生理痛

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
血液の滞りとホルモンバランスの乱れ、冷えなどが原因で起こる生理痛は、慢性化するとなかなか改善できません。
特に症状を感じなくても、あるいは生理中でなくても、下半身のリンパが上半身までスムーズに流れるようにし、排泄することが大切。生理痛を放っておくと、婦人科系の病気になる危険も。おすすめの精油は、ゼラニウム、ラベンダー、マージョラム。これらは、骨盤部に溜まった余分な水分を除去する。自然の香りが心を落ち着かせ、ホルモンバランスを調整、子宮の痙けい攣れんを抑える。といった作用があります。
以下の手順は、週末に行う10~15分かけて行うマッサージです。
  1. 仙骨に四指をあて、厚みがないかチェック。張っていると厚みがでてくる。厚みがでている場合は、悪い体液が集まっているサインです。手のひら全体に力を入れてゆっくり回転させリンパを流す。
  2. おへそに両手の親指を漆え、下腹部全体を手のひらでおおう。そのときに小指を薬指から少しはなす。お腹を押しながら、時計回りにゆっくり回す。このポジションで、各指先が子宮と卵巣の位置をキープしている。
  3. 下腹部に四指を密着させ、腰骨から恥骨までを矢印の方向に押し開くイメージで、円を描きながらリンパを流す。ここは婦人科系をつかさどる部位。念入りに。便秘にも効果的。
  4. 両手で足首をつかみ、やや強めの力でかかとに円を描く。かかとは婦人科系に有効なので丁寧に行う。
、毎日のケアでは、下腹部のリンパや血液をスムーズに流すマッサージです。5分~10分程度の時間内で行います。
  1. 下腹部に四指を密着させ、腰骨から恥骨までを矢印の方向に押し開くイメージで、円を描きながらリンパを流す。深呼吸に合わせて「押す」「回す」「はなす」を数回繰り返す。
  2. おへそに両手の親指を誘え、下腹部全体を温めるように手のひらをおく。お腹を静かにを押しながら、時計回りにゆっくり回す。

関連ページ

  1. アロマオイルでマッサージすれば、血糖値下げだけでなく、動脈硬化予防も
  2. 美肌洗顔テクニック ぬるま湯でごしごし洗いはNG
  3. 目元、顔全体
  4. あごから耳下のライン
  5. ふくらはぎ、足首
  6. 太股
  7. おしり
  8. お腹
  9. 手、腕
  10. 生理不順
  11. 鼻炎
  12. 下痢が治らない
  13. 便秘が治らない
  14. 食欲過多
  15. 食欲がない
  16. 不眠
  17. 不安、憂鬱
  18. なんとなく集中できない(神経の興奮)
  19. 生理痛
  20. 胃痛、胃が重い
  21. ひざの痛み、関節通
  22. 腰痛、背中痛
  23. 頭痛
  24. 冷え・冷え症
  25. 脚のむくみと疲れ
  26. 目の疲れ
  27. 手・腕のだるさや疲れ
  28. 首や肩のこり
  29. 全身疲労