年をとるほど光る魅力を手に入れる!

今の人たちは見た目も考え方もいつまでも若いけれど、だいたい30代・40代を境に「もう若くないかも 」って思う場面に出くわすようになるはずです。でもそれは、ある部分では事実だけど、ある部分では誤解でもあります。なぜなら、からだの面から見ても「年をとることのメリット」は確かに存在するからです。

30代・40代のからだって、単にたとえると、中古車のようなものなんです。実際に車を運転したことがない人にはわかりづらいかもしれないけれど、新車はエンジンがギシギシいいます。それが、パンパン走らせていくうちに、中の接触部分がなめらかになってくるのです。

車における1年・2年が人間でいう10年・20年だとすると、30代・40代は、慣らし運転が済んで、2 、3年たって、非常に調子がいいエンジンのような状態。そう考えると、30代・40 代以降はいかにメンテナンスをするかの勝負になるわけです。

どんなに元気な人でも、オイル交換をしないまま走りつづけるというのはきついわけです。アクはたまりやすいし、老朽化しはじめている部分もあるので当然です。これがからだでいえば、日々感じる不調ということになります。

でもそれに対して、手入れがよければ、からだという車は「長もちする」だけでなく、非常にいい動きをするようになります。30代・40代の車は、エンジンがこなれて使いやすくなっています。それに加えて、乗りこなし方や車のクセもわかっています。苦手なことも、得意なこともわかった。さらに、こういう部分をこういうペースで交換してあげるといい、ということもだいたいわかってくるのです。あとは、そのメンテナンスを日々いかに楽しくやっていくかだけです。

そこで、車を消耗させないようになるべく使わずにいると、いざ乗ろうとしたときに調子が悪かったり、大事な部分がサビて動かなかったりすることになります。そうなると、あとはもう「どこで朽ち果てるか」という話になってしまうのは明らかでしょう。付き合い方によって使い勝手のいい愛車にもなれば、廃棄寸前の幸にもなってしまうわけです。

確かに、からだには年齢を重ねるごとにいろいろな変化が起きてきます。疲れやすくもなります。でもその疲労をただその場しのぎで解消していくだけでは、先は見えています。疲労からくる症状ひとつから、自分のからだの性質や変化をある程度見極められるようになれば、からだの問題が解決するだけでなくこころにもハリが生まれるし、年齢を重ねていくことを楽しめるようになるはずです。

だからこそ、細々とした生活習慣も含めて、意識的にからだを動かしていくべきなのです。自分がからだを動かしている、という感覚を忘れないようにしながら、日々デトックスすることが大事。年齢を重ねるということは、若いころのようなきゃぴきゃぴしたエネルギーいっぱいの状態を卒業し、経験豊かな時期を過ごすことによって、そこからしか生まれない魅力を育んでいくということです。

からだの変化を受け入れながら、「美しくあろう」という気持ちをもって日々小さな努力を積み重ねていけば、その結果は一目瞭然。その先の女性としての魅力が断然高まります。人に「あら? 頭に白いものがちょっと...」といわれても、「これはワビサビよ」とかいえたら素敵でしょう。それも、自分のからだと上手に付き合って、こころのエネルギーを人と分け合って、自分自身に充実感があるからこそいえることです。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ