「からだ主導の生き方」で人生が変わる

女の人というのは、生理・出産などのからだのリセットシステムをもっていて、そこで上手にそうじが行なわれることで健康を維持し、そこから美しさや強さを手に入れられることがわかってもらえたと思います。とはいえ、からだを動かしたほうがいいことはわかっているけど、まったくそんな気になれない。できない自分を責めて落ち込んでいく、つていうときだってあります。

じゃあ、どうしたらいいのでしょうか?。女性のからだの要求をつき動かしているのは、おへその裏にある「太陽神経叢」という、神経の集まりだといわれています。ここからの要求は頭や言葉で考えることとはまったく違うところからきていて、どんなにがんばつても、太陽神経叢の要求を頭で理解することはできないんです。

女性は便秘や生理痛、冷え性、太りすぎ・やせすぎ、偏頭痛に肩こり、肌荒れ、不眠といったさまざまなからだのトラブルから、勉強や仕事の悩み、恋の悩み、人生の悩みまで、みんないろいろと疲れのもととなるものを抱えています。だけど、先に書いたとおり、女の人は基本的に「墳末なことに悩んだりわずらわされたりする必要はない存在」です。

つまり、自分のからだが要求するところにしたがって、素直に日々を送っていれば、豊かで満足のいく人生が送れるんです。自分自身のことでも日々の暮らしにおいても、からだの声を聞きながら、自分の身のまわりを余裕をもって見つめることができれば、自然と結果はついてきます。

産んだ人も産まない人も...

女性は本来ドタバタ慌てたり焦ったりすることのない、どっしりとした境地に到達できるものです。

たとえば、出産前はとにかく不安で、やみくもにいろいろな情報を集めるくらい心配していても、実際に出産を迎えると、それまで自分のからだと付き合ってきた経験から得られた自分だけの感覚というものがつかめてくる。「きっとこんな痛みだろう」とか「こんなふうに過ごしてきたから、きっと大丈夫だろう」とか、ほかの人から見ればなんの根拠もないように思える予感や自信のようなものを、ほかでもない「自分のからだが証明してくれます。それで、出産前のオロオロした感じがなくなって落ち着いて、考えすぎてただれたようになっていた脳が鎮まり、より骨盤優先の、からだ主導の生き方になっていくんです。

「母は強し」といわれるけど、そこからだいたい女性は無敵になっていき、よりすっきりとしたからだになり、生活や人生そのものにも余裕が出てくる。他人がいうことや一般的な情報に踊らされることがなくなって、安定感が出てきます。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ