テンペ菌発酵 八酵麗茶 口コミ & レビュー 八酵麗茶 でヘモグロビンA1Cや血糖値が下がったので紹介します。
八酵麗茶 口コミ & レビュー 正月のおもちを食べた後でもヘモグロビンA1Cがばっちり

八酵麗茶
健康診断でいつも注意されていたのが、血糖値と中性脂肪。それでも気にせず大好きな日本酒を飲んでいたことが原因で、本格的に糖尿病に踏み込んでしまいました。
それが8年ほど前のことで、以降はまじめに薬の服用を続けたのですが、数値は思うように下がってくれません。
私の場合、特にグンと数値が悪化してしまうのは正月のころ。連日お酒を飲むうえに、大好物のおもちも食べはじめると止まりません。
すると決まって、正月明けの検査でヘモグロビンAICの数値が上がっている。そんなことの繰り返しでした。テンペ菌発酵の「八酵麗茶」は、妻が雑誌で評判を読んで飲んでみることにしました。
ジムに通って運動を始めていたのですが、いまいち効果が出ていなかったのです。テンペ菌発酵の「八酵麗茶」を飲み始めた年は、ヘモグロビンA1C7.5ありました。
3ヶ月続けて結果が出なければ止めてしまおうと思っていたのですが、まさしくその3ヶ月目に7を切ってきて、飲用の効果がバッチリ出てきました。
そして、いつもなら数値がグンと上がる正月。娘婿と焼酎と日本酒を飲んで、おもちもたくさん食べたのですが、その後の検査ではヘモグロビンA1Cが6.5に抑えられていたのです。これには私だけでなく妻も、「あれだけ飲み食いしたのに、たいしたものね! 」と驚いていました。
テンペ菌発酵の薬草茶 「 八酵麗茶 」 に含まれる貴重な 8 種類の天然薬草
- 桑の葉 ... 糖の分解を抑えインスリンの分泌を刺激する
- ギムネマ・シルベスタ ... ギムネマ酸が糖の吸収を抑制する
- グアバ葉 ... 糖質へのブドウ糖への変化を抑制する
- 柿の葉 ... 血管壁を保護して動脈硬化を防ぐ
- クマザサ ... 血液をさらさらにして血栓を防ぐ
- クコの葉 ... 血管を強化して血圧を安定させる
- ヤーコン葉 ... インスリンと同様に働く物質が含まれる
- バナバ葉 ... コロソリン酸が血糖値の上昇を抑制する
糖尿病であれば、これらの 8 つの薬草は糖尿病の症状を改善するために重要であることがよくわかります。
健康診断などで、血糖値が高めだといわれていませんか? 少しくらい高くても大丈夫だと思い、そのまま放っておく人も多いようですが、実は血糖値が高めだとわかった時点で、すでに糖尿病との闘いは始まっているのです。
テンペ菌発酵 八酵麗茶 (はっこうれいちゃ ) 口コミ
テンペ菌発酵茶 血糖値 が下がった 高い血糖値が大改善しました。テンペ菌発酵茶というのは、はつらつ堂の 八酵麗茶 です。八酵麗茶は、桑の葉、ギムネマ・シルベスタ、クマザサ、グァバ葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉の8種類の茶葉をブレンドした健康茶です。
テンペ菌発酵茶 血糖値 のおかげで主治医に「食事制限は不要だよ」とお墨付きをもらう

私には、もともと腎臓病の持病がありました。それに加え、5年前からは血糖値が上昇し始めたのです。ただ、のどが渇く、体がだるいといった自覚症状はなく、変化といえば、尿が少し泡立つくらいでした。
腎臓病と糖尿病の薬を服用していましたが、血糖値は210mg/dlを超え、ヘモグロビンA1Cも7% 以上ありました。血糖値が高いと、腎臓にも大きな負担をかけます。そこで、なんとか血糖値を下げたいと思いテンペ菌発酵茶を飲み始めました。薬草が原料なので、体によさそうですし、自然に水分補給もできるので、いいなと思ったのです。
テンペ菌発酵茶は、食事のときやお菓子をつまんだとき、のどが渇いたときなどに飲んでいます。1日に1~2リットルくらいになるでしょうか。外出の際も、忘れずに持って出かけます。
私の場合、飲み始めてすぐではなかったものの、がんばって継続していたら、血糖値が下がりだしました。最近、血糖値が110~130mg/dlくらい、ヘモグロビンA1Cは5% 前後で安定しています。
むくみも解消しました。おしっこの回数がふえ、体内の余分なものがどんどん排出されたので、むくみも解消できたのでしょう。今年5月の血液検査では、中性脂肪、HDL (善玉) コレステロール、LDL (悪玉) コレステロールなど、すべて基準値内。
最大血圧も、以前は高いときで200mmHGくらいありましたが、最近は120mm」HGくらいで安定しています。
主治医からは、「最近、数値も順調だから、食事は普通に食べていいよ」といわれ、ホッとしました。私は、米寿を迎えました。携帯電話に表示される歩数記録を励みに、毎日あちこちに出歩いています。これからもテンペ菌発酵茶を飲みながら、元気な毎日を送りたいと思います。
テンペ菌発酵茶 糖尿病の数値が2ヶ月で正常化、自力でインスリン注射を回避することができました。テンペ菌発酵茶 八酵麗茶 は、桑の葉、ギムネマ・シルベスタ、クマザサ、グァバ葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉の8種類の茶葉をブレンドした健康茶です。
テンペ菌発酵茶 糖尿病 の数値が改善すぐに効果が出て驚いた

私は2年前にに座骨神経痛を発症し、約4ヶ月間、足腰の痛みやしびれに苦しみました。病院で血液検査を受けたところ、血糖値が280mg/dl、ヘモグロビンA1Cが6.9 % もあり、糖尿病と判明。
座骨神経痛は、糖尿病の合併症(糖尿病神経障害)だったようです。病院では糖尿病の薬を処方されましたが、薬を飲むと、めまいにさいなまれました。
人と話をしていても、意識がふっと遠のきそうになるのです。あまりに副作用がひどいので、医師に「薬が合わないようなので、自力で血糖値を下げます」と宣言し、知人から教えてもらった テンペ菌発酵茶 を飲み始めました。知人は糖尿病で入院し、インスリン注射を勧められましたが、テンペ菌発酵茶を飲んだら血糖値が下がったというので、私も同様の効果を期待して飲み始めることにしたのです。
まず実感したのは、体が楽になったこと。以前は何をしてもしんどくてしかたがないという感じでしたが、体の疲れやだるさがぐんと軽くなったのです。
飲用開始から2ヶ月もたたないうちに受けた検査では、血糖値が124mg/dlに下がっていました。その2過問後には、血糖値が102mg/dl、ヘモグロビンA1Cが6.5% に改善。
血糖値が下がってからは、腰の痛みも軽くなりました。痛みがひどかったので、これはとてもうれしかったです。お通じもよくなり、体内の余分なものが排出されたのか、自然に体重が2~3kgへりました。
テンペ菌発酵茶は本来、朝昼晩と飲むのが理想でしょうが、私は朝晩の2回しか飲んでいません。そのため、効果が出るまで時問がかかるだろうと思っていました。しかし、あまりにも早く効果が現れたので、ビックリしました。
実は、私は会社を経営しておりまして、立場上このような取材は遠慮させていただいています。でもテンペ菌発酵茶には感謝していて、私の体験をお話いたしました。このお茶はほんとうにお勧めです。
糖尿病 テンペ菌発酵茶 で入院と言われたが生活習慣の改善で劇的に改善できました。
糖尿病 テンペ菌発酵茶 のおかげで月1回の通院が2ヶ月に1回に

私は、スキーなど体を動かすことが大好きで、ずっと肥満とは無縁でしたが、禁煙して以来、食事がおいしくて食べる量がふえ、1年で10kgも太ってしまいました。
昨年、メタボ外来を受診したところ、糖尿病と言われました。目の前が真っ暗になりました。「この先、合併症で失明してしまうかもしれない」などと悲観的な考えばかりが頭に浮かび、不安をまぎらわすために、毎晩ヤケ酒をあおっていました。そんな不摂生がたたり、翌月の検査では、さらに数値が悪化。ヘモグロビンA1Cは12,2%、血糖値は305mg/dl、中性脂肪値は963mg/dlもあり、医師から「すぐに入院しなさい」といわれました。しかし、私は自宅で高齢の父の世話をしているため、入院はできません。
「血糖値を下げる努力をするので、1ヶ月だけ時間をください」と主治医にお願いし、薬を飲みながら、食生活の改善とウォーキングに取り組みました。
その結果、1ヶ月後には血糖値が122mg/dl、ヘモグロビンA1C10%、中性脂肪値が436mg/dlまで改善。
主治医も「あなたの努力は認めるから、今回は入院しなくてもいいですよ」といってくれました。ただし、少し油断するとすぐに数値が上がってしまうため、「テンペ菌発酵茶を飲むことにしたのです。
私の場合、1日分のお茶を毎朝まとめて作り、食事の合間や食前、お酒を飲む前などに、こまめに飲んでいます。テンペ菌発酵茶を飲み始めて1ヶ月後には、ヘモグロビンA1Cが7.9%% に改善。3ヶ月後には5.8% まで下がり、主治医に「劇的に改善しましたね」とほめられ、薬の量をへらすことになりました。
月1回の通院が2ヶ月に1回でよくなり、次の検査でもヘモグロビンA1Cや血糖値は安定。なんと中性脂肪値は、58mg/dlと基準値をクリアしたのです。血糖値のコントロールもらくにできるようになり、とても助かっています。テンペ菌発酵茶は私の体質に非常に合っていたのだと思います。
私は、膵臓の一部を切除し 糖尿尿になってしまいましたが テンペ菌発酵茶 血糖値 を正常に近い数値で維持できるようになりました。テンペ菌発酵茶 の 八酵麗茶 は、桑の葉、ギムネマ・シルベスタ、クマザサ、グァバ葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉の8種類の茶葉をブレンドした健康茶です。
テンペ菌発酵茶 血糖値 を正常に近い数値で維持しっかり食べても血糖をコントロールできている

私は11年前に糖尿病予備軍といわれました。当時、ヘモグロビンA1Cは6.5 % ぐらいでした(基準値は6.2%未満)。ひどいときは、7.2%まで上昇したこともあります。
しばらく様子を見ていたのですが、7年後に膵臓の腫瘍が大きくなってしまったので、手術を受け、一部を切除しました。その後、完全な糖尿病になってしまったのです。
テンペ菌発酵茶を飲み始めたのは手術を受ける前の2年からです。新聞の広告を見たとき、「これは効きそうだ」と直感しました。以来、手術を受けてからも、テンペ菌発酵茶を毎日、食事時には欠かさず飲んでいます。
完全な糖尿病と診断されてから10年以上たちますが、今でも血糖値を良好に維持できているのは、よく体を動かすことと、テンペ菌発酵茶を飲んでいるおかげだと思います。
現在、ヘモグロビンA1Cは、春夏が6.2~65%、秋から冬は6.7か6.8%を行ったり来たりしています。血糖値は、春から冬にかけて110~120mg/dlヘモグロビンA1Cも150mg/dlぐらいで安定しています。
食後血糖値は、160~180mg/dlです。
主治医からは、「自分の体をよくわかっていて、上手にコントロールできているので、このくらいの数値でも大丈夫でしょう」といわれています。塩分は少し控えていますが、それ以外はあまり気にせず、好きなものを食べています。3食しっかり食べているので、間食はしません。
お酒を飲むときは、ご飯は軽めに1一杯。極端に食事の量をへらさなくても、テンペ菌発酵茶がついているから、安心していられます。おかげさまで、この年になってもを動かすのが好きで、月に5 回ほどゴルフ場へ行きます。かなりの運動量になりますが、動かしているほうが体調は良好です。これからも、元気で活動的に過ごしたいと思います。
血糖値 ヘモグロビンA1C テンペ菌 発酵茶が下げてくれて合併症にも負けない日々を送っています。テンペ菌発酵茶は はつらつ堂の 八酵麗茶 を飲んでいます。桑の葉、ギムネマ・シルベスタ、クマザサ、グァバ葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉の8種類の茶葉をブレンドした健康茶で血糖値を下げる効果があります。
ヘモグロビンA1C テンペ菌 で下がる 気づかないうちに進行する合併症を予防する

糖尿病は、糖質の多い食品のとりすぎになどによって、血液中のブドウ糖が過剰になることで起こる病気です。糖尿病の治療は、合併症を防ぐのがメインだという医師もいるくらい合併症が怖い病気でもあります。
糖尿病の合併症についてはこちら。
ブドウ糖は人体にとって重要なエネルギー源ですが、血液中で増えすぎるとと害になります。そのため、人体には、血糖値を一定に保つしくみが備わっています。血糖値が上昇すると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、血中のブドウ糖が細胞に取り込まれて、血糖値が下がります。
しかし、血糖値の高い状態が続くと、インスリンの分泌が追いつかなくなったり、効きめが低下したりして、ブドウ糖の処理ができなくなるのです。
すると、血液は砂糖水のようなドロドロの状態になり、血管を傷つけたり、血管を詰まらせたりします。この状態が長く続くと、血流が悪化したり、血管がダメージを受けたりして、神経障害、網膜症、腎症など、全身にさまざまな合併症が現れるのです。
やっかいなことに、日本人の糖尿病の95%を占める2型糖尿病は、緩やかに発病するため、初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。
気づかないまま少しずつ病気が進行し、「尿が臭う」「のどが異常に渇く」といった自覚症状が現れるころには、かなり悪化しているのが、糖尿病の恐ろしいところなのです。
糖尿病を放置していると、発病後5~10年で、合併症が現れます。糖尿病性神経障害は足の壊痘を、糖尿病網膜症は失明を、糖尿病腎症は腎不全を招きます。
また、血管の内壁が傷つくことで、コレステロールなどがたまって血管の内径が細くなったり、血管が硬く、もろくなったりします(動脈で起こると動脈硬化)。
これらの恐ろしい病気を招かないためにも、糖尿病と診断されたり、健康診断で血糖値が高いと指摘されたりしたら、すぐさま血糖値コントロールにとりかかるべきです。
そんな人にお勧めしたいのが テンペ菌 発酵茶です。糖尿病に効果があるといわれる茶系飲料は多数ありますが、そのほとんどは血糖値の上昇をおさえることをメインにしたものです。
しかし、テンペ菌発酵茶は、それぞれ違う薬効を持つ、8種類の薬草を配合することで、糖尿病の「原因の解消」「進行の改善」「症状の修復」の3つの作用を兼ね備え、糖尿病をスムーズに改善へと導きます。
原因の解消
食事でとった糖質は、胃や腸でブドウ糖に分解され、血液中に吸収されます。この野草茶に含まれるグアバやギムネマには、食べすぎなどによって生じた過剰なブドウ糖を、体内に吸収される前にブロックする作用があります。
進行の改善
野草茶の中の桑の葉やバナパには、血糖値の上昇を防ぐインスリンと同じしくみで、血糖値を抑制する作用があるといわれています。
症状の修復
クマ笹、クコの葉には、血液を サラサラに浄化して、血流をよくする働きがあります。糖尿病によって生じた血管や細胞のダメージを修復し、合併症の予防や改善に役立つわけです。
血糖値は食後に上がるので、食事といっしょにとれる8種の野草茶、テンペ菌発酵茶は、血糖値対策に最適といえるでしょう。