間食はチーズやナッツをカロリーゼロの飲料もOK

1日3度の食事時以外にもお腹が空くことがあります。そういう場合、間食をとっても大丈夫というのが糖質制限食健康法のスタンスです。

pistachios-3223610_640.jpg

けっして間食を否定するものではありません。といっても、やはり糖質をたっぷり含んだものはNG となります。たとえば、ケーキやプリンといった洋菓子。あるいはお饅頭や羊かんなどの和菓子。そのほか、アイスクリームやチョコレートなどにも手をのばさないでください。

いうまでもないでしょうが、これらには砂糖がふんだんに使われています。「だったら、甘くないものなら大丈夫だろう」と、スナック菓子や焼き菓子を口にするのもいけません。

これらには小麦やトウモロコシなどを原料とするため穀物のでんぷんが多く含まれているからです。米からつくるせんべいやおかきも、間食リストからは省いてください。

では、逆に間食してもいい食品とは何でしょう? 第一に、チーズやナッツ類があります。これらは良質な脂質とたんばく質、さらにミネラルなどを含んでいます。

また、貝柱やうるめいわしの干物、鶏ささみの燻製も糖分が少なくて高たんばく質。お酒のつまみに用いられることが多い食品ですが、この際間食リストに加えておきましょう。

しかし、なかには「どうしても甘いものが食べたい! 」という人もいるはず。そういう人には「糖アルコール」という人工甘味料を有効に使っていただきたいと思います。糖アルコールは天然素材からつくられる甘味料。とくにイチオシは「エリスリトール」というもので、からだに入っても代謝されず、カロリーもゼロです。

このエリスリトールを9パーセント使っている「ラカントS」という商品もオススメです。現在は塘巽制限食を販売しているウェブサイトなどで、これらの甘味料を使用したチョコレートやアイスクリーム、羊かんまで見つけることができます。甘党さんには心強いかぎりですね。

【ラカントS 顆粒の商品詳細】

●ウリ科の植物「羅漢果」と発酵ブドウ糖「エリスリトール」からつくった、カロリー0の自然派甘味料です。

●契約栽培羅漢果 収穫の度に担当者が現地を訪問し、品質を確認した高純度羅漢果エキスを使用しています。

●砂糖と同じ甘さでカロリー0 砂糖を同量のラカントSにおきかえるだけで、おいしくカロリーダウンできます。甘さが同じだからめんどうな計算はいりません 。カロリーが気になる方にぴったりの甘味食品です。

●徹底した品質管理 残留農薬・重金属の検査を外部機関にて行い、日本国内の自社工場にて、徹底した品質管理のもと製造しています。

【使用方法】砂糖と置き換えてお使いください。 計量の目安:大さじ1杯18g(15cc)、小さじ1一杯6g(5cc) 【品名・名称】 低カロリー甘味料 【ラカントS 顆粒の原材料】 エリスリトール、ラカンカエキス/甘味料(ラカンカ抽出物)

【栄養成分】100g当たり 熱量:0kcal、たんぱく質:0.2g、脂質:0g、炭水化物:99.8g(糖質:99.8g、食物繊維:0g)、食塩相当量:0 

【保存方法】 直射日光、高温多湿をさけ、常温で保存してください。

関連ページ

  1. アカシアの樹 アカポリ糖ケア 購入 どのような変化があったか? 200越えの血糖値も下がった
  2. 本気で糖質オフに取り組む人は スーパー糖質制限食を
  3. 自分のレベルに合わせて糖質制限食を行う
  4. 自然食品はできる範囲で
  5. 間食はチーズやナッツをカロリーゼロの飲料もOK
  6. 糖質制限食で飲んでもいいお酒(アルコール)は焼酎やウィスキーはOKだがビールや日本酒、甘口ワインはNGです。
  7. バターやマヨネーズはOK
  8. オリーブオイル、魚の油などの良質な油はたっぷり摂る
  9. 野菜・海藻・キノコ類はどんどん食べよう
  10. 牛乳、野菜ジュースはNG、無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK
  11. どうしても主食を食べるなら玄米などの未精製穀物を少量だけまたは、低糖質パン
  12. でんぶんと甘味のある食品は食べない
  13. 魚介や肉、納豆やチーズなど、たんばく質と脂質はたっぶり食べてOK
  14. テンペ菌発酵の「八酵麗茶」の口コミ・レビュー
  15. 甘い物好きで糖尿病が悪化したが「パクパク酵母くん」で改善
  16. 高血糖が続くと体に高血糖のマイナスが蓄積して神経障害、腎障害、網膜症の危険が増大
  17. タイ国の国家的事業から生まれた紫紺米パウダーは主に3つの優れた機能がある
  18. 玉ねぎの皮茶を実際に飲んでの効果、効能、口コミ
  19. インスリンの働き不足にコーヒーが効く!毎日飲む人は糖尿病の発症率が半減
  20. 糖尿病を引き起こすペットボトル症候群
  21. 血糖値やヘモグロビンA1Cだけでなく高血圧にも効果的でることが判明
  22. テンペ菌発酵茶を飲むことで高い血糖値が大改善
  23. テンペ菌発酵茶を2ヶ月飲んで血糖値が正常化、自力でインスリン注射を回避
  24. 糖尿病ですぐに入院と言われたがテンペ菌発酵茶と生活習慣の改善で劇的に改善、入院を回避
  25. 膵臓の一部を切除し糖尿尿になってしまったがテンペ菌発酵茶で血糖値を低い値で維持できた
  26. 高い血糖値、ヘモグロビンA1Cをテンペ菌発酵茶が下げてくれて合併症にも負けない
  27. 糖尿病で500mg/dlを超えた血糖値が「烏骨鶏の血粉」で200mg/dlに下がった
  28. βグルカンで血糖値、尿酸値、肝機能が改善
  29. 糖尿病は3大合併症の網膜症、神経障害、腎症のほか脳卒中や心筋梗塞などの全身症状を引き起こす
  30. マカダミアナッツ油でマッサージした後は、血糖値の急激な上昇が抑えられ、1.5時間後も大きく下がった
  31. 連日の接待で糖尿病発症寸前を桑の葉が助けてくれた
  32. 食べ歩きの趣味が影響して130mg/dlの血糖値が3ヶ月で下がった
  33. 血糖値を下げる桑の葉ふりかけは鹿児島の主婦が考案した
  34. 主食の糖質の吸収を強力に抑える「桑の葉の青汁」が血糖を下げる
  35. 糖尿病で怖いのはやっぱり合併症
  36. 食べ過ぎ、飲み過ぎの後の「低糖質リセット食」
  37. ラーメンを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  38. 牛丼を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  39. イタリアを食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない
  40. 中華を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらない