突発性難聴の耳鳴り、メニエール病のめまいが治まった!原因不明のめまいも!
ニチニチ草はヨーロッパで認知症薬として認められるほど脳の血流を高めて記憶力も向上
季節の変わりめは自律神経が不安定になり、耳や脳の血流が悪化し耳の不調が生じやすい
冬→春、梅雨→初夏といった季節の変わりめは、気候の変化が激しく、風邪などの体調不良を訴える人が増えます。気候の変化に伴う寒暖差や気圧の変化は、体に大きなストレスを及ぼし、自律神経が不安定になります。
自律神経には、心身を活動させるための「交感神経」と、心身を休息させるための「副交感神経」の2種類があり、1日の中でシーソーのようにバランスを取り合っています。交感神経の働きが優位になると、血管が収縮して血流が悪化します。
一方、副交感神経が優位になると、血管が適度に緩み、血流が促進します。気候の変化に伴う寒暖差や気圧の変化など、過剰なストレスの下では交感神経の働きが優位になる傾向があり、血管が収縮して血流が悪化します。
同時に、脳や耳への血流も低下して、酸素や栄養の供給量が不足。その結果、耳鳴りやめまい、難聴の症状が悪化する患者さんも少なくないのです。耳鳴りやめまい、難聴など、多くの人を悩ませている耳の不調の改善が期待できると注目されているのが、ニチニチ草です。
ニチニチ草の有効成分は「ビンカミン」といい、脳の血流を改善することが50年以上前に確認され、1959年にヨーロッパで脳血管障害の治療薬として発売されました。
現在でも、脳血管性認知症を改善する治療薬として、世界数十カ国で使用されています。また、ヨーロッパの製薬会社ルセル社(現・サノフィ社) がビンカミンによる認知症の改善効果について調べた結果、脳の認知機能のすべての検査項目で半数以上の患者さんに改善が認められたと報告されたのです。
さらにビンカミンは、脳の血流を促して聴覚・平衡感覚をつかさどる脳の神経細胞を活性化し、耳鳴りやめまい、難聴を改善する効果が期待できると、大きな話題になっています。
次に、音が聞こえるしくみについて、ご説明しましょう。集音器の役目を果たす耳介で集められた音は、空気の振動となって、外耳道を通り、鼓膜に伝わります。鼓膜に伝わった空気の振動は、耳小骨を構成する3つの骨( ツチ骨・キメタ骨・アブミ骨) に伝わり、振動がもとの音の20倍以上に増幅されています。
音が空気の振動として外耳から中耳まで伝わる経路は「伝音系」と呼ばれています。次に、増幅された気の振動は蝸牛という器官に進みます。振動によって蛸牛の中のリンパ液が揺れると、蛸牛の内部にある感覚細胞がりリンパ液の揺れを感知して、電気的な信号に変換します。この信号が聴神経(蛸牛神経) を通じて脳の聴覚にかかわる領域に伝えられ、音として認識されます。音が電気信号として内耳から脳まで伝わる経路は「感音系」と呼ばれています。
有効成分「ビンカミン」は血流促進力が抜群で耳・脳に豊富な栄養を届け耳鳴り・めまい改善
耳の役割は音を聞くことだけではありません。体のバランスや姿勢を調整する平衡感覚を保つという重要な役割があります。脳に最も近い位置にある内耳は、蛸牛と、三半規管や耳石器からなる「前庭迷路」で構成されてます。内耳の働きのうち、聴覚は蛸牛が担当し、平衡感覚は前庭迷路が受け持っています。
前庭迷路で集められた平衡感覚の情報は、電気的な信号に変換され、前庭神経を通じて脳に送られます。脳はその情報をもとに微調整しながら、平衡感覚を維持するのです0自律神経の乱れのほか、耳鳴りやめまい、難聴の主な原因の1つが動脈硬化(血管の老化)です。
動脈硬化が進んで血管が硬くなると、血流が悪化するため、耳の毛細血管に血液が行き渡りにくくなります。特に、多くの毛細血管が張りめぐらされている内耳の蛸牛や前庭迷路は、血流が悪化すると機能が低下しやすいのです。
ニチニチ草の有効成分であるビンカミンには、耳の内耳から脳までにあたる「感音系」に問題のある、耳鳴りやめまい、難聴の改善効果が期待できます。ビンカミンが脳の血流を促進し、脳の神経細胞に豊富な酸素や栄養が供給されれば、「感音系」の機能が活性化されるのです。
コメント