捨てればきれいになる「からだのしくみ」

女性の「やせたい願望」は永遠のテーマでもあります。なかには、「自分のからだを変えたい」と思ってダイエットに励む人もいるでしょう。たぶん、そういう人は「自分のからだが好きじやない」ということからスタートしているのかもしれませんが、「やせる」ってことを短絡的にめざして食事制限をするよりも、自分のからだの欲求を満足させることからはじめたほうが、実はずっと効果が高いのです。

そもそも女性に「やせたい願望」があるのは、「やせてきれいになってモテたいから」とか「かわいい服を着られるようになりたいから」とかだけではなく、人間の本能の中に排泄要求があるからなんです。実は、排泄機能が低下すると、「太りたくない! 」という要求が増大します。

というのは、毎日の排尿や排便、発汗、女性なら月ごとの生理などの排泄が滞ると、からだが自家中毒を起こしてしまうからなのです。からだにたまったゴミを捨てられないうえに、過剰な栄養をとるのを防ごうとして、「食べたくない」= 「太りたくない、やせたい! 」というように脳が働くんです。

でも、排泄機能がしっかり働き、捨てるべきものをきちんと捨てられていれば、ホルモンも活性化して、無理なダイエットをしなくても「きれい」は自然に手に入れられるのです。

からだのそうじは、からだ本来の要求

女性の場合、生理というしくみのついでに月に1 回、血液を捨てて新しい血をつくることができるし、出産も実はからだにたまった老廃物を捨てる大きなチャンスです。女性はからだのしくみとして、男性よりも得しているんです。

女性は「疲れた」といいながらも元気ハツラツな状態をつくれる強さがあると言いましたが、からだ本来の機能としてそうなっているということです。これを活かさないのはもったいないと思いませんか。本来からだに必要のないものをため込まないために、気持ちのいい排泄と、それを可能にするための骨盤のスムーズな開閉運動をめざして生活すれば、それだけで女性のからだには想像を超えるすばらしい見返りがあるんです。

生命を育み、支える女性のすごい力

女性は、生命を育む食べものをつくり、加工できる力を本来もっています。それはつまり、生物としての切り札をもっているのです。だから絶対に重宝されるし、それを活かして自分が生きていく場をつくっていくこともできるのです。

子どもが生まれたら勝手におっぱいが出るし、たいていの女の子は、ちょっとした食べものをつくって人に提供することができる。どんなに偉大な人でも、政治力のある人でも、必ずお腹は空くし、なるべくならちょっとおいしいものを食べたいと思っているでしょう。

だから、歴史の表舞台に立っていたのは男が多いけど、彼らの健康を維持することで男たちの「からだ」を支えているのは結局女性です。それに加えて、社会の潤滑油的存在でネットワークを築いてきたのも女性。男は勝ち負けにこだわるから、男性だけだと争いになりやすいのです。

男性が「巨大なビジネスをやってのけたぜ! 」なんていっても、裏でその男たちの「からだ」を支えている女性たちがいる。つまり、生命を支え、育む力を女性はもっているんです。でも、残念なことに、女性がその大切さを見失っているケースが多くみられます。女性は、ビジネスの話をしているときでも、時間がきてお腹が空いたら「とりあえず、食べましょうか」っていうことができる。

つまり女性は、「女性である」というだけで、からだで成立している世界のツボを全部押さえているのです。

そうじの効果が倍増する考え方

生きていれば嫌なことやうまくいかないこともあるから、自分の現状に不満をもったり、自信喪失に陥ってしまったりする。肉体的にも精神的にもすごく疲労する。でもその、何かによって「疲労させられる」「エネルギーを奪い取られる」ことですら、人間にとっては大きな排泄行為であり、デトツクスなんです。

人は、消耗することによってからだもこころも育まれていくもの。使ったぶんだけ新しいエネルギーがわいてくることで、からだそのものの営みもつつがなく回っていくんです。これを自分のからだできちんと証明できれば、仕事や人間関係でわずらわされたり、つらいと感じたりすることもなくなるよね。しんどいことや面倒なことが起こっても、「でも、これで明日ちゃんとウンチが出れば、それでいいや」とか「ちょっとヒヤッとしたけど、背骨が汗をかけたと思えばいいか」なんて発想の転換ができるようになればベスト。そのためには、普段からからだの声を聞いて、自分のからだの変化に敏感になっておくことがとてもとても大切なんです。

「えのき美人茶」は脂肪吸収を抑制し、肥満を予防、ダイエットに有効

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ