テンペ菌発酵 八酵麗茶 口コミ & レビュー 八酵麗茶 でヘモグロビンA1Cや血糖値が下がったので紹介します。「八酵麗茶(はっこうれいちゃ)」は、株式会社はつらつ堂が販売している健康茶です。テンペ菌発酵茶葉を含む8種の天然由来茶葉を配合: ギムネマ・シルベスタ、桑枝、クマザサ、グァバ葉、発酵桑葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉などがブレンドされています。
八酵麗茶 口コミ & レビュー 正月のおもちを食べた後でもヘモグロビンA1Cがばっちり
健康診断でいつも注意されていたのが、血糖値と中性脂肪。それでも気にせず大好きな日本酒を飲んでいたことが原因で、本格的に糖尿病に踏み込んでしまいました。
それが8年ほど前のことで、以降はまじめに薬の服用を続けたのですが、数値は思うように下がってくれません。
私の場合、特にグンと数値が悪化してしまうのは正月のころ。連日お酒を飲むうえに、大好物のおもちも食べはじめると止まりません。
すると決まって、正月明けの検査でヘモグロビンAICの数値が上がっている。そんなことの繰り返しでした。テンペ菌発酵の「八酵麗茶」は、妻が雑誌で評判を読んで飲んでみることにしました。
ジムに通って運動を始めていたのですが、いまいち効果が出ていなかったのです。テンペ菌発酵の「八酵麗茶」を飲み始めた年は、ヘモグロビンA1C7.5ありました。
3ヶ月続けて結果が出なければ止めてしまおうと思っていたのですが、まさしくその3ヶ月目に7を切ってきて、飲用の効果がバッチリ出てきました。
そして、いつもなら数値がグンと上がる正月。娘婿と焼酎と日本酒を飲んで、おもちもたくさん食べたのですが、その後の検査ではヘモグロビンA1Cが6.5に抑えられていたのです。これには私だけでなく妻も、「あれだけ飲み食いしたのに、たいしたものね! 」と驚いていました。
テンペ菌発酵の薬草茶 「 八酵麗茶 」 に含まれる貴重な 8 種類の天然薬草
- 桑の葉 ... 糖の分解を抑えインスリンの分泌を刺激する
- ギムネマ・シルベスタ ... ギムネマ酸が糖の吸収を抑制する
- グアバ葉 ... 糖質へのブドウ糖への変化を抑制する
- 柿の葉 ... 血管壁を保護して動脈硬化を防ぐ
- クマザサ ... 血液をさらさらにして血栓を防ぐ
- クコの葉 ... 血管を強化して血圧を安定させる
- ヤーコン葉 ... インスリンと同様に働く物質が含まれる
- バナバ葉 ... コロソリン酸が血糖値の上昇を抑制する
糖尿病であれば、これらの 8 つの薬草は糖尿病の症状を改善するために重要であることがよくわかります。
健康診断などで、血糖値が高めだといわれていませんか? 少しくらい高くても大丈夫だと思い、そのまま放っておく人も多いようですが、実は血糖値が高めだとわかった時点で、すでに糖尿病との闘いは始まっているのです。
- テンペ菌発酵茶葉を含む8種の天然由来茶葉を配合:ギムネマ・シルベスタ、桑枝、クマザサ、グァバ葉、発酵桑葉、柿の葉、クコの葉、ヤーコン葉、バナバ葉などがブレンドされています。
- 2種の植物由来乳酸菌を配合:健康維持をサポートするために乳酸菌も配合されています。
- 難消化性デキストリンを配合:難消化性デキストリンは、食物繊維の一種で、食後の血糖値上昇を穏やかにする機能などが報告されています。
- 「食事を楽しみたい方」「しっかりと水分補給したい方」「いきいきと活動したい方」におすすめとされています。
特に、食後の血糖値が気になる方から注目されることが多く、一部のユーザーからは、血糖値やヘモグロビンA1cの数値に変化が見られたという声も聞かれます。ただし、これは個人の感想であり、全ての人に同様の効果が保証されるものではありません。
八酵麗茶は「健康食品」に分類され、医薬品ではありません。したがって、病気の治療や予防を目的としたものではなく、あくまで健康維持のサポートとして位置づけられます。
注意点:
- 血糖値に関する懸念がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、適切な指導を受けることが重要です。健康食品はあくまで補助的なものであり、医療行為の代わりにはなりません。
- 他の薬を服用している場合は、飲み合わせについて医師や薬剤師に確認することをおすすめします。
- 効果には個人差があります。
八酵麗茶は、毎日の食事や生活習慣をサポートする健康茶として、食事を楽しみたいけれど健康が気になる方に選ばれています。
コメント