不眠

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

交感神経が副交感神経に切り替わったときに体がリラックスし訪れる睡眠。ストレスフルな現代では、そのスイッチがうまく切り替わらず、交感神経が静まらないまま精神のオンタイムが続きます。大切なのはリラックス。全身のリンパのポイントを丁寧にマッサージしましょう。精油は、ラベンダー、クラリセージ、マージョラムがおすすめです。2つの精油に共通した成分、リナリルアセテートが精神の鎮静、安定を。甘い香りで、自然と呼吸が大きくなる。
次の手順は、週末に10~15分程度時間をかけてゆっくり行う方法です。

  1. 背骨と左右の肩甲骨の間に親指をおき、皮膚を肩方向に引き上げるイメージで押す。そのまま肩甲骨に沿って臓の下ヘリンパを流す。体が硬い人は、できるだけ肩甲骨の上部からスタートして。パートナーにしてもらうと効果的。くぼみが浅い人ほど老廃物が蓄積している証拠。
  2. おへそに手のひらをあて、深呼吸に合わせ、時計回りにゆっくり回転させる。おへそを中心にだんだんと大きな円を描いて。
  3. おへそから腰骨にリンパを流す。指全体で、足の付け根に向かって下腹部を押し下げるイメージで「3 秒押し」「3秒はなす」を繰り返す。深呼吸を忘れずに。
  4. 手のひら全体で頭を包み込むようにして東部のリンパを流す。額は、耳の前へ、頭皮は、後頭部のくぼみへ向けてゆっくり回転させるイメージで。
リンパと老廃物が滞りがちな肩胛骨の間をマッサージ。睡眠は、美容の基本。質のいい睡眠で、元気な毎日を。
肩甲骨と背骨の間に手をおき、肩甲骨に沿ってマッサージ。最後に臓の下ヘリンパを流す。体が硬い人も、できるだけ肩甲骨の上部からスタートして。ここがこっていると、呼吸が安定せず、不眠のもとに。

特に不眠が強くストレスがたまている人は、こちらも参考にするといいでしょう。不眠の原因から快眠グッズまで幅広い情報が掲載されています。
マッサージ以外の方法も試してみるといいでしょう。

関連ページ

  1. アロマオイルでマッサージすれば、血糖値下げだけでなく、動脈硬化予防も
  2. 美肌洗顔テクニック ぬるま湯でごしごし洗いはNG
  3. 目元、顔全体
  4. あごから耳下のライン
  5. ふくらはぎ、足首
  6. 太股
  7. おしり
  8. お腹
  9. 手、腕
  10. 生理不順
  11. 鼻炎
  12. 下痢が治らない
  13. 便秘が治らない
  14. 食欲過多
  15. 食欲がない
  16. 不眠
  17. 不安、憂鬱
  18. なんとなく集中できない(神経の興奮)
  19. 生理痛
  20. 胃痛、胃が重い
  21. ひざの痛み、関節通
  22. 腰痛、背中痛
  23. 頭痛
  24. 冷え・冷え症
  25. 脚のむくみと疲れ
  26. 目の疲れ
  27. 手・腕のだるさや疲れ
  28. 首や肩のこり
  29. 全身疲労