麹水

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

有効成分がたっぷり溶け出した麹水の抗酸化パワー

世界各国には、さまざまな発酵食品があります。私たちの住む日本は、世界でも有数の「発酵食品大国」といってよいでしょう。日本におけるこうじ菌の最古の記録は、奈良時代の「播磨国風土記」です。ただ、こうした記録が残されるずっと以前から、私たちはこうじ菌を利用してきたに違いありません。

そして今も、私たちはこうじ菌によって作り出される発酵食品である、みそ、しょうゆ、甘酒などを活用しています。肉や魚、野菜などあらゆる食材は、発酵という過程を経て、もとの素材よりおいしくななって栄養価が高まり、優れた保存性を獲得します。

いうまでもなく、こうじを利用した発酵食品を摂取すれば、多くの健康効果が得られます。血圧上昇を抑制する効果、中性脂肪を下げる効果、肌荒れを改善する効果など、発酵食品を摂取しているかたであれば、こうした効能を身をもって実感されていることでしょう。

ただ残念ながら、なぜ、こうじがそうした効果を私たちの体にもたらすのか、その理由については解明されていません。唯一、科学的な根拠が明らかになっているのは、「こうじが消化によい」ということです。

しかし、そのほかの効能については、科学的根拠がはっきりしないのも確かです。これまでの臨床結果では、厳密にいうと「経験的によさそうである」とわかっているだけです。

たまたま、米を蒸して、糀菌を繁殖させて作ります。この過程で、糀の中のポリフェノールの量が増え、それとともに抗酸化力が上がることは、以前の研究でわかっていました。

「活性酸素」については、すでにご存じでしょう。病気や老化の原因物質とされる活性酸素によって、動脈硬化が進行すれば、生活習慣病を引き起こします。そこで、活性酸素を防ぐ「抗酸化力」が重要な役割を果たすのです。糀で作った「こうじ水」を摂取すると、血圧、血糖値、中性脂肪値、コレステロール値などが下がった人がいるということでした。

私は、こうじ水が抗酸化作用を持っていると考え、実際に、抗酸化活性を測ってみました。すると、こうじ水は、もともとの米と比べると、10倍以上の抗酸化活性があることがわかったのです。また、ポリフェノールの量についても、米と比べると、その量が格段に増えていることが判明しました。このことから、「こうじ水は、強力な抗酸化力を持っており、生活習慣病を改善するのによい影響が得られる」という推測を立てることができました。では、糀のどんなポリフェノールが抗酸化力をもたらしているのか、それについては、これからさらに詳しい研究で明らかにしたいと考えています。

抗ガン作用についても期待大

「糀には抗ガン作用がある」とうのは多くの専門家が口にしています。私もその可能性は十分あると考えています。

「焼酎粕」の研究の中で実験をしたのです。ガンを持ったマウスに、焼酎を造った副産物である焼酎粕を食べさせました。すると、腫瘍を抑える効果が確認できたのです。ガンを撃退するNK (ナチュラルキラー)細胞の活性も、焼酎粕を食べさせたマウスのほうが高いことがわかりました。

焼酎は、麹によって作り出される発酵食品の1つですから、この実験結果は、こうじ全般に当てはまると考えられます。こうじによる免疫力向上の効果は、花粉症などのアレルギー疾患の抑制にも役立つでしょう。

このようにこうじには、多くの健康効果があります。今後研究がさらに進展していけば、その効能が、科学的根拠に基づいたものであると証明されると思います。こうじのような伝兢的な発酵食品は、食品として極めて安全で副作用もありません。

しかも、「麹水」は、糀の有効成分を有効に摂取するうえ、特にお勧めです。なぜなら、糀の有効成分は、すべて水溶性なので、麹水の中にたっぷり抽出されているからです。これを飲めば、豊富な有効成分が、腸の中で極めて効率的に吸収されるでしょう。

麹水を実際に飲んだ方の感想5日以上出ない便秘がこうじ水で解消!夫は下痢が治り皮膚のひどいかゆみも大改善

小豆スープ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

高齢者の骨粗鬆症による骨折を防ぐ

骨折を防ぎ健康寿命を延ばす食品としても注目が集まる

超高齢化社会突入している現代人。日本人は長寿だと思われていますが、実は「平均寿命」と「健康寿命」との問には、かなりの時問差があります。

健康寿命とは、心身ともに自立し、介護が不要で、健康的に生活できる期問です。つまり、健康寿命から平均寿命までの問は、「不健康な期問」ということになります。

2013年に厚生労働省が発表した「平均寿命と健康寿命の差」は、男性が9.02年、女性は12.40年です。女性のほうが長生きですが、不健康に過ごす期間も長いということになります。高齢女性の健康を妨げる大きな原因の1つが、転倒による骨折です。女性は、ホルモンの関係で、高齢になると骨租潜症になる危険性が高まり、骨折が増えます。

転倒→骨折→寝たきりで、寿命を迎えることになりやすいのです。そこで私は、骨折を防ぐことで日本人女性の健康寿命を延ばすことが可能ではないか、と考えました。着日したのが、あずきの煮汁です。

あずきを加工する過程で、大量に廃棄されるあずきの煮汁には、カテキンやアントシアニンなど、有効な成分がたくさん含まれています。廃棄するにはあまりにももったいないのです。

あずきの煮汁が骨租港症に及ぼす効果について実験を行い、検証を実施しました。骨は、さまざまな衝撃を吸収するために、適度な「弾力」と「かたさ」を兼ね備える必要があります。そのために、骨は1年から1年半を周期として生まれ変わります。生まれ変わることで、その年齢に合った骨格形成としなやかな強さを維持しているのです。

新しく骨が形成される際に、大きな役割を果たしているのが、骨を作る「骨芽細胞」と、は骨を壊す「破骨細胞」です。この2つの細胞がバランスを保ちながら、毎日少しずつ骨を作り変えています。

ところが、加齢にしたがい、2つの細胞のバランスがくずれていきます。骨芽細胞の働きが低下すると、骨の形成が滞り、老人性骨粗鬆症になります。これは、男性も女性も、同比率で起こります。

「女性は骨粗鬆症になりやすい」といわれるのは、女性ホルモンに関係する骨租潜症があるからです。閉経後、女性ホルモンの分泌が低下することで、破骨細胞の機能が異常に向上することがあります。その結果、骨の形成が骨の破壊に追いつかなくなり、骨租紫症になるのです。

骨粗鬆症についての詳細はこちら。

骨を作る成分が増え骨を壊す細胞が減少

私たちは、両方のタイプの骨租髭症に対する、あずきの煮汁の作用を調べました。実験には、マウスの細胞を用いました。煮汁は、あずきポリフェノールの濃度を10〜20倍に高めたものです。

まず、マウスの骨を作る骨芽細胞に、あずきの煮汁を少しずつ加えていきました。すると、ハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウム) という骨を作る成分が、多くなっていきました。

つまり、あずきの煮汁は、骨芽細胞の働きを活性化し、老人性の骨租髭症を予防する可能性を持つことがわかったのです。では、閉経後の女性がなりやすい骨租港症に対しては、どうだったでしょう。

骨を壊す破骨細胞は、小さな前駆細胞がもとになっています。この前駆細胞が集まって融合して、巨核細胞になると、強い酸性物質を出して骨を溶かしていくという仕組みです。

閉経後、女性ホルモンが減少すると、前駆細胞が融合されやすくなるので、骨の破壊が進むのです。それならば、前駆細胞の融合を阻止することで、骨租髭症が予防できると考えました。実験では、マウスの破骨細胞に、あずきの煮汁を加えていきました。すると、明らかに融合細胞の数が減っていったのです。

このことから、あずきの煮汁は、閉経後の女性がなりやすい骨租紫症の予防に対しても、効果を期待できることがわかりました。このように、あずきの煮汁は、骨を健康に保つ一助になると考えられます。

高齢者のかたには、特に積極的にとっていただきたいものです。一般のかたが飲む場合には、市販のあずき茶を利用するか、自宅であずきを煮た際の煮汁を飲むことになるでしょう。

あずきの煮汁は、そのままでは飲みにくいかもしれません。コンソメやだしなどで味つけをしてスープとして飲んだり、好みのお茶と混ぜたりするといいでしょう。赤飯も、あずきの煮汁で炊いてあるので、お勧めです。もちろん、煮たあとのあずき自体にも、有効成分は残っています。健康寿命を延ばすために、あずきを食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ブルーベリー&ルテイン

ふ眼の疲労感を改善!目の健康を守る!リフレの「ブルーベリー&ルテイン」

目の黄斑部の健康を守る「機能性表示食品」

機能性が続々と報告されるアントシアニンとルティン

長時間、目を酷使すると疲労を感じるのは、視神経に存在するロドプシンの働きが弱くなるためです。目の疲れを感じると体がだるくなったり、重く感じたり眠くなったりもします。60歳代以上になると、パソコンやスマホをある時間以上使うと非常に眠くなる方が多いのはこういった理由です。

ブルーベリーに含まれるアントシアニンははロドプシンの働きを助ける作用が確認されています。また、網膜にあうr黄斑は視細胞が密集する目の中でも重要な部位です。視力検査とは黄斑の能力を測定することでルティンはこの黄斑に多数存在しています。

体内への吸収率が2倍!これはすごい!と実感のカギを握る特許成分

アントシアニンは身体に取り込まれた後、腸内で壊れるスピードが早いため効率よく吸収できるメリットがあります。リフレのブルーベリー&ルテインに配合されるアントシアニンは、特許牛術で吸収性を2倍にまで高めたビルベリーエキスを使用。さらにこの技術はルティンの吸収性も1.79倍にまであげる相互作用を持っており、目の健康が気になる方におすすめの商品です。

目に大切な栄養素25種類を1日1粒にぎゅっと凝縮した

ブルーベリー&ルテインの実感力の源はアントシアニンとルティンだけではありません。ブルーベリーとは異なる働きをもつカシスアントシアニンやゼアキサンチンさらには、アイブライトエキス、各種ビタミンなど25種類の有用成分をわずか1粒にぎゅっと凝縮しています。25種類の有用成分は次のとおりです。

ヒアルロン酸、ビタミンA、ビタミンC、DHA・EPA、コラーゲン、コエンザイムQ10、ビタミンB6、ビタミンE、イチョウ葉エキス、ビタミンB12、メグスリノキ、松樹皮抽出物、ラクトフェリン、ビタミンB1、コンドロイチン、ビタミンB2、赤ブドウ葉エキス、α-リポ酸

信頼と安心の機能性表示食品

商品の安全性および機能性の根拠に関する情報を消費者長官へ届けた商品。科学的根拠に基づいた機能性を事業者の責任において表示した食品。

機能性関与成分名:ビルベリー由来アントシアニン、ルティン

ブルーベリー&ルテイン.jpg

リフレのブルーベリー&ルティンはこちら。
https://lutein-guide.info/%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%ac%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%aa%e3%83%bc

アカシアポリフェノール

アカシアポリフェノール に関する 効能 効果 についてを紹介します。国民病とも呼ばれる糖尿病による 血糖値 や ヘモグロビンA1C を下げるという アカシアポリフェノール についてです。

超強力な抗酸化力で血管の錆びをとりドロドロ血液をサラサラにして血糖値を下げる アカシアポリフェノール の優れた作用

体の錆びをとる作用はカテキンの 6 倍もある

糖尿病の患者や、予備軍の人にとって重要なのは、血糖値を適正な範囲内にコントロールすることです。しかし、血糖値は食事などの影響で容易に乱高下するため、安定させるのはやっかいです。非常に厳格な食事制限、そして運動習慣などを実施しないと壊れたすい臓の働きを回復させることはたやすくありません。そこで糖尿病患者さんがもう少し楽に血糖値やヘモグロビンA1C を調整できる成分が含まれます。

そこで、血糖値を安定させて糖尿病を改善に導く天然成分として、「アカシアポリフェノール」に、私は注目しています。アカシアは、マメ科の常緑樹です。

アカシアポリフェノール.jpg

日本で街路樹としておなじみなのはニセアカシアといい、アカシアではありません。本来のアカシアは、黄色い花を咲かせます。そのアカシアの樹皮に含まれるポリフェノールには、ずば抜けた健康作用があるのです。

生物が取り込んだ酸素の一部は、老化や病気を引き起こす有害な活性酸素に変化します。ポリフェノールには、その活性酸素を無毒化する抗酸化作用があります。

赤ワイン やコーヒー 、 緑茶カテキン などのポリフェノールがよく知られています。数あるポリフェノールの中でも、アカシアポリフェノール の抗酸化作用は極めて強力で、カテキン の 6 倍以上もあります。

活性酸素は、私たちの体内で日々発生し、ふえすぎると害を及ぼします。血管内では、血液中の脂質やコレステロールが酸化して過酸化脂質に変わり、血管を傷つけて動脈硬化を促します。また、血液中の赤血球が活性酸素で酸化されると、変形したり硬くなったりして細い血管に入り込めなくなり、血流が悪化します。

活性酸素の害は、糖尿病の患者にとって大問題です。糖尿病になると、糖で血液がドロドロなので、血管が傷ついたり、詰まりやすくなったりしています。

そのうえ活性酸素によって血液や血管が酸化すると、合併症がますます進みやすくなります。目や腎臓、足先などに障害をもたらす合併症は、細い血管の損傷から起こります。そこで、アカシアポリフェノール をとると、活性酸素が除去され、血管は修復に向かいます。

血流も回復するので、糖尿病の合併症が阻止されるのです。さらに、アカシアポリフェノール には、糖尿病患者にとってすばらしい働きがあります。高い血糖値やヘモグロビンA1C (過去1 ~ 2 ヶ月 の血糖状態を示す指標) を改善して安定させる働きです。

糖尿病治療の柱は、血糖値をコントロールして、恐ろしい合併症の発症を防ぐことです。アカシアポリフェノールは、多くの人がなかなかうまくいかずに苦労している血糖コントロールに対し、直接的な効果を発揮するのです。

私たちのチームは、アカシアポリフェノール の健康作用について、長年にわたり科学的な研究に取り組んできました。これまでにも糖尿病や高血圧の改善、脂質異常症の改善、アトピー性皮膚炎の軽減など、アカシアポリフェノール の持つ多くの働きが判明し、学会発表を続けています。

こうしたアカシアポリフェノールの多様な作用は、抗酸化だけでは説明がつかず、おそらくアカシア特有の成分が総合的に働いているのではないかと考えられます。糖尿病や肥満、高血圧など生活習慣痛が気になる人に、大いに頼りになる食品成分だと思います。

私は アカポリ糖ケア で 血糖値 ヘモグロビンA1C を下げた ( 糖尿病に効果 )

テンペ菌発酵の薬草茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

血糖値、ヘモグロビンA1Cを下げるお茶、糖尿病の合併症を撃退し、メタボ肥満も改善

ドロドロ血液が血管を傷つけて詰まらせてしまう

通常、食事をすれば、血糖値は一時的に上がりますが、時間が少し経過すればまた下がります。これは、膵臓で作られるインスリンというホルモンの作用で、血液中のブドウ糖が細胞内に取り込まれ、エネルギーに変わるからです。

ところが、糖尿病の人はインスリンの分泌が低下したり、その働きが悪くなったりして、高血糖が続いてしまいます。高血糖の状態が続くと、糖でドロドロになった血液が血管を傷つけたり、詰まらせたりします。

血管の損傷から、神経や臓器など全身にダメージが及び、さまざまな合併症が引き起こされます。糖尿病で最も怖いのが、この合併症なのです。

糖尿病の合併症 https://diabetes-d.com/

糖尿病の三大合併症は、網膜症、腎症、神経障害です。網膜症になれば、網膜の毛細血管が侵され、失明を招く恐れがあります。腎症は、腎臓の細かい血管が詰まり、腎不全、人工透析を招きます。神経障害は、手足のしびれや筋肉の萎縮を招えそき、最悪の場合は手足の壊痘で切断に至る場合もあります。

また、高血糖の状態が続くと、脳卒中や心筋梗塞など、命にかかわる病気を発症する可能性も高くなります。さらに、最近では、糖尿病の患者は、ガンやアルツハイマー病の発症率が高いことも報告されています。

テンペ菌が茶葉独特の苦み成分を分解

このように、糖尿病は軽くみてはいけない病気です。健康診断における正常値は、血糖値が110mg/dl未満、ヘモグロビンA1C(過去1~2ヶ月の血糖状態がわかる数値) が6.5%未満です。

これらの数値を超えていたら、ただちに対策を取ることが必要です。糖尿病の予防・改善には、食べ過ぎや運動不足など、高血糖を招く悪い生活習慣を改善し、よい状態を維持することが重要です。

特に食事の改善は、血糖コントロールに不可欠ですが、実際に続けるのは大変です。そこでお勧めしたいのが、血糖値の改善によい成分を含むお茶を、毎日の食生活に取り入れることです。日本にはもともとお茶を飲む習慣があるので、自然に実行できるでしょう。また、血糖値は食後に上昇するので、食事の前後にお茶を飲むことで、効果的に高血糖を防ぐことができます。

血糖値の改善によいお茶の中でも、特に注目しているのが、「テンペ菌発酵の野草茶」です。このお茶には、世界各地で昔から糖尿病や高血糖対策に用いられてきた薬草が、8種類も配合されています。その、うえ、茶葉をテンペ菌で発酵させていることが、大きなポイントです。テンペ菌を用いて発酵させると、茶葉に含まれる有効成分が増加したり、有効成分が体内で吸収されやすくなったりするのです。テンペ菌が苦み成分を分解し、まろやかで飲みやすい味になるのも、メリットです。

テンペ菌発酵の薬草茶で血糖値ヘモグロビンA1Cが下がった

カットするのは余分な糖質のみ

それでは、テンペ菌発酵の野草茶に配合されている8種類の天然野草の働きについて、具体的に見ていきましょう。8種類の茶菓の働きは、大きく3つに大別できます。

1.糖の吸収を抑制

高血糖を防ぐには、食品に含まれる糖が腸から吸収されるのを抑え、体外へ排出させることが効果的です。この働きをもつ茶葉は、以下の3つです。

  1. ギムネマ・シルベスタ 主成分のギムネマ酸には、腸で余分な糖質の吸収を抑制し、食後の血糖値急上昇を防ぐ働きがあります。しかも、余分な糖質だけカットするので、低血糖になる心配はありません。
  2. クコの葉 デオキシノジリマイシンという、ブドウ糖と似た構造を持つ特有成分が、ブドウ糖の代わりに腸で酵素と結びつき、本物のブドウ糖をそのまま体外に排出するように働きかけます。
  3. グァバ葉 グァバ葉ポリフェノールという特有成分が含まれており、体内における糖の吸収とブドウ糖の生成を抑制します。
2.インスリンのように働く

糖尿病の人は、インスリンの分泌が衰えたり、その働きが低下したりして、血糖値が下がりにくくなります。以下の二つの茶葉は、体内でインスリンのように働き、食後に上昇した血糖値を速やかに安定させます。

  1. ヤーコン葉 イヌリンという注目成分が、体内のインスリンの量を増やし、その分泌も促します。さらに、フラボノイドとセスキテルペンという成分には、血糖値や血圧を下げる働きがあります。
  2. バナバ葉 特有成分のコロソリン酸には、インスリンと同様、細胞内への糖の取り込みを促し、血糖値が高い場合は下げ、血糖値が低い人には影響しないという働きがあります。
3.血管・血液を健やかにする

高血糖状態が続くと、血液がドロドロになり、血管を傷つけます。以下の三つの茶菓には、血液をサラサラにし、血管をしなやかにする作用があります。

  1. クコの葉 ビタミンC やビタミンB群、アミノ酸などを多く含み、高血糖により傷んだ血管を修復・強化します。また、滞りがちな血流を改善し、血管内部の糖をスムーズに排出します。
  2. クマザサ主成分のクロロフィルは、細胞の老化をもたらす活性酸素を除去する抗酸化力が高く、血管を太くして丈夫に保ち、血流を改善する働きがあります。ビタミン類やミネラル類も旦暮雪です。
  3. 柿の葉 柿の葉には、血管の保護に欠かせないビタミンCが、レモンや緑茶の20倍も多く含まれています。タンニンをはじめとしたポリフェノール類も豊富で、血管を強化し、高血圧や動脈硬化、脳梗塞の予防などに効果があるといわれています。

食事を取ると、小腸からα-グルコシダーゼという消化酵素が分泌されます。この酵素の働きで糖質が分解され、分解された糖が血中に吸収されて、血糖値が上昇します。

そこで、実験用ラットを用いて、テンペ菌発酵の野草茶を投与すると、何も与えなかった場合に比べてα-グルコシダーゼの分泌がどれくらい抑制されるかを調べました。

すると、テンペ菌発酵の野草茶を飲んだラットでは、α-グルコシダーゼの分泌が66 % も抑制されていたのです。α-グルコシダーゼの働きをブロックする薬は、糖尿病の治療薬として使われており、血糖コントロールに有効な手段の1つとされています。

α-グルコシダーゼの分泌が抑えられれば、糖の分解・吸収が妨lヂられるため、食後の血糖値の上昇を防ぐことができるわけです。テンペ菌発酵の野草茶は、薬のような副作用がなく、穏やかで安全に血糖値を安定させます。糖尿病の人はもちろん、血糖値が気になる人にとって最適なお茶といえるでしょう。

関節クリーム「塗るグルコサミン キダDX」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

ひざ痛の人はひざのお皿の動きが悪いため関節クリームを塗りながらお皿を動かすようにする

「ひざが痛くて歩けない」「ひざの痛みで夜、目が覚めてしまう」「階段を上がることができない」など、深刻なひざ痛の悩みを訴える方がおおぜいいらっしゃいます。

こうした方に対して、関節の位置を調整する施術や電気療法とともに、メチル・スルフォニル・メタン(MSM) 入りのクリーム の使用を治療に取り入れています。

関節クリームの基本的な使い方は簡単です。サクランボ1粒くらいの量を指先に塗って、痛みのある部位にぬり、親指の腹でマッサージするように丹念にすり込むだけです。

このように関節クリームをぬれば、ひざ痛の改善に大いに役立ちます。実際に多くの方から「痛みが軽くなった」「ひざをらくに動かせるようになった」などの喜びの声がたくさん届いています。

しかし、今回はひざ痛に特化した関節クリームの使い方を紹介しましょう。それが、ひざのお皿(膝蓋骨)を動かしながら関節クリームを活用する「お皿すり込みマッサージ」です。

お皿を支える筋肉や靭帯にコリが生じる

というのも、ほかの特集でも述べられていますが、ひざ痛の中で最も多い症状は、変形性膝関節症です。しかし、それ以外にも、ひざ痛を発症する原因はあります。

中でも、現在、ひざ痛の原因として多いのが、ひざのお皿の筋肉や勒帯がこわばり、痛みを発症するというものです。ひざのお皿を上下、左右、斜めから支えている筋肉や靭帯には、日常生活で驚くほどの負荷(負担) がかかっているといわれています。

例えば、歩行や運動などによって、体重の3~7倍の重さの圧力が常時ひざに加わっていると考えられているのです。年を重ねるにつれて、筋肉量が減るのはしかたのないこと。そこに、積もり積もった負荷が加わることで、筋肉や勒帯が硬くこわばって、まるで肩こりのような「コリ」が発生し、痛みが起こるというわけです。こうした凝りを放置していると、ひざ関節が締めつけられるように圧迫され、お皿が動かしにくくなるのです。

お皿を上下、左右、斜めの8方向に動かす

お皿擦り込みマッサージのやり方とコツです。まず、ひざを曲げた状態でひざのお皿とその周辺にサクランボ1粒くらいの量の関節クリームを擦り込むように丹念ににります。 ひざを曲げることで硬くこわばったお皿を支える筋肉や靭帯が伸びて、こりをほぐしやすい状態になります。

次にひざをゆっくりと伸ばし、お皿の上下、左右、斜めの8方向からお皿の中心に向かって、両手の親指の腹で5秒間ずつ押してマッサージをしていきます。
このときお皿の上側から押す時間を少し長めにしましょう。
こうすることで特にコリが生じやすい大腿四頭筋をしっかりとほすぐことができます。
お皿を8方向から押して動かすことによってコリが生じていた筋肉や靭帯が抜群にほぐれるはずです。
その結果、膝の痛みが和らぎひざ関節もスムーズに動かせるようになるでしょう。
もちろん、関節クリームを使わずにお皿を動かすマッサージを行うだけでもひざ痛の改善には役立ちます。

お皿擦り込みマッサージをする時間帯は、筋肉がほぐれやすくなっている入浴後が最適です。また、痛みを消す即効性も抜群なので長時間歩いたときにもおすすめです。

冷えたひざがじんわり温まり炎症も引いたMSMクリームの使用感とその効果

烏龍茶の「重合ポリフェノール」

便の量が増えてさらに便器は油まみれ!

皆さん、「黒龍丸」をご存じでしょうか。黒茶とは、中国茶の1つで、緑茶を数ヶ月以上、発酵させたものを指します。このときの発酵の度合いで、茶葉は、黒色や黒褐色に変わっていくことから、中国では黒茶と呼ばれているのです。

黒茶の代表格として有名なのは、プーアル茶です。消化促進や脂肪の吸収をおさえるなどの効果があり、よく、中華料理などの脂っこい食事の後に飲むといいとされています。

このように、黒茶を活用したダイエットは、以前にもありましたが、今回、ご紹介したい「黒龍丸」は、従来のものとは一線を画すと大評判になっています。この健康食品を飲むことで、便通がよくなり、ダイエットに成功した人が続出していますが、ここまでなら、従来と変わりません。

この「黒龍丸」のいちばんの特長は、驚くことなかれ、なんと、便に油が浮いてくるというのです。肉などの脂っこい食事、ケーキなどのデザートを食べても、そのダイエット効果は衰えないとのこと。

では実際に、そうした驚きの体験談です。N さん(24歳・女性)は、不規則な食生活が原因で、体重の増加に悩んでいました。そんなNさんが、「黒龍丸」を飲み始めたところ、翌日には、便に油が浮き、びっくり。おなか周りが、どんどんスッキリしていき、3ヶ月後には、体重が10キロ落ちて、ウェストが15cmも減ったのです。

Mさん(五十歳・男性) は、を落としたいと考えていたやさき、「黒茶の粒」を知りました。飲み始めてから五日後、便に大量の油が出て、とても驚いたといいます。ちょうど、ミートソースのスパゲティを食べた後の皿のように、油が浮いていたそうです。そして二週間後には、体重が2kg減、ウェストが5cm細くなったとのこと。

小腸で吸収されず油をそのまま排出

このほかにも、「黒龍丸」を飲み始めて、15kg、14kg、10kgのダイエットに成功した人が続出しています。そして、そのすべての人に共通しているのが、「便といっしょに油が出てきた」ということです。

なぜ、「黒龍丸」には、このような優れたダイエット効果があるのでしょうか。プーアル茶に代表される黒茶は、天然サポニンとミネラル類が豊富です。脂肪の吸収をおさえ、消化促進、整腸作用、血糖値の上昇抑制、血行促進などの効果があるとされています。

黒茶だけでも、ダイエット効果が期待できますが、「黒龍丸」には、さらに減量に役立つ植物類も含まれています。

決明子(マメ科エビスグサの種子) は、整腸・利尿作用があり、便秘やダイエットに用いられる生薬(漢方薬の原材料) として有名です。

苦瓜(ウリ科ゴーヤの果肉)は、健康に役立つ成分が豊富で、血圧やコレステロール値の抑制、健胃・整腸作用があります

山査子(バラ科サンザシの果実) は、脂肪代謝を促進し、消化吸収に役立つ生薬です。キノコの一種であるアミガサタケの菌糸体は、新陳代謝に欠かせないアミノ酸が多く含まれます。ビタミン、ミネラルも豊富で、病気や老化を防ぐ抗酸化作用が期待できます。

さらに、橙花(ミカン科ダイダイの花) の、食欲を抑制する作用も見逃せません。黒茶を中心に、こうした植物類が、漢方理論に基づいて、バランスよく配合された「黒龍丸」は、便通改善や痩身作用はもちろん、さまざまな健康効果も期待できるでしょう。

便に油が浮くのも、これらの成分が相乗的に作用していると考えられます。摂取した脂肪分が、小腸で吸収されにくくなり、そのまま便とい.っしょに排出されるのでしょう。

烏龍茶の「重合ポリフェノール」ダイエット「黒龍丸というサプリ」を使った体にたまった油を便に出す!

くさや大豆(乳核酸)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

くさや大豆は帯状疱疹後神経痛にも有効

自律神経は知覚神経や運動神経と同じように、全身に張りめぐらされた神経の1つで、意思とは無関係に臓器や血管の働きを支配しています。自律神経は交感神経と、副交感神経(心身をリラックスさせる神経) の2種類があり、1日の中で交感神経と副交感神経がシーソーのようにバランスよく働くことで、健康を保つことができます。

あらゆる病気は自律神経のバランスの乱れから起こる」という理論に共感する医療機関が、増加しています。

西洋医療では難治といわれる症状の1つに、帯状疱疹の治療後に神経痛が残ってしまう帯状疱疹後神経痛があります。人によっては10年以上も悩まされることがあるという帯状疱疹後神経痛も、心身両面から自律神経のバランスを整えることで改善が見られる場合があります。

帯状疱疹後神経痛を改善された方の症例をご紹介する前に、ストレスと自律神経の関係について解説しましょう。自律神経のバランスの乱れは万病の原因になります。そして、自律神経のバランスを乱す最大の原因はストレスです。特に、

  1. 怒り
  2. 不安
  3. 恐怖

という3つの「苦しい感情」によってストレスは引き起こされます。世間体や常識にとらわれて、三つの「苦しい感情〃」抱え込んでいることがあります。例えば、帯状疱疹後神経痛をはじめ、慢性的な痛みに悩まされている方の中には、「病院に通っていても痛みが治まらない」という怒りを訴える方がいらっしやいます。

これは、「病院が病気を治してくれる」という考えにとらわれて、ストレスをためてしまうケースです。3つの「苦しい感情」によって過剰なストレスを抱えると、交感神経が優位な状態が続くよぅになります。その結果、筋肉が緊張して血流が悪くなり、痛みの原因物質がたまりやすくります。3つの「苦しい感情」から自分を解放するには、自分をゆるめて、自分に素直に生きることです。具体的には、物事を「正しいか、間違っているか」より「自分がうれしいかどうか」「幸せかどうか」「らくかどうか」で選び直してみてはいかがでしょうか。

腸内環境の改善にはくさや大豆が有効で自律神経のバランスを整えることにつながる

ストレスを抱えると便秘がちになるように、自律神経と密接な関係にあるのが「腸」です。腸には免疫細胞の半数以上が集まっています。腸内環境を整えると、自律神経のバランスを整えることが期待できます。腸内環境を整えて痛みの軽減につながる健康食品として、大豆を発酵させた微生物が分泌する代謝物を凝縮した、くさや大豆を挙げたいと思います。くさや大豆は腸内にいる善玉菌の栄養となって、腸内環境を健全に保つ働きが期待できます。

心や体に現れる痛みは、「いまの生き方が苦しい」という体からの愛のメッセージのこともあります。心と体に出ている痛みは、自分を押し殺して生きている毎日に気づかせてくれていませんか。痛みをこれまでの無理な生活を変えるきっかけにしてみませんか。

くさや大豆(乳核酸)の帯状疱疹後神経痛への効能、効果、使用感など

平戸つる草

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

乾癬に効果!赤み、痛み、鱗屑が半数以上も改善

できるだけステロイド外用薬を使わない治療を行っている皮膚科での実績です。皮膚科医でも治療が難しい膚疾患の1つに「乾癬」があります。乾癖は、現代の医学でも治療法が確立されていない難病の1つです。

乾癖の種類には、9割以上を占める尋常性乾癖をはじめ、滴状乾癖、皮膚に無菌性膿疱を伴う膿疱性乾癖(難病指定)、関節炎症状を伴う関節症性乾癬などがあります。

乾癬の9割以上を占める異常性乾癬は、皮膚が赤く盛り上がって角質が厚く付着し、表皮からカサカサしたフケのような角質細胞(鱗屑) がポロポロとはがれ落ちる(落屑)のが特徴です。一般的に乾癬の症状は、頭皮やひじ、ひざ、腰部、下腹部、背中、四肢伸側など、刺激を受けやすい部位に起こります。乾癬は、細菌やウィルスが原因で起こる皮膚病ではないため、人から人へ感染することはありません。

乾癬はかゆみや痛みのほかに、見た目の悩みにも悩まされます。周囲の視線を気にするあまり、ストレスをため込んでしまう方も少なくないのです。

平戸つる草で乾癬の治療効果が高まり皮膚の盛り上がりや硬さ・化膿も軽快した

平戸つる草と呼ばれる長崎県平戸産のツルレイシを配合した健康食品を使うことで、乾癬の治療効果を高めている方が多数いらっしゃいます。

尋常性乾癬が改善したAさん(42歳 男性)
ひざに現れた小さな発疹をきっかけに、ひじや手の甲に赤みが広がるようになりました。赤く盛り上がった患部から鱗屑が絶えずはがれ落ち、かゆみも悪化するなど、生活の質が著しく低下。治療に併用して平戸つる草の健康食品とクリームを試したところ、皮膚の盛り上がりや赤み、かゆみが徐々に改善していったのです。いまでは周囲からの視線が気にならなくなったと、明るく生活ができています。
難病指定の膿疱性乾癬が改善(40代 女性)
19歳のときに、固から難病指定を受けている膿疱性乾癬と診断。当時の担当医から「一生治らない」と宣告されました。心身ともに大変つらい思いをされて治療を継続していましたが、全身に現れた発疹が化膿して、1年間寝たきりの状態だったこともありました。平戸つる草の健康食品とクリームを治療に併用したところ、パンパンに勝れ、ゾウの足のように硬くなっていた皮膚から赤みが引き、柔らかさを取り戻してきています。平戸つる草を試している方たちに聞き取りをしてみると、半数以上の人が、使用から2~3ヶ月以内に何らかの改善効果を実感されています。平戸つる草は乾癬の治療効果を高める一助になると考えています。

健康ゆらし

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

手術しか治療法がない変形股関節症を貧乏ゆらしで痛みを軽減させる

貧乏ゆすりというと、行儀が悪く、あまりいいイメージを持たない方もいるかもしれません。しかし、医学的には「ジグリング」と呼ばれ、足を小刻みに動かすジグリングによって、変形性股関節症の痛みを改善し、股関節の関節軟骨の再生を促す可能性があると話題です。

ジグリングを行うことで、これまで不可能とされてきた股関節の関節軟骨が再生することを明かにされました。世界で初めてレントゲンやMRI の画像などのエビデンスによって、股関節の関節軟骨が再生することを証明したのです。

変形性股関節症は、股関節の関節軟骨がすり減って痛みや炎症が生じる病気です。股関節の形状の異常や老化が原因で、股関節が徐々に変形していきます。40~50代で発症しやすく、特に中高年の女性に多く見られます。日本国内の患者数は、200~300万人とされています。

変形性股関節症の治療は、次の3つに大別できます。

  1. 保存療法(薬物・運動・温熱・装具など)
  2. 温存手術(自分の骨を切って股関節の形状を馨える手術)
  3. 人工関節置換術(股関節を特殊な金属やプラスチック、セラミックなどでできた人工関節に 置き換える手術)

変形性股関節症は、一度発症すると、進行を止めることが難しく日増しに悪化するのが一般的です。原因がわからないまま放置していると、「 前股関節症→初期股関節症→進行期股関節症→末期股関節症」と徐々に症状が進み、安静時にも激痛に襲われ、日常のちょっとした動作にも支障が出るようになります。

変形性股関節症は、骨や関節、筋肉など、運動器の障害によって要介護になるリスクの高い状態( ロコモティブシンドローム)の主要な原因の1つで、将来的に車イスや寝たきりの生活を余儀なくされることもあります。厚生労働省が発表した「国民生活基礎調査」によると、要支援・要介護になる要因の23% が運動器障害、21.5% が脳卒中、15.3% が認知症の傾で、運動器障害が第1位となっています。一般的な変形性股関節症の保存療法には、筋力トレーニング や水泳・水中歩行が取り入れられています。

しかし、痛みがあるにもかかわらず、よくなりたい(痛みから開放されたい)一心で筋トレや水泳・水中歩行に取り組んでいる方も少なくありません。痛みは体を守るSOSの危険信号にほかなりません。適度な運動や筋トレが健康維持に有効であることは間違いありませんが、過度な運動や筋トレ、肥満は、股関節やひざ関節に負担をかけ、関節軟骨のすり減りを加速させる危険性があるのです。

筋トレや水泳・水中歩行を禁止している医師もいます。筋トレや水泳・水中歩行は、股関節の周辺の筋肉を強化するために行うものですが、筋肉を強化しょうとする運動は、股関節に強い負荷をかけます。筋力を増強しようとすればするほど、股関節にかかる負荷は増えるのです。

筋トレや水泳・水中歩行は、あくまでも股関節の痛みが取れてから、歩行障害の改善のために行われるべきです。

ジグリングは、年齢に関係なく変形性股関節症の症状を改善する効果が期待できます。しかし、すべての方に効果があるということではありません。重症度にもよりますが、自分の骨盤の骨を切って股関節の形状を整える温存手術(キアリ手術)との併用で、有効率は約75%と考えられています。

ただし、75% というのは、人工関節以外に治療の選択肢がないといわれた症状の重い方を対象とした数字です。毎年5万人以上の変形性股関節症の方が人工関節に置き換える手術を受けているといわれているため、さらに多くの方が人工関節の早期導入を回避できる可能性があることを意味します。

人工関節には、細菌感染や脱臼などの合併症のリスクが伴います。そのほか、約20年という耐用年数があり、若いうちに置換すればするほど、困難な入れ替え手術を受けるリスクが高まります。

ジグリングによって股関節の関節軟骨が再生するメカニズムはくわしくは解明されていません。しかし、副作用の心配がないジグリングで、リスクを伴う人工関節の手術を回避できるかもしれないこれは変形性股関節症の方にとって朗報以外の何ものでもないでしょう。ジグリングは、長期的に変形性股関節症の症状を改善させる、保存療法のかなめとなる可能性を秘めた治療法なのです。

老若男女問わずジグリングを!

ジグリングの効果は、変形性股関節症の痛み改善や股関節の関節軟骨の再生にとどまりません。ストレス発散や集中力の向上をはじめ、血流改善による手足の冷えの解消、足のむくみの改善、肥満の予防などにも有効とされています。

また、ロンドン大学などの研究グループの発表によると、約13000人を対象に行った調査で、ジグリングを行うことが多い女性は死亡リスクが37% 低下すると報告されています。この発表の背景には、少し前から話題になっていた「セセデンタリー症候群」があります。

体をほとんど動かさずにジッとしている状態( セデンタリー)が長いと、細胞の寿命や老化に影響を及ぼす「テロメア(染色体末端粒子)」の劣化が進むため、糖尿病やがんなど、さまざまな病気や死亡のリスクが高まるというものです。

セデンクリー症候群の打開策の一つとして、ジグリングを行うことによって死亡リスクが低下するという発表がなされたのです。ジグリングは、飛行機や電車などで同じ姿勢のまま長時けつ聞過ごすと血流が悪くなり、血せん栓ができやすくなる症状( エコノミークラス症候群) の予防にも効果があるとされています。

さらに、ジグリングには認知症の予防も期待できます。これまでの研究で、歩くことで脳の血流が促進され、認知症の予防になることがわかってきました。足の関節を曲げたり伸ばしたり、足の皮膚をさすったりするだけで、脳の血流が増えることがわかりました。

ジグリングには、歩行と同じような効果が期待できるのです。私は最近、「ホルミシス」という言葉に注目しています。ホルミシスは、ある物質が高濃度あるいは大量に用いられた場合には有害なのに、低濃度あるいは微量に用いられる場合には有益な作用をもたらす現象を示します。

簡単にいえば、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということです。適度な運動や筋トレが健康維持に有効であることは間違いありません。しかし過度な運動や筋トレは、股関節やひざ関節に負担をかけ、関節軟骨のすり減りを加速させる危険性があるのです。

関節を酷使するスポーツ選手は選手寿命が短いといわれています。運動すればするほど、関節軟骨に荷重がかかってすり減ってしまうからです。健康・体力づくり事業財団が100歳以上の高齢者を対象に70~80歳のときの過ごし方を調査したところ、ほとんど毎日体を動かす仕事や運動をしていた方が多いことが判明しました。その過半数が重労働や激しい運動ではなく、散歩などの軽い運動をしていたことがわかったのです。運動をしながら関節軟骨のすり減りをいかに防ぐのかが健康長寿の秘訣であり、スポーツ寿命の延伸につながるといえそうです。

予防医学的な考えからも、関節軟骨がすり減ってからではなく若いうちから予防できれば、健康寿命を延ばすことは十分可能と考えられます。老若男女、プロ・アマを問わず、早いうちからジグリングに取り組むといいでしょう。

股関節やひざ関節に優しい立ったまま・寝たままでもできるおすすめジグリング

今回はイスに座らずに行える2種類のジグリングを紹介しましょう。

立って行う「足タンタン体操」は、日本整形外科学会が転倒予防のために普及に努める「片足立ち訓練」を応用したジグリングです。「足タンタン体操」は、ひざを持ち上げる腸腰筋と、支える大腿四頭筋を鍛えながら、股関節を小刻みに動かすことができ、バランスの訓練にも役に立ちます。

股関節同様、ひざ関節にもジグリングは有効と考えられます。寝ながら行う「足ボンボン体操」は、腸腰筋を鍛えながら、股関節といっしょにひざ関節も小刻みに動かせるため、変形性ひざ関節症の予防・改善も期待できます。2種類のジグリングを行うさいは、体にカを入れずにリラックスするようにしましょう。もし疲れたらすぐに中止し、らくになったら再開することをくり返すと効果的です。スピードや回数はあくまでも心地よいと思える範囲内で行うといいでしょう。毎日継続して行うことが大切ですが、痛みがあったり悪化したりするさいは決して我慢せず、痛みが治まってから再開するようにします。

足タンタン体操

たったまま行うジグリング。下半身の筋力強化とバランス訓練をしながら変形性股関節症の痛みの解消・股関節の骨の再生ができる

  1. 背のある椅子を用意して横に立ち、椅子の背に片方の手を乗せる。
  2. 椅子に近いほうの足からかかとを2cm程度上げ、貧乏ゆすりをする
  3. 反対側の足でも同様に行う

軸足と貧乏ゆすりをする足にかかる体重の割合は9:1が目安(決して無理をしない)

タンタン体操.gif

ポイント

  • 1秒間に1~4回のペースで行う
  • 10分を1セットとして1日3回合計30分行う
  • 回数、時間はあくまで目安がんばりすぎに毎日続けることが大切

足ポンポン体操

寝たまま行うジグリング。腸腰筋を鍛えながら、股関節といっしょにひざ痛も小刻みに動かせるため、変形関節症の予防、改善も期待できる。

  1. 布団や床などにあおむけになる。
  2. 左右どちらかの足のかかとを起点にしてひざを5cm程度上げて下げる小刻みな動作を繰り返す。動かす足のひざ裏に座布団やタオルを置くとさらに安全。
  3. 反対側の足も同様に行う。

ポンポン体操.gif

「健康ゆすり」による貧乏ゆすりで変形股関節症の激痛を和らげる!温存療法の決定版