「血糖値」と一致するもの

白インゲン豆抽出物

白インゲン豆には、膵臓から分泌される「炭水化物分解酵素」の働きを阻害する成分が含まれている。白インゲン豆抽出物によって、食物中の糖質・炭水化物の分解・吸収を抑えることで、糖尿病や肥満に対する効果が期待されている。

効能、効果は、糖尿病での血糖コントロールの改善(食後過血糖改善)作用。高脂血症(高中性脂肪血症)の改善作用。抗肥満作用。

食事に含まれるデンプン質やグリコーゲンといった糖質・炭水化物は、消化管において、膵臓から分泌されるαアミラーゼという炭水化物分解酵素の働きによって、マルトース(麦芽糖) などの二糖類に分解される。さらに、二糖類は、αグルコシダーゼという炭水化物分解酵素の作用によってブドウ糖に分解され吸収される。
白インゲン豆抽出物は、このうち、αアミラーゼの働きを抑制することで、消化管から血液中へのブドウ糖の吸収を緩やかにする。健常者では、食事中の炭水化物が吸収されて血糖値(血液中のブドウ糖濃度) が上がるのに応じ、膵臓からインスリンが必要な量だけ瞬時に分泌される。しかし、糖尿病の人ではインスリンがゆっくりとしか分泌されないため、血液中のブドウ糖が処理されず、食後に血糖値が急激に上昇してしまうのである。白インゲン豆抽出物を食前に摂取することで、αアミラーゼの活性を阻害し、食後過血糖が抑えられる。血糖上昇が抑制されれば、インスリンの分泌量が少なくなり、脂肪蓄積を防ぐことができる。

目安量にしたがって、食前に摂取する。なお、「白インゲン豆抽出物」を成分として、製品化されている「ファピノール」や「ファセオラミン」など、さまざまな商標の製品が入手できる。有効成分であるαアミラーゼの含有量を目安に選択する。ただし、肥満や糖尿病では、適切な食事療法が基本である。

桑の葉

中国や日本では、古来より桑の葉を煎じて糖尿病に利用してきた。最近の研究によって、桑の葉に含まれるDNJという成分には食後に上昇する血糖を抑える働きがあることが示された。DNJというのは1-デオキシノジリマイシンの略称であり、糖質分解酵素の働きを阻害することで食後過血糖を改善する。そこで、DNJ を多く含む桑の葉エキスが、糖尿病の改善に役立つとして注目されている。
現在の糖尿病患者急増から糖尿病に効果のある成分は特に注目されやすい。

作用、効能は、糖尿病における食後過血糖の改善。糖尿病や肥満の予防および改善。抗酸化作用。動脈硬化抑制作用などになる。

食物に含まれる糖質・炭水化物は、小腸においてαグルコシダーゼといぅ酵素の働きによりブドウ糖に分解され吸収される。桑の葉エキスのDNJは、このα グルコシダーゼの働きを抑制することで、小腸から血液中へのブドウ糖の吸収を緩やかにする。健常者では、食事中の糖質が吸収されて血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上がるのに応じ、膵臓からインスリンが必要な量だけ瞬時に分泌される。
しかし、糖尿病の人ではインスリンがゆっくりとしか分泌されないため、血液中のブドウ糖が処理されず、食後に血糖値が急激に上昇してしまうのである。なお、安全性について、2003年に神奈川県衛生研究所が、ラットにおける90 日間反復混餌投与毒性試験を報告。 それによると、毒性は認められず、亜慢性毒性は低いとされた。

糖尿病のモデルマウスを用いた実験では、DNJ投与群のほうが、対照群よりも血糖値の低下割合が大きくなる傾向が認められた。
また、10人の糖尿病患者にDNJを投与した臨床試験では、対照群に比べてDNJ投与群では食後血糖値の上昇が有意に抑制されたという報告がある。
国内で報告された試験では、他のサプリメントとの併用によって、桑の葉エキスの糖尿病改善効果を示したものが多い。たとえば、プロポリスやタマネギ濃縮粒などとの併用である0桑の葉エキス単独による臨床試験として、2 型糖尿病患者12名を対象に、8週間以上にわたり投与した報告がある。それによと、桑の葉エキスにょる食後過血糖抑制効果、ヘモグロビンA1Cの低下作用(改善効果) が確認されている。

ギムネマ

ギムネマとは、「ギムネマ・シルベスタ」というインド原産の多年草であり、南インドから東南アジア、中国南部などに分布する。サプリメントとして利用されるのは、葉から抽出された成分である。インドの伝統医療・アーユルヴェーダでは、糖尿病や肥満に効果のあるハーブとしてギムネマが用いられてきた。

効果・効能は、食後過血糖の抑制および血糖コントロールの改善。食生活修正による肥満対策。

ギムネマの有効成分・ギムネマ酸は、糖質(炭水化物)の消化・吸収を遅らせ、食後の過血糖を抑制する。通常、食事中の糖質が吸収されて血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が上がるのに応じ、膵臓からインスリンが必要な量だけ桂舜時に分泌される。インスリンの働きによって、ブドウ糖は筋肉細胞や脂肪組織に取り込まれ、過剰になると中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられる。ギムネマは、糖質の吸収を遅らせることでインスリンの分泌を緩やかにする作用をもつ。

食後の血糖値の急激な上昇を抑えることができる。次のような研究によりギムネマの効果が示されてきた。まず正常ラットを用いた実験では、ギムネマを与えることで血糖値の上昇が抑えられ、インスリン分泌が緩やかになった。次に、糖尿病を発症したラットに対して32~35 日間ギムネマを投与した研究でも、血糖値の上昇の抑制とインスリン分泌量の低下が報告されている。
その他、動物実験において、ギムネマによる脂質代謝の改善作用や、高脂肪食摂取時の体重増加抑制作用などが示されてきた。したがって、糖尿病の場合、ギムネマによって食後の過血糖を抑えると、膵臓への負担を軽くするので、血糖コントロールの改善に役立つと考えられる。

糖尿病や肥満の予防には生活習慣の改善が最優先される。その上で、ギムネマを補助的に利用する。ギムネマは、食事に含まれる糖質の吸収を遅
らせるサプリメントであるため、食事の前に服用する。

オリーブリーフ

オリーブといえば、調理用のオイルや、オリーブオイルを含む基礎化粧品などが一般的。ここ最近、健康効果が高いと評判のオリーブオイルはオリーブの実からとられたものだ。一方、サプリメントとして注目されているのは、オリーブリーフ(葉)である。オリーブは、地中海沿岸の諸国で古来より食用および薬用に用いられてきた。たとえば、古代ローマ時代の博物学者プリニウスが、オリーブオイブレやオリーブリーフを薬として使用したことを記録している。ヨーロッパの伝承医学では、オリーブリーフが動脈硬化や高血圧、糖尿病などに対して用いられてきたという。現在では、オリーブリーフに特有の抗酸化栄養素が知られるようになり、生活習慣病の予防に利用されている。

効果・効能では、抗酸化作用による生活習慣病の予防。高血圧や糖尿病、高脂血症の予防
や改善。風邪の予防などがあげられる。

オリーブリーフには、テルペン類やフラボノイド類などの抗酸化成分が存在する。それらの中で、オリーブリーフに特有の成分は、テルペン須のオレユロペンである。

糖尿病の改善に関して、次のような研究が報告されている。まず、1992年にスペインで行われた研究では、糖尿病モデル動物にオリーブリーフを投与したところ、血糖値が低下し、糖尿病が改善した。そして、この血糖値降下作用は、冬期、とりわけ2月に採取したオリーブリーフに顕著であったという。
また、1999年にトルコから報告された研究では、糖尿病モデル動物において、オリーブリーフ抽出物が、糖尿病に伴う症状を改善することが示唆されている。

アロエには、「アロエベラ」と「キダチアロエ」の2 種類がある。アロエベラは、バルバドス島が原産であり、バルバドスアロエとも呼ばれる。ゲル状の外用薬として、また、内服薬として伝統医療で用いられてきた。

アロエベラの葉皮には、アロインという緩下作用をもつ成分がある。サプリメントは、葉皮の部分ではなく、葉肉を利用した製品であり、アロインは取り除かれている。最近では、葉肉がヨーグルトにも加えられるようになった。

キダチアロエは、日本国内に認められ、アロエベラに比べて小型の種類である。外傷や火傷に対する民間療法として使われてきた。なお、アロエベラとキダチアロエは、有効成分には大きな違いはないが、サプリメントでは区別して利用される。

胃粘膜保護作用・消化性潰瘍予防作用。糖尿病の予防と改善作用。抗酸化作用。、抗ガン作用。肝障害抑制作用。がある。 有効成分として、さまざまな多糖類(ペクチン、ヘミセルロース、グルコマンナンなど)、植物ステロール、タンニン類などがある。アロエの緩下作用は、アロインによる。

その他、アロエ・エモディンやアロイノシド、アロエシン、アントラノイド配糖体(パルバロイン、イソバ/レバロイン) などの有効成分が存在する。 また、次のような調査があった。

内服薬などの治療を受けていない72人の糖尿病患者に、アロエベラを42 日間にわたって投与したところ、血糖値と中性脂肪値が有意に低下したという。また、血糖降下薬で治療中の糖尿病患者に対して投与した場合も、同様の結果が示されている。 アロエ効果は、特におすすめのサイトでアロエを毎日食べてみようかなぁという気にさせてくれます。 便秘などにはかなり高い効果があるようです。 (食べ過ぎると逆に下痢になってしまうそうです。下痢をしたら減量すればすぐに改善します。)

最近は、質のいい原液(絞り汁)なども売られているのでお腹が弱めの人で下痢傾向の人にはおすすめ(繊維がないため)、また、原液の場合、無添加のものが多いので肌に直接塗っても効果大。アロエの肌への効果はかなり高い。大やけどなどでない限りはやけどへの効果は大。

アロエ化粧水の作り方