ロジテックは2016年9月、Lightningコネクタ搭載iPhone用USBメモリ「LMF-LGU2GWH」シリーズから「LMF-LGU216GWH」を発売。ボディーカラーは、ホワイト。容量は、16GB。 logitec LMF-LGU2GWH 0.jpg

iPhone、iPadとパソコンやスマートフォンとで簡単にデータを転送できるLightningコネクタ搭載iPhone用USBメモリ。Lightningコネクタ搭載のUSBメモリ。パソコン不要でデータをバックアップできる。バックアップツールとして専用アプリ「i Field Box」を無料でご提供。

本体サイズ、幅 65 × 奥行 21 × 高さ 16 mm、重さ、14.5 g。インターフェイス、USB2.0。

LMF-LGU216GWH [16GB]

バックアップしたファイルを復元

「ファイルのバックアップ機能」で作成したたバックアップの復元は、「ファイルの復元」機能から行う。
前回行ったバックアップだけでなく、それより前のバックアップからも復元できる。
このとき、注意したいのは、復元しようとしているファイルと同名のファイルが、まだパソコンにあったときに表示される上書き確認画面での選択。
間違えて重要データを消すなどしたファイルを、バックアップしてある古いファイルに戻すなら「コピーして置き換える」でよい。それ以外の目的で復元するときは、「コピーするが両方のファイルを保持する」を選んだほうが安全。大事なポイントとなるので注意したい。
  1. バックアップと復元センター」で「ファイルの復元」ボタンをクリッ
    ク。
  2. 復元するバックアップを指定する。通常は「最新バックアップにあるファイル」を選んで「次へ」ボタンをクリック。「古いバックアップにあるファイル」を選ぶと、過去のバックアップ一覧から、バックアップした日付を見て指定できる。
  3. ファイルの追加」や「フォルダの追加」ボタンをクリックし、復元するファイルやフォルダを指定する。「検索」ボタンをクリックすると、ファイル名またはフォルダ名で模索することができる。
  4. 手順3で「模索」ボタンをクリックすると、模索画面が表示される。「検索先」欄にファイル名またはフォルダ名(一部でもよい)を入力して「検索」ボタンをクリックする。
  5. 検索結果が一覧表示される。復元したいファイルの「□」にチェックを入れ、「追加」ボタンをクリックする。
  6. 復元するファイルとフォルダを選択します」画面でファイルが追加されたのを確認したら、画面下部の「次へ」ボタンをクリックする。
  7. 上書き確認画面が表示されたときは、更新日時などの情報を確認し、「コピーして置き換える」か、「コピーするが両方のファイルを保持する」を選択する。

Vistaのバックアップ機能

パソコンを使っていると操作ミスでファイルやシステムファイルを壊してしまう場合がある。また、物理的にディスクが故障することもありえる。バックアップとは、こうしたトラブルに備えて、重要なファイルのコピーやシステム設定の情報を保存しておくことだ。バックアップするファイルの数が多いと、手作業でコピーするのは面倒だ。また、システム設定はファイルのようにはコピーできない。そんなときのためにVistaの「バックアップと復元センター」には、ファイル用に「ファイルのバックアップ」と「ファイルの復元」、システム設定用に「システムの復元」というバックアップ機能がある。定期的なバックアップにはこれらの機能を使い、特に重要なファイルなどは手作業でこまめにコピーすれば、二重のバックアップになり、より安全性を高めることができる。

バックアップと復元センター(Home Premium)

「バックアップと復元センター」を開くには、「スタート」メニューの「コントロールパネル」をクリックし、「コントロールパネル」画面が表示されたら、「システムとメンテナンス」の「バックアップの作成」をクリックする。
  1. システムの復元を使ってWindowsを修復
  2. 復元ポイントの作成または役定の変更
  3. 「ファイルのバックアップ」ボタン
  4. 「ファイルの復元」ボタン

個人用フォルダのバックアップ

「スタート」メニューの右上にある「(ユーザー名)」をクリックすると、個人用ファイルを保存したフォルダを表示できる。これらを丸ごとコピーすればよい。

ミーティングでリアルタイムに共有

Vistaに新しく搭載された「ウィンドウズミーティングスペース」は、2~10人の小グループで、プログラムなどを共有するソフト。あるパソコンのデスクトップや、起動中のソフトを、別のパソコンでも操作できるのだ。参加者全員で同じファイルを共有し、誰かが加えた変更を、リアルタイムで確認することが可能になる。ただし、「ホームベーシック」エディションでは、新規にミティングを開始できない。

共有元のパソコンを操作すると、別のパソコン上でもリアルタイムに反映される。画面右下にある「配布資料」は、参加者全員で共有するファイルで、誰でも変更したり、新しいファイルを追加したりできる。

「ウィンドウズミーティングスペース」は、「スタート」メニューの「すべてのプログラム」から起動する。共有元のパソコンでは、起動している特定のソフトを共有するか、デスクトップ全体を共有するか指定できる。

1台のプリンタをLAN内で共有するには、共有したいすべてのパソコンでプリンタの追加登録作業が必要。
まず、プリンタ接続パソコンで「プリンタ共有」機能を有効にし、プリンタを共有する。次に、LAN内のほかのパソコンでプリンタを追加登録する。アクセス制限を設定する場合は、まず、プリンタ接続パソコンで「パスワード保護共有」機能を有効にする。続いて、共有フォルダの制限と同様に、ほかのパソコンでアカウントにパスワードを作成して、プリンタ接続パソコンに同じアカウントとパスワードを作成すればよい。

プリンタを接続したパソコンで共有を許可する

  1. プリンタを接続したパソコンで「ネットワークと共有センター」を開く。「プリンタ共有」の「↓」(画面では「↑)ボタンをクリックし、「プリンタ共有を有効にする」を選んで、「適用」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。
  2. 次に、「スタート」メニューの「コントロールパネル」をクリックする。「コントロールパネル」画面で「プリンタ」をクリックする。
  3. 共有するプリンタを右グノックして「共有」をクリックする。
  4. 「共有オプションの変更」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。
  5. 「このプリンタを共有する」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックする。

共有フォルダの設定は、パソコンを終了・再起動した後も継続される。共有フォルダを使わなくなったら、エクスプローラから共有を停止しよう。個人用フォルダ(「ドキュメント」や「ピクチャ」など)の共有をすべて停止したときは、Cドライブにある「ユーザー」フォルダの共有も停止しておく。「パブリック」フォルダの共有をやめるときは、「ネットワークと共有センター」で「パブリックフォルダ共有」機能を無効にすればよい。

フォルダの共有を停止する

  1. クスブローラで共有しているフォルダを選択して「共有」ボ
    タンをクリックすると、「ファイルの共有」画面が表示される。
  2. 共有の停止」をクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックすると、共有が停止される。

rユーザー」フォルダの共有を停止する

  1. スタート」メニューの「コンピュータ」をクリックし、「ローカルディスク(C:)」または「Windows Vista(C:)」を開く。次に、「ユ-ザー」フォルダを右クリックして、メニューから「プロパティ」をクリックする。
  2. 共有」タブにある「詳細な共有」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックすると、「詳細な共有」画面が表示される。
  3. 「このフォルダを共有する」のチェックを外し、「OK」ボタンをクリックすると、「ユーザー」フォルダの共有が停止する。
共有フォルダのショートカットを作成するには…
ほかのパソコンの共有フォルダを開くときは、「スタート」メニューの「ネットワーク」をクリックする。毎回この操作をするのが面倒なら、デスクトップに共有フォルダのショートカットを作っておくとよい。ショートカットのアイコンをダブルクリックするだけで、共有フォルダを開けるようになる。
ショートカットを作成したい共有フォルダを表示する。共有フォルダのアイコンを、デスクトップにドラッグ&ドロップすると、共有フォルダのショートカットアイコンができる。

共有フォルダにアクセスできる人を制限するには、「ネットワークと共有センター」で「パスワード保護共有」機能を有効にする。
これは、ユーザーアカウントとパスワードが登録されている人だけに共有フォルダへのアクセスを許可する機能だ。ある人は「プライベート用」だけ、ある人は「プライベート用」と「仕事用」といったように、フォルダごとにアクセスを許可する人を選ぶこともできる。ただし、「パブリック」フォルダは選べない。

共有フォルダのアクセスを制限

  1. ークグループ内のアクセスを許可する各パソコンで、ユーザーアカウントにパスワードを作成する
  2. 共有フォルダがあるパソコンに、アクセスを許可する各パソコンのユーザーアカウントをパスワードつきで作成する。アカウントの種類は「標準ユーザー」でよい。作成後にログオンする必要もない。
  3. 共有フォルダがあるパソコンで、「ネットワークと共有センター」を開く。「パスワード保護共有」の「↓」(画面では「↑)ボタンをクリックして、「パスワード保護の共有を有効にする」を選び、「適用」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。

特定のユーザーにだけアクセスを許可する

フォルダを共有し、アクセス許可を設定する手順は次のとおり「ファイルの共有」画面で「▼」ボタンをクリックし、アクセスを許可するアカウントを選んで「追加」ボタンをクリックする。すべてのアカウントをアクセス可能にするには、「Everyone」を選ぶ。

「パブリック」以外も共有できる?

「パブリック」フォルダの共有では、共有したいファイルを「パブリック」フォルダにコピーする必要がある。内容を頻繁に変更するファイルなら、ファイルを保存してあるフォルダを共有したほうがいい。「パスワード保護共有」機能を無効にして任意のフォルダを共有すると、ⅩPでの共有と、ほぼ同じ状態になる。
  1. て「パスワード保護共有」機能を無効にしたら、エクスブローラで共有したいフォルダを選択し、「共有」ボタンをクリックする。「ドキュメント」などの個人用フォルダを表示するには、「スタート」メニューの「(ユーザー名)」をクリックする。
  2. ファイルの共有」画面が表示されたら、「▼」ボタンをクリックして、「Everyone(この一覧のすべてのユーザー)」を選び、「追加」ボタンをクリックする。
  3. 準設定では「アクセス許可のレベル」は「閲覧者」になっている。LAN経由でファイルの追加や削除を許可するなら、「▼」ボタンをクリックして「共同所有者」に変更。設定が終わったら、画面の下にある「共有」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。
  4. フォルダの共有が完了したら「終了」ボタンをクリック。

ほかのパソコンとファイルを共有

Vistaには、「パブリック」というフォルダがある。このフォルダは、1台のパソコンに複数のユーザーアカウントを作成したとき、各アカウント問でファイルを共有するためのもの。このフォルダをLAN内でも共有できる。「パスワード保護共有」機能を無効にすれば、面倒な設定をすることなく、LAN内のどのパソコンからでも「パブリック」フォルダにアクセス可能になる。

「パスワード保護共有」機能を無効にする

「パブリック」フォルダを共有するパソコンで、「ネットワークと共有センター」を開く。「パスワード保護共有」の↓」(画面では↑ボタンをクリックして「パスワード保護の共有を無効にする」を選び、「適用」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。
  1. 「ネットワークと共有センター」の「パブリックフォルダ共有」の卜し薫り(画面では「↓」)ボタンをクリックして、共有の方法を二つから選び、「適用」ボタンをクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。
  2. LAN内で共有したいファイルを、「パブリック」フォルダにある任意のフォルダにコピーする。新しくフォルダを作成してもよい。「パブリック」フォルダは「お気に入りリンク」から開くことがで

ほかのパソコンから共有フォルダを開く

「スタート」メニューの「ネットワーク」をクリックすると、LAN にあるパソコンの一覧が表示される。共有フォルダがあるパソコンのアイコンをダブルクリックしていくと、共有フォルダが表示される。

XPのパソコンから共有フォルダを開く

  1. タート」メニューの「マイネットワーク」をクリックする。
  2. LAN 内の共有フォルダが「(共有フォルダ名)-(コンピュータ名)」で表示されるので、開きたい共有フォルダのアイコンをダブルクリックする。Vistaパソコンでは、「パブリックのドキュメント」などの「パブリック」フォルダ群は英語名で表示されるが、これは仕様でトラブルではない。

LANを使えるように

Vistaのネットワーク設定のポイントは3つ。1つは、ネットワークの「場所の種類」を「プライベート」にし、LAN内のほかのパソコンを探せるようにすること。2つ目は、「ファイアーウォール」の設定。ファイルの共有を遮断していないことを確認。3つ目は、ワークグループ名を統一することと、コンピュータ名がワークグループ内で重複しないようにすること。

  1. ネットワークと共有センター」で「ネットワーク探索」現在のワークグ「ループ名を参照できる。変更するときは「設定の変更」をクリックする。「ユーザーアカウント制御」画面で「続行」ボタンをクリックする。
  2. 「システムのプロパティ」画面の「コンピュータ名」タブで、「変更」ボタンをクリックすると、「コンピュータ名の変更」画面が表示される。
  3. ンピュータ名」欄に好きな名前を入力する。ワークグループ内で重複していなければ何でもかまわない。「ワークグループ」欄は、初期設定の「WORKGROUP」でよい。ウィンドウズPのパソコンは、初期設定が「MSHOME」なので、「WORKGROUP」にしておく。入力が終わったら「OK」ボタンをクリックする。
XPの場合、「システムのプロパティ」画面を表示するには、「スタート」メニューの「マイコンピュータ」を右クリックし、メニューから「プロパティ」をクリックする。あとの操作はVistaと同じ。