からだこそ、日々の積み重ねが大切です!

ここまで見てくると、結局、非常に当たり前のことを淡々ときちんとやっていくことこそが「疲れないからだ」をつくるということがわかると思います。普段からできるだけ自分の筋力を使って、そうじも洗濯も料理も階段の上り下りも自力でやっていくと、年齢を重ねてからだがしだいに衰えていっても、よりイキイキと快適に過ごしていくことができます。

そうやって排泄がスムーズに行なわれるような生活を送ることに加えて、冷え性が気になるんだったらこまめに歩くようにするとか、むくみが続くと思ったら腰湯をするとか、そういう自力でできる範囲のからだのそうじを、そのつど、その局面に合わせて適切にやっていけばいいわけです。

年とともに疲れやすくなるのはしかたがないといわれることも多いけど、20代で毎日疲れを感じる人がいる一方で、40代でも50代でもめちゃくちゃ元気な人もいる。日々の積み重ねで、それだけの差が出るんです。

年をとるほど素敵になれる人

また、女性が年をとることで悩まされるもののひとつに更年期障害があるのですが、これだって、つらくてどうしようもない人もいれば、「いったい、いつが更年期だったんだろう?」なんていう人もいます。日々自分のからだにきちんと向き合ってきたかどうかによって差が出るんだと思います。よく「40歳を過ぎたとたんにラクになった」という人がいるでしょう。実際に年齢を重ねることでラクになることはたくさんあるんです。だって、生きてきたぶんだけ自分自身に関する知識と経験が増えていくんですから。

自分のからだはどういうときに調子がよくて、どうなると調子が崩れるのかということにはじまって、自分は何が好きで何が嫌いで、どんなことで感情が盛り上がり、何によって気分が落ちるか、とか。自分に関するさまざまなことを経験として知って、次の行動に活かせる。それによって、その先の生活も含めて自分のスタイルを確立していくことができるわけだです。

「若さ」だけで行動するのは、体力だけで天気予報を調べないで十分な装備ももたずに冬山登山に臨むのと同じようなもの。それじゃあ無理なことは誰にもわかります。確実に安全に登るには、やっぱり天候を知ることも、地図やコンパスや防寒具も必要です。年齢を重ねると体力は落ちてくるかもしれないけど、そのぶん「この季節は厳しい」とか、「今日の天気でこの季節であれば、この装備で大丈夫だろう」とか、きちんと対策を立てられる。それで、必要最低限にして十分な軽装で、ぶらりと登って、楽しんで帰ってくることができるんです。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ