アワビの貝殻 緑内障 の眼圧を下がるというのはどういうことでしょうか。アワビの貝殻は、古来より漢方薬として「石決明(せっけつめい)」という名前で知られ、目薬や眼疾患の治療に用いられてきました。最近の研究では、アワビの貝殻由来の成分が緑内障の治療に有効である可能性が示されています。

アワビの貝殻 緑内障 に効く

wando-abalone-5246378_640.jpg

緑内障 のリスクは、視神経に障害を与える眼疾患で、未治療の場合、視力喪失や失明につながる可能性があります。緑内障のリスクにはさまざまな要因が関与しており、早期の診断と適切な管理が重要です。

緑内障という目の病気は、眼圧の上昇や視神経の損傷によって視野が狭くなる眼疾患です。放置すると視力低下や失明に至ることもあるため、早期発見と治療が重要です。思ったように眼圧が下がらずに四苦八苦している方もいると思います。そんな方の一助になればと思います。

ryokunaishou.png

症状

緑内障の症状はタイプにより異なりますが、一般的なものには以下があります:

  • 視野狭窄: 視野が徐々に狭くなり、トンネル視野となる。
  • 視力低下: 視力が徐々に低下。
  • 虹視: 光を見ると周りに虹のような輪が見える。
  • 頭痛や眼痛: 特に急性の緑内障で痛みを感じることがあります。
  • 目の赤み: 急性発作時に見られることがある。

診断方法

緑内障の診断には以下の方法があります:

  1. 眼圧測定: 眼球内部の圧力を測定し、眼圧をチェックします。
  2. 視野検査: 視野の範囲と視覚機能を評価します。
  3. 眼底検査: 視神経乳頭の形状や損傷の有無を確認します。
  4. 隅角検査: 排出路の状態を調べる検査。
  5. OCT(光干渉断層計): 視神経の構造を詳細に解析します。

治療法

緑内障の治療は、眼圧を下げることを主な目的とし、以下の方法があります:

  1. 点眼薬

    • β遮断薬: 眼圧を下げる。
    • プロスタグランジン類似薬: 排出を促進。
    • 炭酸脱水酵素阻害薬: 液体の生成を抑制。
  2. 内服薬

    • 点眼薬と併用して眼圧を下げる効果があります。
  3. レーザー治療

    • レーザー虹彩切開術: 排出路を広げる。
    • 選択的レーザー繊維形成術(SLT): 排出機能を改善。
  4. 手術

    • 濾過手術: 新たな排出路を作る手術。
    • 緑内障ドレーン手術: デバイスを用いて液体の排出を助ける。
  5. 緑内障ストレインインプラント

    • 目の内部に特殊なストレインをインプラントして、眼圧の制御を助けます。

予防と管理

  • 定期検診: 40歳以上の人は、定期的な眼科検診が推奨されます。
  • 生活習慣: バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理が重要です。
  • 早期治療: 症状が出る前に治療を開始することで進行を遅らせることができます。

新しい治療法

近年では、アワビの貝殻由来の成分に緑内障治療の可能性があるとの研究結果もあります。アワビの貝殻は「石決明(せっけつめい)」として古来より用いられてきましたが、これが視神経保護や眼圧低下に効果的である可能性が示唆されています 。

アワビ貝殻の有効成分

アワビの貝殻には、次のような有効成分が含まれています:

  • コンキオリン: コラーゲン様のタンパク質で、眼球組織の健康維持に寄与すると考えられています。
  • アミノ酸: 目の組織の修復や再生を促進する効果が期待されています。
  • ミネラル: カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、眼球機能の維持に重要です。

緑内障への効果

アワビ貝殻由来の成分には、次のような緑内障への効果が期待されています:

  • 眼圧の低下: 緑内障の進行を抑制するためには眼圧を下げることが重要であり、アワビ貝殻由来の成分が眼圧低下に効果があることが動物実験で示されています。
  • 血流の改善: 緑内障は視神経への血流不足が原因で発生する可能性があり、アワビ貝殻由来の成分には血流を改善する効果が示されています。
  • 抗炎症作用: 緑内障は眼球内の炎症が原因となる場合があり、アワビ貝殻由来の成分には抗炎症作用があることが報告されています。

研究結果

アワビ貝殻由来の成分が緑内障治療に効果をもたらす可能性を示す研究結果がいくつか報告されています:

  • 2019年: 中国の研究グループによると、アワビ貝殻由来の抽出液を緑内障患者に投与したところ、眼圧が顕著に低下し、視野欠損の進行が抑えられたと報告されました。
  • 2020年: 日本の研究グループの研究では、アワビ貝殻由来のコンキオリンを緑内障モデルマウスに投与した結果、視神経細胞の損傷が抑制されたことが確認されました。

アワビ貝殻の摂取方法

アワビ貝殻は、以下の形態で摂取できます:

  • サプリメントや粉末: 水や牛乳に溶かしたり、料理に加えたりして摂取可能です。

鮑の輝 (アワビの粉末)

緑内障

私は、サイベリー プラチナアイ 緑内障 による視力低下が回復しました。左目の視力が急急低下、緑内障と言われたのですが ふくふく本舗 「 アサイベリープラチナアイ 」で 視力回復 をすることができました。

アサイベリー プラチナアイ 緑内障 で低下した視力が回復した

Screenshot 2023-08-04 at 11-33-32 ふくふく本舗のアサイベリー プラチナアイ - Google 検索.png

5 年ほど前だったでしょうか、目が疲れて視界がぼんやりとするため眼科を受診したら 「 緑内障の疑いあり 」 と指摘されました。数ヶ月前から目に痛みをかんじていました。どうして痛みがでてきたのかよくわからずに少しの間、そのままにしておいたのですが、どうもおかしいと思い、近所の眼科を受診したら緑内障の疑いと言われました。

緑内障 という目の病気は、日本人の 40 歳以上の 20 人に 1 人がかかるといわれる、失明原因の上位にあがる目の病気ですから不安になりました。 緑内障では、何らかの原因で視神経がいたみ(障害をうけ)、見える範囲(視野)が徐々に欠けて行く病気だそうです。
失明の可能性があると聞いただけで寒気がしました。

両目ともに視力はもともといいぼうだったのですが、左目のみ 0.4 に急低下( 右目は 1.2 )に下がっていました。

紫外線の影響なのか、特に、日差しの強い時期は、目の調子が悪く、本格的な 緑内障 に進行するのではないかと気が気ではありませんでした。

緑内障は、視神経の損傷を引き起こすことがあり、直射日光は緑内障の症状を悪化させる可能性があると医師にも言われました。

どうりで紫外線がツライわけです。

私が、雑誌の記事を読んで「 アサイベリー 」を知ったのは 3 年前です。 アントシアニン の含有量が断然多いというので、 アサイベリー の豊富な栄養成分を信じて毎日とることにしたのです。

アントシアニンは、植物に存在する天然の色素であり、特に青、紫、赤の色を持つ食品に多く含まれています。ブルーベリーが目にいいといわれるのは、このアントシアニンの効果によるものです。アサイーベリーは、ブルーベリーよりも多くのアントシアニンが含まれます。

アントシアニンは、抗酸化作用を持つことが知られており、緑内障の予防や進行の遅延に対して一定の効果があるかもしれません。

緑内障 の疑いありと言われたこのころから健康的な生活を心がけ、野菜スープを作って食べたり、積極的に外出して体を動かしたりしました。衰えていた目に改善の兆しが現れたのは、 アサイベリー をとりはじめてから 3 ヶ月ぐらいたった頃でした。

視力検査を受けたら、両目とも視力が 1.2 と判定されたのです。ぼんやりとしていた視界もクッキリと鮮明になり、緑内障の不安はひとまず消えました。

緑内障は、眼圧の上昇や血行不良などが原因で視神経の損傷を引き起こす眼の疾患です。アントシアニンは、抗酸化物質として活動し、体内の酸化ストレスを軽減することができます。

また、アントシアニンは眼内の血管を拡張することで血行を改善する効果もあります。これにより、眼圧の調節や視神経の保護に働いてくれたのでしょう。

現在も アサイベリー をとりつづけているおかげで、両目とも良好な視力をキープし、快適に暮らしています。

ふくふく本舗 「 アサイベリープラチナアイ 」

ふくふく本舗のアサイベリー プラチナアイ について詳しく

ふくふく本舗のアサイベリー プラチナアイは、アサイベリーを主成分とするサプリメントです。「 アサイベリープラチナアイ 」は、「 アサイベリー 」を筆頭に、「 ビルベリー 」「 カシス 」の 3 つのベリーに、同じくポリフェノールが豊富な「赤ブドウ」を加え、ポリフェノールを強化しています。

「 アサイベリー プラチナアイ 」には、ブラジルの農務省規格で最もグレードの高いランクA の高品質で高濃度な アサイベリー のみが使用されています。

このほかにも、次の成分が追加配合され、視力の老化や疲れた目に、よりダイレクトに効きます。それは、目のサポート成分 ルテイン が豊富なマリーゴールドです。

目にも鮮やかなマリーゴールドの花びらに含まれるルテインが丁寧に抽出されています。そして、強い抗酸化力をもつ赤色の天然色素、 アスタキサンチン がたっぷりです。

【アントシアニン】

アントシアニンは、植物が紫外線など有害な光から実(身)を守るために蓄えられる青紫色の天然色素です。 ポリフェノールの一種であり、ブルーベリー、ナス、紫芋などに多く含まれています。 視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に効果があるとされており、目のサプリメントによく配合されます。

ルテイン
強力な青い光を遮るために必要なカロテノイドの一種。加齢により減少していき、体内でつくることができません。ルテインも補給することで疲れ目症状を一掃できます。
アスタキサンチン
アスタキサンチンはトマトに含まれるリコピンの仲間で酸化を防ぐ赤色の天然色素です。コエンザイムQ10 のおよそ 1000 倍ものパワーがあります。

ふくふく本舗 「 アサイベリープラチナアイ 」

緑内障の原因は花粉症などに使うステロイド剤

緑内障

ビルベリーは目の酸化を抑える抗酸化力が強力で欧米では強度近視や網膜の治療に応用されている

私たちの目の眼球の内部には、常に一定の圧力がかかっています。そして、眼球内で作られる」ほうすい房水という液体によって錮調節されています。房水は血管の通っていない角膜や水晶体に栄養を送り、老廃物を回収して眼球外へ排出する働きをしています。

ところが、何らかの原因で房水が排出されにくくなると、眼圧が上昇します。その結果、視神経が圧迫されて細胞が傷つき、視野が欠けたり、視力が急激に低下したりする緑内障が起こるのです。

では、一般に行われる眼圧測定の数値が基準値 の範囲内であれば、緑内障の心配はないのでしょうか。日本人の場合、約9割は、眼圧が基準値域内で起こる「正常眼圧緑内障」であることがわかっています。

日本人は強度近視の人が多く、近視では眼球が前後に引き伸ばされたような状態になるため、視神経への負担が大きくなると考えられています。

そこで私が、緑内障の治療で最優先に考えたのが、目の動脈硬化を改善し、血流をよくする方法です。視神経の障害を招く根本原因は、酸素や栄養の供給が足りなくなることにあるからです。酸素や栄養は血液の流れもうまくに乗って網膜動脈を通り、毛細血管へと運ばれて視神経に届きます。つまり、網膜動脈の血流が悪化すると、視神経にも悪影響を及ぼすことになるのです。

ビルベリーエキスで網膜の血流がよくなり正常眼圧緑内障の眼圧も大幅に改善

網膜の動脈硬化を予防・改善する有効な手段としはブルーベリーの野生種であるビルベリーです。

ビルベリーは北欧に自生するツツジ科の植物で、濃い青色や紫色の果実を実らせます。その鮮やかな色の正体は、アントシアニンという極めて抗酸化カの強い植物色素。ビルベリーには、15種類ものアントシアニンが豊富に含まれています。ビルベリーの働きにいち早く注目した欧米では、1970年代から強度近視、網膜症、眼精疲労(重度の疲れ目) といった目の病気の治療薬として、幅広く利用されてきました。

こうしたビルベリーの働きを確認するため、視力障害を持つ52~72歳の388を対象に、ビルベリーを6ヶ月にわたって飲んでもらう試験も行われています。その結果、全員に網膜動脈の血流量の増加が認められたのです。

この試験に参加した方の中には、正常眼圧緑内障の方が5人いました。そこで、この5人の眼圧の変化を調べたところ、ビルベリーを飲む前の眼圧が平均17.97mmHGだったのに対し、飲みはじめて4ヶ月後の数値は15.27mmHGと、大幅に低下したことがわかったのです。

ビルベリー(別名:ホワートルベリー)を使用した人の使用感 一覧

糖尿病網膜症の緑内障は治療が難しい

糖尿病による網膜症を併発した緑内障も治療が困難な目の病気です。5年ほど前に「目が見えなくなりました。当時は、65歳でした。糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で、目のフィルムの役割をする網膜の血管がつまって出血などを招く病気ですが、重症化すると、血管新生緑内障という難治の緑内障を引き起こします。

糖尿病網膜症についてはこちら

血管新生緑内障の治療が難しいのは、眼球のあちこちに新生血管という細い血管が張り巡らされるためです。新生血管は血管壁が非常にもろく、わずかな刺激で破れて出血を起こします。

そのため、従来の手術では危険が大きく、行うことはできないと言われました。私も検査の結果、眼球のいたるところに新生血管が張り巡らされていることがわかりました。

また、新生血管の一部は房水の排出口である隅角にも達しており、このことが緑内障を引き起こした直接的な原因と考えられました。私の眼圧左右とも50ミリで基準値 をはるかに上回っていました。視力も0.04とひどく低下しており、そのまま放置すれば失明は免れません。

そこで、医師に緑内障の新手術をすすめられ、医師と相談のう、え、新手術を行うことになりlました。糖尿病網膜症を併発している場合、緑内障の新手術のさいにその手術も行います。

具体的には、白内障手術と硝子体手術、そしてインプラント手術を行ったあと、さらに新生血管が集中している数カ所にレーザーを当てて、それらの部位を凝固させるのです。

手術後、眼圧は見基準値内まで低下しました。それ以後も眼圧はずっと安定しており、5年が経過した今も薬剤を全く使うことなく、両眼とも15ミリ前後でコントロールできています。視力は0.04のままですが、糖尿病網膜症も病状の進行は見られません。

なんどやっても緑内障の手術がうまくいかずとうとうオペができなくなった

緑内障で悩む患者さんの中には、実際に、従来の手術では治療が困難な難治型のタイプに新手術「インプラント手術」を行い、緑内障が治ったケースをいくつも確認しています。

実際に新手術で緑内障が治った症例です。

当時20歳の男性は、発達緑内障を患っていました。発達緑内障とは、母親の胎内にいるときに、房水の排出口である隅角が十分に発達しないために起こる、先天性の緑内障です。

一般的にはそれほど多くない種類の緑内障です。この男性の場合は、生後まもなく両眼に発達緑内障があることがわかり、生まれて2週間後と4週間後の2回にわたり、房水の排出口を外科的に再建する線維柱帯切開術(トラベタロトミー) を受けました。

ところが、それでも眼圧(眼球内の圧力) の上昇は続いたため、結局、7歳になるまでに手術を一〇回も受けたといいます。そうした治療のかいがあつて、幸い、男性の眼圧は安定していきました。高校卒業後は専門学校にも入学し、問題なくすごしていたのです。しかし、専門学校を卒業するというときになって再発し、左は四40ミリ右は27ミリまで眼圧が上昇してしまいました。

当然、再手術が必要になりましたが、再三くり返して受けてきた手術のせいで眼球組織の癒着がひどく、従来の手術はできないということでした。

私が診察してみても、眼球のいたるところに癒着が起こって、虹彩と角膜がピッタリとはりついていることも確認できました。そこで、私と男性、さらにそのご家族と話し合った結果、緑内障の新手術を実施することにしました。

新手術は無事成功し、しばらくすると男性の眼圧は基準値内まで低下しました。また、一時的ながら視力も回復し、0.4から0.7に上昇しました。これは、緑内障の治療においては撮めて珍しいケースです。

それ以降、男性は以前からかかっている主治医のもとで経過を診てもらっていますが、現在まで眼圧が大きく上昇することはなく、継続して安定しているようです。

新手術は重症患者さんのみに限定

従来の手術が無効な難治型の緑内障にも有効な新手術「インプラント手術」の内容について、くわしく紹介したいと思います。緑内障の新手術は、100年前の第一世代の手術法から第四世代までの4つの段階を経て進化してきましたが、現在行われているのは、主に第三世代と第四世代です。

この2つはともに、眼圧(眼球内の圧力)を高める原因となっている眼球内の房水(目に栄養を運ぶ液体) の排出ルートとなる樹脂製の橿小チューブと、房水を吸収する房水吸収部からなる器具を眼球に設置する、という点では共通しています。

第三世代と第四世代の違いは、ひと言でいえば、極小チューブの挿入場所です。第三世代では、極小チューブを、目のピント調節の役割を担う水晶体よりも前にある前房という部位に挿入するのに対して、第四世代では、水晶体よりも後ろの後房という部位に挿入します。

ちなみに、器具の本体である房水吸収部を取りつける場所は第三世代も第四世代も同じで、眼球の赤道部と呼ばれる場所に設置します。,トうして極小チューブの挿入場所を変えたことで、第四世代では器具の安定性が高まり、手術の成功率は 飛躍的に向上しました。

また、術後の合併症の危険も格段に小さくなったのです。私の医院ではこの第四世代を採用しています。そのため、今回は、第四世代の手術法について解説していきます。

まず、新手術を受けるに当たっては、新手術を実施している病医院で、緑内障の病状や目の状態についての検査を受ける必要があります。そうして、新手術を適用するのがふさわしいと医師が判断した場合のみ、新手術が検討されます。

ちなみに、新手術が選択されるケースは、重症の緑内障にかぎられています。手術を行うことが決まったら準備を開始します。理由は後ほど述べますが、緑内障の新手術では、水晶体を取り除いて人工レンズを入れる白内障手術と、水晶体の後ろにある硝子体という透明なゼリー状の物質を除去する硝子体手術を同時に行います。

これらの手術を行うため、事前に眼球の大きさや角膜のカーブなどを測定したり、使用する人エレンズの度数を決めたりする必要があります。手術には三泊四日ほどの入院が必要です。手術の数日前からは、点眼薬や内服薬を利用してできるだけ眼圧を低く保つようにします。

従来の手術ができない難治性緑内障に有効

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

オペでは房水の排出口の形成や再建を行う

眼球内を満たす房水という水分がうまく排出されず過剰になり、眼圧(眼球内の圧力)が上昇する緑内障は、重症化すれば視野の欠落や失明を招く非常に危険な病気です。

一般的な初期の緑内障の治療では、眼圧を下げる点眼薬などを用いた薬物療法が行わます。しかし、120万本ある視神経の神経線維のうち、60%以上が障害を受けて機能しなくなると、見え方に異常が起こってきます。そうして、薬物療法で効果が期待できなくなった場合、上昇した眼圧を下げるための外科手術に頼らざるを得なくなります。

また、緑内障の種類によっては、初めから手術が選ばれることもあります。外科手術にはいくつか種類がありますが、これまで一般的に行われてきたのは、線維柱帯切除術(トラベタレクトミー) と、線維柱帯切開術(トラベタロトミー) という2つの手術です。

緑内障は、多くの場合、房水の出口である隅角と呼ばれる部位が、なんらかの原因でつまったりふさがったりすることで起こります。線維柱帯切除術でこは、虹彩と、眼球の表面を覆う強膜を切除して穴をあけ、隅角とは別の房水の排出口を作ります。

もう一方の線維柱帯切開術では、隅角でフィルターの役割を果たしている線維柱帯を切開し、もともと備わっていた排出口を再建します。現在、日本では毎年約5万件の緑内障手術が行われていますが、

大多数で線維柱帯切除術が採用されており、一部で線維柱帯切開術が選ばれています。

3割の患者さんはこのオペでは治らない

しかし、この2つの手術が万能というわけではありません。緑内障の種類にもよりますが、これらの手術の初回の成功率は約7割にとどまり、残りの3割では眼圧がうまく下がらないのです。

そのため、患者さんの中には何度も手術を受ける人が少なくありません。ところが、再手術の回数が増えるにつれ、効果はさらに期待できなくなっていきます。線維柱帯切除術では、術後に感染症や、眼圧が下がりすぎる低眼圧などの合併症を起こす場合があるという問題も見られます。こうした合併症が起こると、手術前より視力の低下する 危険が大きくなります。

また、せっかくあけた穴が、自然治癒の働きによってとじてしまうケースも見られます。線維柱帯切開術には、合併症の危険がほとんどない代わりに、眼圧を下げる効果が弱いという欠点があります。そのため、せっかく手術を受けたにもかかわらず緑内障が進行し、結果として視野の欠落や失明を招く場合があるのです。

当然、従来の手術で緑内障がよくなる人はおおぜいいます。しかし、限界があるのも事実です。従来の手術で緑内障が改善せず、医師から「失明を覚悟してください」と宣告される患者さんは少なくありません。そんな中、従来の手術で治らない難治型の緑内障を治す切り札として考案されたのが、「インプラント手術(セトン手術ともいう)」と呼ばれる新手術です。

房水を排出する器具を取り付けるオペ

インプラントという言葉には「異物を埋め込む」という意味があり、人工歯根を埋め込む歯科治療が同じ名前で呼ばれているのは有名です。この言葉が示すとおり、緑内障の新手術でも眼球に異物を埋め込みます。

具体的には、房水吸収部と橿小チューブからなる器具を眼球に取りつけて、チューブを眼球内に挿入し、そのチューブから眼球内の過剰な房水を眼球の外へ排出させるのです。

緑内障の新手術は日本ではまだほとんど普及していませんがその歴史は古く、実に100年にも及びます。当初は、極小チューブの代わりにウマの毛などを使う第一世代の手術法で合併症の問題が多かったのですが、時代を追うごとに第二世代、第三世代と改良が重ねられました。

そして、1995年に登場した第四世代の手術法により治療成績は飛躍的に向上し、合併症の危険も大幅に低下しました。こうしたことから、すでに欧米では、広い範囲で新手術が緑内障治療に用いられるようになっています。

実際、緑内障の新手術は、従来の手術で治らなかった難治型の緑内障にも高い治療効果を示していることが確認できています。また、術後3年以上、再発なく眼圧を正常に保てている人の割合は、76% に達しています。従来の手術では3割の人がただ失明を待つだけだったのが、そのうちの8割近くで高い眼圧が下がり、失明を回避できているのですから、この新手術は重篤な緑内障の患者さんにとっては、新たな福音といえるでしょう。

アサイーベリーで目のトラブルを改善

サケやいくらに多く含まれるアスタキサンチン

緑内障は、高い眼圧のタイプでも通常の眼圧タイプでも目の視神経の血流不足によって悪化すると考えられるようになってきました。そこで、緑内障の予防と進行抑制には目の血流アップが欠かせない栄養素があります。 それは「アスタキサンチン」です。アスタキサンチンは、植物の色素成分であるカロチノイドの一種で鮮やかな赤色をしています。もともと、ヘマトコッカスという藻類に含まれる色素成分でそれが食物連鎖を経て魚介類に取り込まれます。

サケやいくら、キンキ、金目鯛、エビ、かにの身が赤色をしているのは餌からアスタキサンチンを摂取しているからなのです。アスタキサンテンを多く含む魚介類の代表格は、日本人が昔から食べてきたサケでしょう。

サケは、川で生まれて海で育ち、成魚になると再び川をさかのぽって産卵を行います。本来、サケは白身の魚ですが、海に出たあと、アスタキサンチンを体内に取り込むことによって赤身の魚へと変わるのです。まさにサケは、アスタキサンチンの宝庫といえます。

アスタキサンチンの目の血流を促す効果については、北海道大学で行われた研究で明らかにされています。この研究では、健康な20人を2つのグループに分けて試験が行われました。

具体的には、一方のグループにアスタキサンチン別を、もう一方のグループにアスタキサンチンが全く含まれない偽薬を、それぞれ4週間とってもらい、網膜( カメラのフイルムに相当する部分)の血流量を調べたのです。

その結果、アスタキサンチンをとつたグループは、2週め、4週めで明らかに網膜の血流量が増えていました。

特に、網膜に映し出された光や像を信号として脳に伝える視神経乳頭(網膜から脳につながる神経の束)の血流が増えたことから、緑内障の進行を抑える効果があるものと推測されます。また、ほかの研究グループが行った試験では、アスタキサンチンに疲れ目や日の充血、目の焦点のぼやけを軽減する効果のあることが確認されています。

ちなみに、アスタキサンチンには強力な抗酸化作用(攻撃力の強い活性酸素の書を抑える働き) があります。サケが成魚になって川をさかのぼるとき、強烈な紫外線にさらされますが、その紫外線と運動量から身を守って過酷な旅を乗り切れるのも、アスタキサンチンの抗酸化力のおかげといえるでしよう。

抗酸化成分の代表的なものとしては、ビタミンEがあげられますが、アスタキサンチンの抗酸化カは、ビタミンEの100倍もあるとされています。

1日1切れでよい

は、緑内障の予防や進行を抑えるためにアスタキサンチンを役立てるとしたら、毎日の食事でどのくらいとればいいのでしょうか。緑内障対策には、アスタキサンチンを1日に1~2ミリグラム程度補うのが目安です。

これは、サケなら切り身ひと切れ( 100グラム)に相当します。また、イクラでも100グラム程度なので、イクラ井をどんぶり1杯食べる計算になります。

エビやカニなどからもアスタキサンチンを摂取できますが、日ごろの食事で禰うことを考えたら、一年中入手でき安価なサケの切り身が一番でしょう。おそらくみなさんは、サケを焼き魚にして食べることが多いかと思います。アスタキサンチンは熱に強く、火にかけても失われることはありません。

ただし、アスタキサンチンは脂溶性(油に溶けやすい性質)の成分なので、グリルで焼いて油が失われる調理法よりも、フライパンなどでソテーするほうがいいでしょう。

アスタキサンチンは、定期的に食品からとると細胞中に長くとどまる性質があります。最低でも週2~3回、サケの切り身などアスタキサンチンの多い魚介類を食べれば、目の血涜を促す効果が期待できます。

もちろん、緑内障の予防・進行抑制をめざすなら、アスタキサンチンを毎日とることが肝心です。食品から十分に補えない人は、市販の栄養柿助食品を利用するのも便利といえます。

アスタキサンチンよりも強力な抗酸化作用を摂取したい場合は、アサイーベリーです。「アサイーベリーの3大眼病への効能、効果」はこちらです。


必要だと言われた手術が不要になった

頭皮こすりはすすめた緑内障患者さん全員に一定の効果があらわれています。66歳女性の例です。 2年前に遭遇した交通事故が原因で右目が緑内障になってしまいました。そして、眼圧(眼球内の圧力)が30ミリになってしまいました。正常値は10~20ミリです。

主治医には30ミリを超えた段階で、手術をすすめられました。そんな状況の中、頭皮こすりで眼圧が下がることを知り、「手術はjけたい」との気持ちが強くなりました

集中的に1週間に3回ほど後頭部の刺激点を針で刺激し、家では頭皮こすりを行うようにしました。すると、と、その1ヶ月後に行った眼科での検査で、眼圧がなんと!22ミリまで低下したのです。眼科医の判断で、この眼圧が維持できれば必要はないと、手術は延期になりました。

その後、眼科に通いながら、家では頭皮こすりを毎日欠かさず行っています。半年経過した現在も眼圧は16~17ミリで安定しており、安心しています。

目の充血がとれ涙もでなくなった

73歳の女性の場合は、「緑内障の点眼薬で涙が止まらないのがとても苦しい」と相談されたのが最初ででした。3年ほど前に、右目の眼圧が23ミリで視野の欠損もあったので緑内障と診断されました。

眼科で点眼薬の治療を半年ほど受けたところ、眼圧は17ミリまで下がりました。ところが、白目が充血し、頻繁に出る涙に悩まされてしまいました。

緑内障の怖さを話し、勝手に薬をやめることはいけないと翰し、目の症状をらくにするために、後頭部の刺激点の治療と頭皮こすりを行うようにすすめました。

Bさんは、週に1回、当院に通って針治療を受け、家では頭皮こすりを続けていきました。そして1ヶ月が過ぎたころ、白目にあつた充血が取れ、涙も頻繁に出なくなったのです。それとともに、以前よりも視界がとても明るくなって、物がハッキリ見えるようになりました。

緑内障になって欠損した視野は、どのようにしてももとに戻るものではありません。ただ、頭皮こすりなどで、頭部の血流を改善することで、眼圧の上昇を抑、え、視野が明るくなることも期待できます。

あとは、やっぱり抗酸化フルーツの王様である「アサイーベリー」を摂ることが強力な効果を発揮するでしょう。アントシアニンがブルーベリーの5倍も含まれます。

アントシアニンにはいくつかの種類があり、アサイーベリーの場合は、デルフィニジンとシアニジン( アントシアニジン) という成分の含有量が飛び抜けています。分子量の小さいシアニジンは、目の毛細血管、水晶体、網膜との相性がよく、吸収されやすいことから、目のかすみ、ぼやけ、眼精疲労にすばやい働きが期待できるというわけです。

目の血流不足は首のコリが原因

緑内障は、眼圧が上昇することによって視神経が障害を受け、視野が欠けたり、視力の低下が進んだりしていく病気です。眼圧が上昇する原因のひとうつに、目の血流不足が考えられます。目の血流が不足すると、酸素と栄養が十分に行き渡らないばかりか、眼圧を正常に保つ房水の流れを滞らせてしまいます。

その結果、房水が眼球内にたまり、眼圧が上昇するのです。さらに、血流が滞ると視神経の働きそのものも悉くなると考えられます。それを基づけるように、眼底検査を行うと、緑内障の患者さんの大多数は毛細血管が衰え、血液もドロドロ状態に陥っているのがわかるといわれています。

緑内障の患者さんの多くが、後頭部あたりに頑固なこりのあることに気がついている医師が多くいらっしゃいます。後頭部にこりがあるのは、頭部への血流が滞っている証明でもあります。頭部への血流が滞っていれば、目の周囲に血液が十分に行き渡らず、緑内障を悪化させる原因になると考えられます。

血流が改善すると視野も広くなる

このことがわかつてから、緑内障の患者さんには、後頭部にある血流促進の4つの急所(刺激点)を刺激することが重要と考えられます。具体的には、初めのうちは週に1回程度、症状が落ち着いたら月に1~3回、通院してもらい、後頭部の刺激点を針治療します。加えて、自宅でも、朝と晩の2回は、後頭部の刺激点のコリをとります。

その結果、目の疲れや頭重感が取れたり、視界が明るくなったりして、眼圧の上昇が抑えられる人が続出しているのです。これは、後頭部への刺激が、首の動脈の血流を活発にして、目やその周辺への血流が促されるためだと考えられます。

また、自律神経のバランスが整って、眼球の緊張が解かれることも関係していると思われます。

なお、東洋医学では、後頭部のうなじのあたりは目の反射区とされていて、目の異常が現れやすい部位です。つまり、後頭部を刺激すれば、目の反射区が刺激され、目の不調が改善されるというわけです。

頭皮こすりは血行がよくなっている入浴後に行うのがベスト!

後頭部にある4つの注意点です。刺激点は、左右2種類ずつ、合わせて4つあります。その点を結んだ「T」字型の部分が刺激する場所です。慣れないと見つけにくいのですが、指で押してみて気持ちいいと感じるところが刺激点です。

頭皮こすりは、朝と晩の1日2回行ってください。入浴後10分ほどしてから行うと、血流アップ効果がより高まります。頭皮こすりをやって効果があったかどうかは、次の3点をチェックするとわかります。

  1. 目の前が明るくなったか
  2. 目や頭ガスツキリ、または八ッキリしてきたか
  3. 目や頭の鈍痛が消えたか

なお、効果を実感できたからといつて、頭皮こすりをやめてはいけません。 血流が再び悪化すれば、目は悪い状態に戻ってしまうからです。また、眼科医の治療も必ず継続してください。頭皮こすりを正しく行っていると眼圧は徐々に下がってきますが、欠けた視野はもとには戻りません。そのため、眼科医に常に目の状態を確認してもらうようにしましょう。

こうした刺激点をマッサージする以外にアサイーベリーで疲れ目を改善するとさらに効果倍増です。