ミネラルバランスは塩分に偏っています。

ソース( 100グラム 31 kcal) もカロリーに見合った副栄養素の摂取は困難です。毎日、何気なく使っている調味料だけでも、カロリーと副栄養素はこんなにアンバランスな「栄養過剰の栄養失調」状態なのです。

しかし、だからといって、まったく使わないようにするというのも現実的ではありません。 すでに、現代人の味覚はこのような調味料に慣れ、サラダを食べるにしてもドレッシングやマヨネーズなしでは食べることができません。 それでは、こうした調味料をより少な目に効果的に使うにはどうしたらいいでしょう。

例えば、塩分制限が必要な方に「塩分は極力控えてください」と言っても困難です。仕事での接待や会食、また同僚や部下・上司とのコミュニケーションなどとビジネスマンならなおさらです。

しかし、こうした食事にはたくさんの塩分が含まれていることは確かです。そこで注意しる点は、「できるだけナマに近い形で食べるようにすることです」 食品は、加工すればするほど味が薄くなります。そこで、どうしても塩分をはじめ調味料を入れるようになってしまうのです。 つまり、塩分を控えるということは、できるだけ加工をしないということです。とは言っても、すべての素材がナマで食べられるというわけでほありません。

「ジュース」より「みかん」を「顔の見える食品」を選ぶ習慣が大切

やほり、加工や調味料が必要なものもあります。そうしたときにはできるだけ和風のものを中心に、選択するように心がけてください。 マヨネーズやケチャップ、ソースやコンソメなど欧米系の調味料はあまり使わずに和食に徹することです。

砂糖や塩も精製されていない天然のビタミンやミネラルを少しでも多く含んでいるものを使う。これだけでも多少はアンバランスを解消できます。「素材を加工すればするはど、その素材が持っている本来の味と栄養はどんどん薄くなり、調味料の量が逆に増える」。これが現代食における公式で、現代人はこの術中に知らず知らずのうちにはまり込んでいるのです。

糖質 摂りすぎ 知らないうちに摂りすぎている 糖質の調整に アカシアポリフェノール 効果