マテ

マテ(イエルバ・マテ) は、南米原産のモチノキ科の植物であり、現地では伝統的にマテ茶として愛飲されてきた。
「イエルバ」はスペイン語で「ハーブ」、「マテ」は現地インディオの言葉で「ひょうたん」(飲料の入れ物として利用された、ひょうたんの一種) を意味する。南米の伝統医療では、滋養強壮や疲労回復に利用されてきた。サプリメントでは、ダイエット目的でも用いられる。

効能、効果は、抗酸化作用。熱産生誘導作用(エネルギー消費増大作用)。抗肥満作用。

有効成分として、カフェインやテオブロミン、テオフイリンといったアルカロイド類が見出されている。また、ファイトケミカルとしては、ケンフェロールやケルセテン、ルチンといったフラボノイド顆が含まれている。その他、タンニン類やアミン類も存在する。
基礎研究では、抗酸化作用が示されてきた。まず、ラットの肝臓において、マテが脂質過酸化を抑制した。また、LDL(悪玉) コレステロールの酸化抑制も認められ、動脈硬化の抑制が示唆されている。抗肥満効果に関して、各種健康茶の作用を検討した研究が2001年に愛媛大学のグループから報告された。それによると、マテ茶が、脂肪細胞でのノルアドレナリンによる脂肪分解作用を促進した。

1999年に報告された臨床試験では、12種類の植物由来成分について、エネルギー消費などへの影響が検討された。
その結果、マテ抽出物のみが、脂質酸化の促進、つまり抗肥満作用を示した。2001年にデンマークから報告された臨床試験では、マテ・ガラナ.ダミアナという3種類のハーブを含むカプセルを44人の肥満者に45日間投与した結果、ハーブによる減量効果が認められた。さらに、12 ヶ月後の体重を検証したところ、ハーブを投与したグループのほうが、体重の維持に成功していたという。

関連記事