薬の効果や危険度は、薬の飲み方にも左右されます。「食後」と書いてある薬は、読んで字のごとく食事の後に飲む薬で、「食前」は、食事の前に服用します。
では、「食間」に飲むよう指示された薬は、はたしていつ飲むのでしょうか?食事の間ということで、食事中に飲むと思っている人も多いのですが、それはまったくの誤解です。
そもそも食前、食間、食後というのは、薬の効き方の違いで分けられています。
「食前」に服用する薬は、食物や胃液の影響で効果が変わってしまうようなもの。食事をとる30分前に飲めという意味です。
漢方薬など表に効果が出るのに時間がかかるもの、効き目が穏やかなものに多い。
一方、「食後」に飲む薬は食物や胃液の影響を受けず、また胃腸障害を起こしやすい薬が多い。まだ胃腸に食物が残っているうちに飲んで、胃壁などに負担をかけないよう配慮されています。
さて、問題の食間とは「食事と食事」の間のこと。胃腸障害などの心配がなく、食物や胃液の影響なしで、すみやかに効果をあげたい薬などがこれになります。
だいたい食後2時間ぐらいを目安としますが、食後2時間もすると、どうしても服用を忘れがちです。ちなみに、降圧剤など医者から出される薬には食間に服用のものが数種あるが、市販薬ではあまりにお目にかかれないものです。
というのは、もし、そんな忘れがちの人が食後すぐに服用しても、あらかじめカプセルや糖衣ですぐ溶けにくく薬の吸収が遅れるよう調節しているからです。
いずれにせよ、食間に服用する薬を毎回忘れて食事のたびにあわてて飲むことが続けば、胃腸にとってあまりいいことはありません。最近は病院でもこういった事態を考えて、食間薬はあまり出さなくなっています。
https://kusiri-guide.com/
こおれまで見てきた通り、病院で出された薬も無条件では安心できません。その使い方をきちんと守らないと、とんでもない副作用に襲われることがあるのです。
皮膚科で出された軟膏を塗りすぎて、皮膚が腫れ上がったなんていう恐しい話はごろごろしているのです。
たとえば、あなたが頑固なかゆみや湿疹を治すために皮膚科に行き、チューブ入りの軟膏を2本出されたとします。そのとき、皮膚科のお医者さんか、その処方箋を見た薬剤師は必ずいうはずです。
「普段はこっちをつけてください。そして痒くて我慢できないときは、こつちをつけてくださいね」と。
治りにくい湿疹、あるいは近年爆発的に増えているアトピー性皮膚炎の特効薬として知られているのが「ステロイド」、いわゆる副腎皮質ホルモンです。
これは、腎臓の上にのっかっているソラ豆大の副腎の皮質でできるホルモンで、ひどい炎症やアレルギーを抑えるのにバッグンの効力を発揮するのです。
ステロイドには飲み薬、塗り薬、吸入薬、注射薬などがあり、病気の種類によって使い分けられる。また、軟膏ひとつをとってみてもステロイドがごく微量しか含まれていないものから、非常に強いものまで、細かく段階が分かれています。
おそらく出されたのは、1本はステロイドが含まれない、もしくは微量の薬です。そしてもう1本はそれよりもぐんと強いステロイド剤。
これが2 本の薬の正体。さて、あなたは、渡された2本の軟膏をどうするだろうか。きっとあなたは、お医者さんのいう「普段」と「痒くて我慢できない」の区別がはっきりとできないかもしれません。
だから少しでもかゆければついつい強い方を使ってしまうでしょう。ステロイドにはたしかに目を見張る効果があります。塗ればかゆみもピタリと止まるし、皮膚の赤味も消えるのです。しかしたくさん使えば、ホルモンを分泌する副腎自体がコントロールできなくなり、黒皮症(皮膚に色素が沈着してしまうこと)になったり、ま真っ赤に腫れ上がるなどの副作用も出かねないのです。
ちゃんとお医者さんの立てた治療スケジュールに基づいて使えばステロイドは「奇跡の薬」だが、その怖さを知らない人間にとっては両刃の剣です。
これはほんの一例ですが、どんな病気であれ、不安に思ったらまっさきにお医者さんにたずねてみることです。この2本の薬の使い分けの場合だと、自分の病気は一時的な皮膚炎か、それとも慢性のアトピー性皮膚炎などか。また、症状の変化に合わせて医者がちゃんと処方を変えてくれるかどうかも大きなポイントです。いつまでたっても同じ薬を使わせるような病院なら、副作用が出る前に違うお医者さんを探すことも考えた方がいいでしょう。
強いかゆみにはステロイド、乾燥なら保湿剤を使うかゆみ止め薬 | 通販、薬局、ドラッグストアーで購入できる薬
https://kusiri-guide.com/archives/15
プラシーボ」という薬をご存じでしょうか? この薬、なんと嘘の薬です。病院では、この嘘の薬が処方されているという事実を知らない人も多いはずです。
あなたに出された薬も、ひょっとしたら、プラシーボかもしれません。いったいなんのために、こんなことを...。
プラシーボは偽薬とも訳され、それ自体は薬学的な効き目はまったくありません。ところが、飲めばバッグンの効果を発揮するという夢のような?薬です。
たとえば胃潰瘍と診断されたとき、よく効くといって渡されるのがプラシーボだったりします。この薬は乳糖やビタミン剤など、害もないかわり、治療効果も当然ありません。具体的にはまず、ごていねいに薬の形に準えられたニセモノを「これはよく効きますから」と、医者さまから説明されます。
そして、「ああ、これでもう大丈夫だ」と安心した患者がいわれたとおりに服用します。すると、実際に症状が治まり、なんと潰瘍そのものがなくなってしまうことが現実にあるのです。
こうした偽薬を用いての精神的、心理的効果をプラシーボ効果といいます。お医者さんからもらうことによってメンタルな部分から効果を発挿する薬、プラシーボ。「気の病」がある方、こんな治療が成り立つのだから、人間の心と体というのはおもしろいものです。
胃薬を症状のタイプに分けて原因を特定してから薬を選ぶ
https://kusiri-guide.com/archives/9
胃の具合が悪いから消化器科、腰が痛いから整形外科、こんな具合に症状によって、あちこちの病院に通っている人もいるでしょう。
その分野で評判の病院に行くのは当然です。たしかに専門の医者に診てもらいたいという気持ちもわからなくはないのですが、ときにはそれが思わぬ病状の悪化を招くこともあるのです。
たとえば、胃潰瘍の持病を持っている人が、関節炎にかかり、整形外科を訪れたとする。本人はまさか胃と関節の痛みが関係あると思わないから、別に説明したりはしません。
一方、整形外科医の方では、まず関節の炎症を鎮める薬を処方するでしょう。ところが、それがもし「非ステロイド系抗炎症剤」だったりしたら大変なです。
この薬には胃潰瘍を進行させてしまう副作用があるからです。知らずに併用すると、関節の痛みが消える前に、胃潰瘍の方が急速に悪化してしまうという最悪の事態になるのです。
胃潰瘍で消化器の病院に通っているとき、関節の痛みがあらわれたら、まっさきに整形外科に行かずに、とりあえずいつも通っている病院のお医者さんけ相談するといいでしょう。ほかの病気の場合も同様です。
もしそこで必要なら適切な専門医を紹介してくれるはずです。紹介状があれば、ちゃんと必要な情報も添えられ、渡される薬もほかの病気との関連を配慮したものになるはずです。ともかく、2つ以上の病院に通うときは、他の治療を受け、薬をもらっている旨を、それぞれのお医者さんに報告しておくことはとても大切です。
薬を症状のタイプに分けて原因を特定してから薬を選ぶ | 通販、薬局、ドラッグストアーで購入できる薬
https://kusiri-guide.com/archives/9
飲み薬の副作用については気をつけている人はいても、いつも使っている目薬にまで気を配る人は、あまりいません。ところが、目薬にだって同じだけの副作用を起こし得る成分が含まれているのであす。
たとえば、アレルギー性結膜炎に処方される「インタール点眼薬」という目薬ですが、このインタールは、気管支ぜんそくやアレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状の進行を抑える働きをもつ薬です
抗アレルギー剤の代表格です。毎年花粉の飛び交うころになると、くしゃみや鼻水、目の充血などで決まって眼科や耳鼻科にお世話になる人は、おそらくインタールを処方されているはずです。
ところがこの薬は困ったことに、長い間使い続けると肝機能障害を起こす副作用があるのです。花粉のころだけならともかく、ずっと使うなら、目薬とて油断してはいけません。
目の乾きをとるのは防腐剤フリーの目薬 | 通販、薬局、ドラッグストアーで購入できる薬
https://kusiri-guide.com/archives/19
考えようによっては、市販の薬で一番こわいのは、「解熱鎮痛剤」かもしれません。これは、だれでもお世話になったことがある、熱を下げたり、痛みを和らげる薬です。
発熱したり痛みを感じるときに中心的な役割を果たす神経中枢に働きかけて、これを鎮静化するというとても一般的な薬です。
ところが、速効性があるだけに、使い方をあやまるとかなり副作用で怖い薬です。もし、定められた量では効かないといって、大量に飲んだりすると、熱が下がり過ぎたり、ひどいときはショック症状を起こすこともあります。
また、もっと怖いのが薬の「中毒」です。神経中枢というのは、ちょっと余計に飲んで調子がよかったからと、量を多め多めにしたり、予防のためにと症状がよくなってからもずっと飲み続けていると、薬への依存性が生じ、それなしには過ごせなくなってしまう怖いものです。
具体的にいえば、少しでも痛いとか熱っぽいとなると、飲まずにいられなくなってしまう。こうなるとほとんどアルコール中毒や麻薬中毒と同じです。つまり、神経中枢に使用する薬というのはそうした中毒の危険性が伴うことがあるということです。
また、熱や痛みが緩和されたからといって、その原因となっている病気(たとえば風邪)が治ったかどうかはまったく別の話です。症状をおさえる薬と、治療をする薬とは別です。だから、使用上の注意にしたがって、自己流のムチャな飲み方は決してしないこと。そして、あくまでこれは一時しのぎと考え、1〜2回服用しても症状が改善されない場合は、必ずお医者さんに診てもらうべきでしょう。
用法、用量はしっかり守りましょう。
痛みがつらい、しんどい、我慢できない(解熱鎮痛薬)https://kusiri-guide.com/archives/35
ビタミンCは体に不可欠です。また、特にガン予防に効果がある、という説も以前発表され話題を呼んだこともあるほどです。
しかし、大量に摂取すればかえって胃を荒らし、逆に胃潰瘍の原因にもなりかねないとしたら?そんなことがあったら大変です。
ビタミンC は水溶性のビタミン。したがって大量に摂取してはいせつも体に必要のない分は、尿といっしょに排泄されます。大半はムダになってしまいます。それどころか、ビタミンC の酸が胃を荒らし、胃炎や胃潰瘍を引き起こすケースも実際にあります。
また、ビタミンC がシュウ酸に変化して、尿内のカルシウムと結合し、尿路結石(腎臓、尿管、膀胱などの尿路に、石のようなかたまり輿結石ができる病気)ができてしまうこともあります。
吸収する物質の「蓄積」が、ガンの発生に影響を及ぼすこともわかってきました。美容と健康を気にするあまり、病気を呼んでしまったなど、笑うに笑えない話です。
確かに、ビタミンC は、体内で生成される発ガン性物質の一部の生成を抑える作用もあるといわれてはいます。ただし、ビタミンCを錠剤などで補おうとする人間にはそもそも野菜嫌いが多いようです。
となるとむしろ、毎日の食生活に問題あり、ということになります。ビタミンCの1日に必要な摂取量は50mg。大きめのじゃがいもなら1個ですむ量です。ガン予防のためと称してビタミン剤を必要以上に飲むぐらいなら、栄養バランスのよい食事をこころがけるべきでしょう。
がん予防、治療にも大きな期待が寄せられている「ビタミンC」 | ビタミン効果 https://vitamin-action.com/2013/04/%e3%81%8c%e3%82%93%e4%ba%88%e9%98%b2%e3%80%81%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%81%ab%e3%82%82%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e6%9c%9f%e5%be%85%e3%81%8c%e5%af%84%e3%81%9b%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/
ガン予防の条件の中に「同じ食品を長く食べ続けない」というのがあります。怖いのは体の中にガンを引き起こす、悪い物質が「蓄積」することです。
実はこれは薬にも同じことがいえるのです。ずっと同じ薬を飲み続けるのは決していいことではないのです。事実、同じ薬を飲み続けてガンになったというケースもあります。
とえば昔、人工甘味料の原料で、解熱鎮痛剤にも使われていた「フェナセチン」という成分は、長期間服用していると、肝臓ガンや膀胱ガンの引き金になるという報告があります。また、現在、多くの解熱鎮痛剤に含まれている「アセトアミノフェン」という成分も、大量に蓄積されれば、肝臓ガンにつながります。
飲み薬は体の中に入ると直接患部に届くわけではないのです。いったん肝臓に入り、血液によって薬の成分が運ばれて効果を発揮したあと、再び肝臓に戻って分解され、体外へ出るしくみです。
肝臓で処理されるということは、薬は人体にとっては異物に変わりないのです。いわば廃棄物処理場でもある肝臓が、大量に入ってきた薬を懸命に処理するのに疲れ果て、解毒しきれなくなった成分が体内に「蓄積」されるということも十分考えられるということです。
良薬も積もれば危険の山。薬ばかりに頼らず、まずはバランスのよい食生活を心がけることが肝心。
https://malignant-tumor.com/
インポテンツは大半が精神的な要因によるものですが、驚くことに薬の副作用でもなることがあるのです。たとえば、だれでもよく飲むせき止めの薬の副作用です。へ
せきは気管支の平滑筋(おもに消化器・血管などの壁をつくる筋肉で、自分の意思では動かせない筋肉《不随意筋》です)というのが緊張することで起きます。
が、その緊張は、副交感神経の興奮によってもたらされます。副交感神経は交感神経と一対になっており、一方が興奮すれば一方がそれを鎮静させるようにできています。つまり、せきを止めるためには、興奮した副交感神経の働きを抑えるか、または鎮静化した交感神経の働きを盛んにすればいいわけです。
せき止めの薬には交感神経を興奮させる作用のある「塩酸エフェドリン」という成分が含まれています。これによってせきは止まるが、副交感神経がバランスをとって鎮静化しようとするため、なんとペニスの元気もなくなってしまうのです。
まあ、こんなときくらいはいたずらにインポを嘆かず、ただでさえ体調が悪くて薬を飲んでいるのだから十分な休養をとることが肝心です。薬の服用も控えれば、そのうち元気も出てくるはずです。
風邪薬は症状に応じて選ぶ。総合感冒薬、鎮咳去痰薬、漢方薬
https://kusiri-guide.com/archives/31
たいして調子が悪そうでなくても、食事の前に安易に胃薬を飲んでいる人が増えています。TV CMの影響でしょうか?食べ過ぎて胃腸の調子が悪いのに胃腸薬でスッキリする印象が強いのがメディアの力です。
ひょっとしたら胃薬には副作用が少ないのかもしれない...思っているのかもしれませんが、あなたがもし緑内障を患っていたなら、胃薬が失明につながる場合もあるから要注意です。胃腸薬に配合された「ロートエキス」という成分には、副交感神経の働きを抑制し、胃液の分泌を抑える作用があります。
この副交感神経の働きが抑えられると、筋肉の緊張も緩められることになります。この状態が目で起こるとどうなるかというと、括約筋(内容物の出方を調整する筋肉のこと。肛門のまわりにもある) が緩で瞳孔が開いてしまうのです。
長い間このような状態を続けると、これが緑内障につながることがあるのです。緑内障とは、なんらかの原因で角膜の後ろ側を流れている房水の循環が悪くなり、眼圧が上昇する病気です。
ロートエキスの副作用で瞳孔が開けば、ますます房水の循環が悪くなり、ひどいときには失明しかねないのです。とにかく、副交感神経の働きを抑える薬は、同時に涙や鼻水、尿など水分の分泌滝抑え込んでしまうことを念頭に置いておかなければいけません。
また、特に高齢者は、腰がふらついたり、平衡感覚がなくなる、口がまわらなくなる、などの症状も出ることがあります。くれぐれもこの類の薬の安易な習慣化は避けるべきでしょう。
胃の調子が悪いのならまずは粗食にすることから。
飽食の時代だからこその「栄養失調」