20代の体の大掃除について

体 食べた分だけしっかり消費

20代はどんなに無茶をしても、まだまだ回復力が旺盛な時期。基礎代謝も高いし、疲れても寝るだけで元気に回復できる黄金期です。だから、どちらかといえば、からだの疲れよりこころの疲れのほうが深刻だったりします。こころについてはあとから詳しく説明するので、まずからだに関していえば、回復力があるとはいえ、実際にからだに負担がかかる生活をしがちな時期です。

社会人になれば、夜に食べたり飲んだりする機会も増えます。しかも学生のころよりどうしても運動不足になります。それほど、健康的な生活をしているわけではないのに、サプリとか健康食品をやや敬遠しがちの人が多いのですが、大事なのは、体に合った安全、安心な商品をしっかり見極めることです。そんなときに大事なのは、余分な添加物や加工のために不要なものが添加されていないかが大事です。

20代なら回復力はまだまだあるので、この時期だけを見たら別に問題はないし、そういうムチャをするのも大切ではあるのです。

でも先々のことを考えずに若さにまかせて行動すると、そのツケは、10年後のからだに必ず返ってきます。飲食が楽しい時期だから、それが過剰になるのはしかたがないとしても、その生活が続くと血液が汚れる。血液をきれいにしてくれるのは肝臓なんだけど、この肝臓は、「沈黙の臓器」といわれていて、ただちには症状に現われない。

だからこそ、過剰な栄養を摂取しっづけて肝臓が目詰まりを起こす前に、とった栄養素をきちんと消費して、そうじしていくことが大事。これを怠けるとからだはサビるし、ゴミ(老廃物) もたまる。そこでポイントとなるのが、摂取カロリーと運動暮のバランスです。といっても、厳密な計算は必要なくて、今の自分が毎日どれくらいの量を食べて、どれくらい動いているかを考えて、日々の食事や行動を見直せばいい。

食べすぎた次の日は全体的に少し軽めの食事にするとか、逆に食欲がないなら無理に食べないとか、ここに気をつけるだけでも全然違います。健康のために何を食べるかとか、どれだけ食べるかとかいうことも大事かもしれないけど、自分のからだの声を聞いてその要求に答えることのほうがメリットは大きいと思います。

それができていると、自分のからだが今どういう状況で、何を欲しているのかが、ちゃんとわかるようになる。そうしたら少々食べすぎたって、逆に食べなくたって、からだは調子がいいはずなんだよね。

20代の腰湯

20代になると、女性の多くは、男性と性的関係をもつようになると思います。ただし、それが男性の性的欲求にただ応じているだけで、セックスに痛みを感じ、セックスがストレスになっている場合も多い。それは、骨盤の動きが固まってしまっているのが原因です。

そんな20代にとっての腰湯は、骨盤の円滑な開閉運動をサポートする効果があります。腰湯は仙骨を温めます。仙骨が温まると、仙骨内の骨髄で造血がうながされ、それが足先などの末梢の骨髄にまでおよび、からだ全体がポカポカとしてきます。

末端までからだが温まると、良質の睡眠がとれ、結果、すっきりした朝の目覚めをもたらしてくれる。質のいい睡眠と目覚めは、骨盤のスムーズな開閉と連動しているから、これは重要なポイントになります。

骨盤の円滑な開閉は、セックスのストレス、生理不順、睡眠障害、便秘などの問題を解消する、からだのそうじの要なんです。

その日の悩みは、その日のうちに!というのは、20代はからだの疲れよりもこころの疲れのほうが深刻かもしれないと言いました。この年代ですでに疲れてしまっている人は、何かというと「面倒くさい」という言葉を発することが多い。でも、面倒くさいからといって行動しないと、からだ的にはエネルギーを使わないわけだから、どうしても余計なことを考えたりするようになるのです。

それに加えて20代というのは、多くは学生から社会人になり、期待と不安の葛藤の中で過ごす年代でもあります。つまり、社会人になって仕事や周囲との関係などで壁にぶっかることもあれば、恋愛で悩んだり、結婚を意識しはじめたり、出産する女性もいます。社会的な制約にも直面せざるを得ない。

「大人になりたい」部分と「子どもでいたい」部分の交差点上で、悩みも尽きないはずです。

こういった20代特有のこころの状態では、からだと同じで、「エネルギーの消費不足」によって余ってしまったエネルギーの処理が課題になります。くり返しますが、こころとからだは密接につながっています。からだでエネルギーを消費できないと、頭に余分なエネルギーが回ってしまいます。

さらに、人と直接関わり合うことを避けて、インターネットやメールばかり使っていると、こころの中にもやもやとエネルギーがたまっていきます。このふたつが合わさって、ときには深刻な悩みになってしまいます。

だから、もっているエネルギーを使い切ることがとても大事。その日の疲れや、こころにたまった嫌な出来事は、その日のうちに流し去る。そのためには、長編小説を読破するとか、シリーズもののDVD を一気に観るとかでもいいかもしれません。また、ただでさえ過剰な20代のエネルギーは、自分のためだけに使うのではなく、友だちや家族など、まわりの人たちにも分けてあげることも忘れてはいけません。

人の話に付き合ったり、悩みの相談に乗ったりするのは、疲れることのように思えるけど、実はその人たちが自分の過剰なエネルギーを消費させてくれているんです。そうすると、不思議なことに、自分自身の悩みも嘘みたいに消えるし、あなたからエネルギーをもらって元気になった人たちからはご褒美をもらえたり、人気者になったりする。ちょっと得しちゃうんです。

そのうち、頼りにされることも多くなり、仕事場やグループで欠かせない、中心人物になっているはず。そしたら、気分もよりハッピーになれるんです。こうやって、頭にたまった過剰なエネルギーを、うまく消費する方法を見つける。エネルギーは、ポジティブな方向にもネガティブな方向にも、本人の操作次第でどのようにでも使えるもの。毎日のエネルギーを逐一使い切るからだとこころのそうじが、健やかさにつながるんです。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ