もっと検査結果を使って食事を修正しよう

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

HDL コレステロールは善玉コレステロールといわれています。全身の細胞でさまざまな仕事をして用済みとなったコレステロールは、血液のなかに出てくるのです。それを拾い集めていく清掃係の車のようなものがあって、その清掃車は用済みのコレステロールを肝臓に送り届けます。肝臓はそれを処理して小腸に排泄します。

HDLコレステロールというのは、その清掃車に乗っているコレステロールのことです。車のなかにおとなしく入っていて何の悪さもしないし、あとはもう肝臓で分解されて排泄されるだけなので善玉といわれるます。車の数が多いとそれだけ血管に悪さをするコレステロールが減ることになります。

そこで善玉も悪玉もふくめた総コレステロールに対するHDLコレステロールの比率が重要になってくるのです。

有名なフラミンガム心臓研究所のウィリアム・キャステリ博士は、総コレステロールに対するHDL コレステロールの比率が、将来の心臓病(循環系障害) の発病を最もよく予言るものだといいます。

人間ドックなどの健康診断を受けると、総コレステロール値とHDLコレステロール値がわかるので、その比率は自分でかんたんに計算できます。検査項目にHDLが入っていない場合は加えてもらうようにしましょう。料金は変わりありません。

もし仮に、あなたの総コレステロール値が200で、HDLコレステロール値が50 だったとします。200を50で割って、比率は4ということになります。この数が小さいほどHDLの比率が高く、心臓病から遠ざかることになるのです。

では具体的に、どのくらいの数なら安心なのでしょうか?

  • 菜食主義者「2.8」
  • マラソン完走者「3.4」
  • 女性平均「4.4」
  • 男性平均「5.0」
  • 女性の心臓病平均「4.6~6.4」
  • 男性の心臓病平均「5.4~6.1」

菜食主義者の心臓病の発病率は極めて低いのですが、この数字をみるとなるほどとうなずけます。

スピードはどうであれ、マラソンを完走できる人の数値もさすがに低いです。HDLの比率が高く心臓血管の状態がよいから走れるけです。この人たちも菜食主義者に近い(コレステロールの摂取量が少ない) 食事をしていることになります。

水泳やジョギングなどの、エアロビックな運動はHDLを増加させることがわかっているので、下げる方法の1つはそういった運動をすることです。ところが、総コレステロール量を減らさない限り大幅な改善は期待できません。
総コレステロールや悪玉コレステロールを自然素材で下げる「コレステ生活」

ではどうしたらいいのかというと、5以下になるまで肉を減らすこと。総コレステロール量に大きく響くのは肉だからです。そうやって肉の量を調整していくと、次第に健全な食事のパターンが出来上がってくるのです。

健康維持ににんにくが効果大

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ニンニクは、いまや健康食晶の代表格です。数年前のニンニクブームのころは異常なもてはやされ方から、空きっ腹に生ニンニクを多量に食べて病気になった女性もいたようですが、現在では、薬効よりむしろスパイスとしての役割が定着してきたようです。もちろん薬効も優れています。

いま一度、科学的に証明されてきたニンニクのすばらしい薬効に目を向けてみましょう。

  • 食欲増進 独特のうまみが味をひき立て、食欲をそそります。胃に入ると、胃液の分泌を促して消化を助けます。
  • 病菌に強くなる アシリンという有効成分が抗菌作用を持っており、カゼをはじめいろいろな招 感染症に対して強くなります。整腸にも有効。
  • 強壮強精作用 アシリンがビタミンB1の吸収を高める効力を発揮し、疲労回復に効果的。ニンニク自体にビタミンB1、B2 、Cを含んでいます。脚気にも著効。とくに油でニンニクを妙めておくとビタミンB 群の吸収が良くなります。
  • 精神安定 体力をつけるだけでなく、精神面にもよい効果があり、ストレスにさらされがちな現代人には、この点でも重要な役割をしてくれるでしょう。そのほか、血中コレステロールを下げる作用もあります。

生の場合は使い方に注意

生のニンニクをすりおろしたり、みじん切りにしたものは効果も大きいのですが、そのまま放っておくと、効力を失くします。すぐ使うこと。刺身のつけ醤油や鍋もののたれに利用したり、みそ汁やラーメンに落としてもよいでしょう。みじん切りはサラダに混ぜると、ビリビリした刺激がおいしい。ただし、ニンニクの1日量は1かけ程度に。

潰瘍のある人は加熱して

胃・十二指腸潰瘍のある人は、生のニンニクを食べると、病状が悪をしますから、腸の弱い人はNGです。そういう人たちは、スープや妙めものなど、料理に使うと、無理なく利用できます。また、においが気になる人も熱を通すと、においが消えて、刺激が弱くなります。

ハンバーグやスパゲティーに

ニンニクのみじん切りをハンバーグに混ぜて焼くと、においがなく味をひき立てます。スパゲッティにかけるミートソース、あるいはナポリタンなら貝やえび、イカなどと一緒にニンl言を加えていため、白ワインで味を整えて、ケチャップで仕上げます。ホワイトソースに使っても味がよくなります。

ニンニクのしょうゆ漬け

しょうゆに皮をとったニンニクを漬け込みます。しょうゆは野菜妙め、焼きそば、焼き肉のたれなどに利用でき、ニンニクはみじん切りや薄切りで利用します。

にんにくの成分を効率よく摂りたいときはにんにくサプリがおすすめです。

生まれたばかりの子供に与えるのは母乳がよい

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

母乳をのませ育てたほうがいいというのは、周知のとおりです。データの上でも、人工乳のミルクを与えられている子供より母乳を哺乳している子供のほうが、病気などによる死亡率も低くなっています。

では、母乳とミルクには具体的にどのような違いがあるのでしょうか?。まず、タンパク質だが、出産後第二過を過ぎてからでる成熟乳と、牛乳の成分を比べてみると、牛乳のほうが4倍も多いのです。

ただし、母乳と牛乳に含まれるタンパク質には大きな違いがある。母乳でも牛乳でも乳の中のタンパク質の多くは「カゼイン」とよばれる成分ですが、牛乳中のカゼインは母乳中のカゼインに比べると、生物価( タンパク質の体内での利用率) が低いのです。

また、牛乳中のカゼインは人間の体に対して抗原性を持っているので、牛乳アレルギーをおこす原因にもなりかねません。それに、赤ちゃんは腎臓のはたらきが未熟なため、タンパク質を多くとると負担がかかりすぎてしまうのです。

とくに生物価が低いタンパク質であると負担は大きくなる。さいきんのミルクは、カゼインをとり除いてタンパク質自体の量を少なくしています。次に、かなり違いがあるのが脂質。母乳の脂質に含まれる、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの成分は牛乳に少ない。こうした成分は、不飽和脂肪酸といわれ、ビタミンに準じる重要な脂肪酸とされています。

これに対して牛乳には、飽和脂肪酸が多く含まれている。この不飽和脂肪酸は、脳の神経細胞網の形成過程で多量に必要とされる。神経細胞網が形成されるのは乳幼児の時期のため、この時期に不飽和脂肪酸を多くとるかとらないかは、後々まで影響してきます。

大人になってかかる原因不明の病気で、視力傷害や運動に異常をきたす神経病があるが、こういった神経病は、乳児期に、牛乳の飽和脂肪酸を多くとったために起こるのではないかという見方もあります。

人間の母親は、不飽和脂肪酸を植物性の食品からとっている。だから、さいきんの育児用のミルクなどは、牛乳の脂質の代わりに、植物油を使用しているものもあります。

無機質の違いも影響大です。牛乳には母乳の3倍を超える無機質が含まれています。牛乳に含まれる無機質で代表的なものは、カルシウム、リン、カリウム、中でもカルシウムの量が多くなっていますが、タンパク質と同様に、ナトリウムなどだ。不要に多すぎるカルシウムは赤ちゃんにとって負担になってしまいます。

成人にとっては重要な栄養素であっても、赤ちゃんにとっては便を固くする程度の効果しかありません。そればかりか腎臓に負担がかかり、尿による排泄がうまくいかなくなると、水分を補給して汗をかかなければいけません。ところが、赤ちゃんはそれらを伝えることができないため、体が無理に発汗しようとして高熱にみまわれることもあるのです。

ビタミンは、添加物としてミルクにも十分加えられています。ただし、母乳に含まれる天然のビタミンをとるほうがいいことは明確です。また、牛乳にはもともとビタミンCが少ないため、むかし、ミルクを与えられている乳児にはビタミンC 不足の症状が多くみられました。

母乳が牛乳に劣るとされるのはビタミンK が少ないことで、これは赤ちゃんの突然死と関係するかもしれないとされています。ビタミンについては、母体の食生活の影響もあるので、母乳だからと安心せず、母親がバランスのとれた食事を心掛ける必要があります。鉄や鉛などの微量元素にいたっても、母乳のほうが優れています。赤ちゃんが食欲不振を起こしたり、体重が増えなかったり、発疹したりするのは、亜鉛の欠乏によるところが大きいのですが、母乳にはこの亜鉛が多く含まれています。

加えて、牛乳に含まれる亜鉛よりもはるかに吸収されやすいのです。量、成分ともに変わらないのは糖分のみということになる。こうしてみると、いかに母乳のほうが乳幼児に適しているかは一目瞭然。

さらに、母乳の効果は、こういった成分の違いだけでは説明しきれない部分もある。もともと人間の体からでるものなので、牛乳に比べれば、消化不良や下痢などの消化器系の病気を引き起こしにくいのは当然です。

しかも、肺炎や気管支炎など呼吸器系の病気にも強く、仮にかかったとしても、ミルクを飲んでいる乳幼児に比べ、回復は断然早いという。これらの効果については、まだまだ研究段階だが、母乳の中に含まれる抗体が、微生物などによる感染を防ぐからだと考えられています。この抗体は、母親がかつて感染を受けたことのある微生物に対してつくり出していたものです。しかし、一口に母乳といっても、母親の食生活や体力によって千差万別なわけだ。一方、市販のミルクはどんどん改良されています。

ガラス製のほ乳瓶を使うのはとても重要で環境ホルモンが出るプラスチック製は避けなければいけません。

お母さんはいい母乳がでるように飲む水も配慮しないといけません。 いい母乳は、いい水から!「桜島 活泉水」を飲もう

現代人の食習慣において、なぜビタミンやミネラルなどの微量栄養素が欠乏しているのでしょうか。それを考えることが大切です。

現在の日本は経済大国といわれる一方で、外国などからは「日本人は働きすぎだ」といった指摘も受けていました。「勤勉であることはいけない」といったような風潮はどうかと思いますが、ある意味、「働きすぎ」が日本人の食生活をダメにしたという考え方もできるのかもしれません。やや偏った見方にも思いますが、実際大きく影響していることがわかります。

というのも、わが国の経済成長は、主婦の調理時間とサラリーマンの食事時間を奪うことで成り立っている…と考えることもできるからです。

つまり、食事をつくる時間のない主婦は「簡単につくることができる食品」を求め、食事時間のないサラリーマンは「簡単に味わえる、満腹になる食物」を求めることになったのです。

主婦が八百屋さんや魚屋さんで、野菜や魚の「顔」を見ながら買い物をし、煮干しでだしをとった味檜汁をつくり、夫は炊きたてのご飯をゆっくりと食べる。

以前の日本であれば、どこの家庭でも見られた当たり前の光景が、今や最高のぜいたくになってしまったのです。

このような時代の要求に応えたのが、冷蔵庫や電気炊飯器であり、スーパーマーケット、コンビニエンスストアであり、化学調味料、加工食品、レトルト食品、冷凍食品などではないでしょうか。

そして、食卓を飾る食品は「顔」の見えない加工食品、つまり「工場製品」だらけになってしまったのです。

実際、コンビニエンスストアには、約2000種以上の食品があるともいわれていますが、その中で「顔」の見える、つまり原形のわかる食物は60種類もないといいます。わかりやすくいえば、ポテトチップスやオレンジジュースはあっても、じやが” いもやみかん(オレンジ) はないということです。

そして、それらの加工食品がつくられる工場の経済原則はあくまで、大量生産(商品の均質化) であり、長期輸送、長期保存ということになります。

その原則を守るためには、微量栄養素(ビタミンやミネラル類) や、今、必須といわれている食物繊維はきわめて不都合な場合が多いのです。

微量栄養素や食物繊維は私たち人間にはなくてはならない不可欠なものですが、それは人間だけでなく、食物を悪くする虫やカビ、細菌などの生物にとっても同様に不可欠なものだからです。

また、やっかいなことに微量栄養素は、湿気や酸素を好むことが多いのです。まさに、経済第一の大規模工場にとって、微量栄養素は邪魔者 なのです。その結果、あらゆる食品が精製されることになり、その食品の一部分だけを食べるようになってしまったのです。

マッサージでストレスが解消し免疫力までアップ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

マッサージは肩や首の凝りをほぐすだけでなく、ストレスを和らげ、体の免疫機能まで高めることがわかった。

18~45歳の男女53人を「じっくりマッサージを受ける」群(29 人)と「軽いマッサージを受ける」群(24人)の2群に分け、45分間のマッサージを行った。「じっくり」群は、西洋で広く使われる「スウェーデン式マッサージ」をマッサージ師がオイルを使って、さする、もむ、たたくなどを全身に行い、「軽い」群は、手のひらで軽くさするだけで行った。

どちらの群もマッサージの問、部屋のライトは落とし、彼の音楽を流した。だマッサージの前後で血液と唾えき液を採取し、ストレスホルモンであるコルチゾールの濃度を調べた。その結果、マッサージ終了後には2群ともコルチゾールの濃度は減少していたが、「じっくり」群の方が顕著に減少していた。さらに「じっくり」群では、免疫機能の中心的役割を果たすリンパ球の数が増加し、逆にストレスや感染で増えるサイトカインは減少していた。

マッサージで全身をくまなくほぐして、ストレスを解消し、免疫力も高めよう。

マルチビタミンを使った免疫力アップはこちら。

東アジアでは、標準体重の人に比べ、やせすぎでも太りすぎでも狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの心血管疾患で死亡するリスクが高いことが確認さた。

アジア人およそ112万人の大規模データを解析した研究。BMI(体格指数) でグループ分けした結果、日本人や韓国人などの束アジア人では、BMIと心血管死亡のリスクはじ字型カーブの関係を示した。

具体的には、標準体重の人(BMI22.5~24.99) に比べ、やせている人(同15~17.4 ) の心血管死亡リスクは1.19倍と高い。また、太り気味の人(同27.5~29.9) は1.27倍、太っている人( 同30~32.4)も1.59倍高かった。BMIの数値が大きくなると、リスクはさらに高くなる。この傾向は、狭心症や心筋梗塞、脳卒中とった個々の疾患でも同じだった。

一方、インドなどの南アジア人ではBMIと心血管死亡の関連性は強くなかった。

おできや腫れ物に「さと芋」が効果的

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「里いも」の性質は「平」(平衡に保ったり、整える働きを持つ)、味は甘くて少し辛味があり、胃腸の経絡(機能を整える通路) に入って、その働きを高める食材

として分類されています。、とくに胃腸の消化・吸収機能が高まると元気が出てくるものですが、この「里いも」の働きを「中気を整える」と表現します。中気が整うというのはお腹に力が入った、元気な状態のこと。

これが「里いも」の基本の効果だということです。さらに、「里いも」には、「硬いものをやわらかくする」、あるいは「グリグリとしたできもの(かたまり)を散じる(無くす)」働きをします。痰や関節にできるガングリオン(粘液がたまってできる嚢腫)のような、「かたまり状」のものを取り除くのです。

打撲をして青あざができた時は、「里いも」を食べると治るという意味で、これも、血のかたまりを散らしていると考えることができます。また、魚の毒、食中毒のようなものを改善し、食べたものの消化が進まず、いつまでももたれた状態にあるのを解消してくれます。

まとめますと、体のあらゆる場所に起こる「つまり」や、つまったものが「かたまった」現象を改善するものと考えていいでしょう。そこを踏まえ具体的に言えば、

  1. 胃腸の働きを高める
  2. 赤痢・白痢の改善
  3. リンパの腫れの解消
  4. 気管支炎、胸膜炎、腎炎などの改善
  5. 腰痛・胃痛などの改善
  6. おでき全般の改善
などがあげられます。

不眠に効くビーフン汁

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ストレスの多い生活を送っていると、いくつもある感情のうち、喜びや恐れ、驚き、悲しみなどのバランスをとりづらくなるなど、自律神経を調整している脳の視床下部ほも支障が出てくる。
んな時は、香りの強い食べ物が気の流れをスムーズにさせてくれる。香りには、大脳による知的な解釈を通さずに、直接、カテダの生理反応に直結する作用がある。
をの人にとって心地よい香りは、自動的にカラダのバラシスをとってくれる。

ハーブや香味野菜など、精神安定作用のある食材を利用して、心身をリラックスさせ、不眠を解消していくのがおすすめ。

胃腸に優しいビーフン

  • ビーフン(乾燥50g)
  • 干ししいたけ(大1枚)
  • にんじん(20g)
  • 白菜(50g)
  • たけのこ(30g)
  • 豚モモ肉(50g)
  • 白ネギ(適量)
  • 絹さや(8枚)
  • 豆苗(適量)
  • ごま油(少々)
  • 中華スープの素
  • 醤油
  • さけ
  • こしょう
  1. ビーフンは用紙たものに合った方法で戻し、ごま油をからめておく。
  2. 干ししいたけはひたひたの水につけて戻したら石突きをとってスライスし、戻し汁は捨てずにとっておく。
  3. にんじんは皮をむき、薄切り、白菜は2cm幅のそぎ切り、たけのこはゆでて薄切りにし、その他の材料も適当な大きさに切る。
  4. しいたけの戻し汁に水を2カップ加え、2カップにして鍋に入れる。
  5. しいたけ、にんじん、白菜、たけのこ、豚モモ肉、白ネギ、絹さやの順に入れて中火で煮る。
  6. 材料に火が通ったらビーフンを加え、ひとまぜして器に盛り豆苗を飾って完成

就寝前は、胃もたれなどがせずに物足りなさも感じないメニューが快眠に合う。

むくみ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

体内では心臓から送られてきた血液の一部である液体成分の血漿が毛細血管外の細胞間にしみ出しています。
血漿は、毛細血管外に出ることで組織液となり全身の細胞や祖組織に酸素や栄養分を運搬します。その後、二酸化炭素や老廃物を回収し、再び血漿として毛細血管へと取り込まれて、血液の一部として静脈を経て心臓に戻ります。
毛細血管で再吸収されなかった組織液の残りはリンパ管へ吸収されてリンパ液として運搬されます。
この組織液が処理されず、体内にたまるとむくみとなって現れます。とくに心臓から遠く血液の流れが悪くなりやすい脚には組織液が余分な水分としてたまりやすくむくみやすいのです。

では原因と予防です。
まずひとつめが「運動不足による筋力の低下」です。毛細血管から静脈に流れる血液や、リンパ管内のリンパ液は、周りの筋肉により押し出されて流れていきます。
しかし、その筋力が低下すると、押し出す力が弱< なり、流れが滞るためむ< みが生じます。
そこで、まずは筋力(大腿部やふくらはぎの筋肉)をつけることが大切です。スクワットやつま先立ち運動などで鍛えるとよいでしよう。家事やちょっとした合間につま先立ちをするなど、日々の生活の中でもこまめな運動で十分鍛えることができます。

ふたつめが「体の冷え」です。体が冷えると血液やリンパ液の循環が悪< なり、細胞間に組織液がたまりやす< なります。ビールや清涼飲料水、果物などの冷たい飲食物のとりすぎに注意して、体を冷やさないようにしましよう。
また、冷房が効きすぎたオフィスなどの空間に長時間いることで、冷えからくるむ<みに悩む女性は多いです。ひざ掛けや1枚羽織るものを用意するなど衣服の工夫にも心がけましょう。

3つめが「就寝時の過剰な水分摂取」です。体内の水分は、腎臓の働きにより不要な水分などが老廃物として体外へ排出される仕組みになっています。しかし、睡眠中は尿をためる働きが高まり体外への排出が抑制されます。

むくみについてはこちら
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wahuu/dropsy/

体質ごとにわける漢方

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

漠方では、自分の体の調子を探る手がかりとして「気・血・水」の理論を用いる。体の働きを保つ3つの要素、気・血・水、それぞれが過不足なく「巡る」状態が健康で、逆にこれらの滞りや不足によってバランスが崩れることが、様々な不調を招く原因と考える。この原因によって、体質や症状のタイプも異なり、合う薬も変わっていく。そこで、なんとなくの不調が続いている人は、まず下図のチェックリストを使って自己チェック。一番多いのが、今のあなたに当てはまるタイプ。

女性に多い代表的な5つのタイプ

     

水が滞っている

水毒
  • むくみがち
  • 乗り物酔いしやすい
  • 倦怠感
  • ぽっちゃり
  • 鼻水やたんが多い

血が不足している

血虚
  • こむらがえりが起きやすい
  • 白髪が多い
  • 顔の血色が悪い
  • 肌がかさつく
  • 爪が割れやすい

血が滞っている

悪血
  • 顔、唇の色が濃い
  • 月経痛がつらい
  • 肩こり
  • 月経血に塊がある
  • シミ・くすみが多い

気が不足している

気虚
  • 疲れやすい
  • 倦怠感
  • 息切れ</li>
  • 風邪をひきやすい
  • 冷え

気が滞っている

気虚
  • いらいらしやすい
  • 不安や憂鬱になりやすい
  • 月経前の体調変動が大きい
  • 胃や腸がはりぎみ
  • おならがでやすい

不調の原因は多くの情報が必要

チェックと同時に、確認したいのが、「症状の変遷や自分の転機について、時系列でさかのぼって把握すること」体は一つの大きな宇宙で、心と体はすべてがつながっているという「心身一如」の考え方を重視する漢方では、症状や訴えの背景まで分析して、不調の大本に迫るのが大切なステップ。
「職場の異動、結婚など自分の転機とその後に起こった症状を書きとめた年表のようなものがあると、この不調の大本にたどりつきやすい」という。
こんな例がある。 「春から体中に痛みを感じ、白髪も増えて不眠になった」という。よく話を聞くと直近に実父の死という転機があり、しかも、真冬の2月から便秘改善のためにヨーグルトを毎日500g食べていた。つまり、冷えが大きな原因だった。
冷えを改善さききょせる気虚タイプ向けの漠方を処方し、ヨーグルトの減量を行った。「1週間ですごく楽になった」いう報告があった。
複雑に思われがちな漢方だが、基本の処方を知っておけば、月経や肌のトラブル、イライラなど心の不調も整えてくれる。 

気滞

「気滞」とは、気の巡りが滞って、気が停滞した状態のことです。性格的に生まじめで繊細な人が多く、ストレスによるイライラが出やすくなったり、精神不安が高まったりする。そんな気滞の人には、気の巡りを促す基本処方の「加味逍遙散」が定番。「メンタルから来るのどの詰まりがある人ならF 半夏厚朴湯』を。上った気を下ろす働きがある」。
げっぷや膨満感が気になる人には、気を通しやすくする「開気丸」がいい。

タイプ

神経過敏でいらいらしがち腹部や胸脇部に張りがある。にきび、肌荒れが起こりやすい。月経前は過食がちで月経周期が不安定。

「血」とは血の巡りが滞って、血液がドロドロになる状態のこと。体格は、比較的がっちりしていて体力があり、お腹がぽっこり出て、月経トラブルを抱える人が多い。「便秘が多く、黒い便が出やすい。月経も重くて、本来、自分の体にないものを作ってしまっているのが血の特徴的な症状。

舌が紫色っぽい。顔色、唇の色が暗い。シミやくすみが目立つ。肩こり、頭痛がある。基本の桂枝茯苓丸が最適です。

疲れやすく虚弱で風邪を引きやすく動くと息切れがし、経血の色が薄くてさっとしている。

気虚

「気虚」とは、「気虚」とは、気=生命エネルギーが不足して、パワー不足の状態のこと。倦怠感があり、活力不足で、免疫力も下がり気味になる。そんな気虚の人には、基本処方の「十全大補湯」か「温経湯」を。
ストレスによる心の落ち込みに効いて、胃腸の機能を整えながら元気をつける「加味帰脾湯」もいい。「疲れ切った人の気や鋭気を高めるを「衛益顆粒」には、免疫力を上げる働きもあり、カゼや花粉症の予防や症状改善にも効果がある。

タイプ

疲れやすく虚弱で風邪を引きやすく動くと息切れがし、経血の色が薄くてさっとしている。

漢方薬使用前の体質チェックをもう少し詳細に行いたいならこちら。