大豆イソフラボン

大豆には、女性ホルモン様の作用をもつ大豆イソフラボン類が含まれており、更年期障害の症状や、閉経後に生じる生活習慣病の予防に効果が期待されている。現代人女性の強い味方として脚光を浴びているポリフェノール。更年期症状の緩和、骨粗鬆症の予防などの目的で使われる。

特に更年期障害に伴う症状の予防と改善。コレステロール値低下作用。骨粗鬆症の予防と改善。抗酸化作用や抗ガン作用。 大豆には、ダイジン、ゲニスチン、グリシチンといったイソフラボン配糖体と、それらのアグリコンであるダイゼイン、ゲニスティン、グリシティンなどのイソフラボンが含まれている。

なお、配糖体とは、糖の一定部分の水酸基(-OH) と糖でない分子(アグリコン) が脱水縮合(H20 が抜けて結合) した構造を有する化合物の総称である。アグリコンとは、配糖体の非糖質部分をさす。大豆イソフラボンは、女性ホルモンの受容体である体内のエストロゲン受容体に結合することで効果を示す。

なお、受容体とは、細胞に存在し、ホルモンなど生理活性物質を認識して、その作用を伝えるタンパク質である。エストロゲン受容体(ER) には、α(E Rα)とβ(ERβの2 つのタイプがあり、イソフラボンは、ERα)よりもERβに対して高い親和性(結合のしやすさ) を示す。大豆イソフラボンには、弱いエストロゲン作用および弱い抗エストロゲン作用の両方があるという。この相反する作用は、ERに対する親和性が、大豆イソフラボンと内在性エストロゲンとで異なっていることによる。一般に、過剰のエストロゲンを原因とする疾患では、イソフラボンがE Rに結合して抑制的に作用するため、症状の改善が期待できる。

逆に、更年期障害や閉経後の骨牌症などエストロゲンの低下による病態では、イソブラボンがERに結合して弱いエストロゲン作用を示すことによって、効果が得られる。これが、サプリメントのイソフラボンが「女性ホルモンが過剰のときにはその働きを抑制し、逆に女性ホルモンが少ないときにはその代わりにホルモンとして働く」と説明されるしくみである。 その他、イソフラボンには、抗酸化作用や抗動脈硬化作用、抗ガン作用、コレステロール低下作用、骨粗軽症予防効果などがある。

大豆イソフラボンのサプリはこちら。

関連記事