人間関係に疲れたときも、からだを見直す

人間関係でも恋愛関係でも、家族でも、誰だってときには相手をうっとうしく感じるときがあるものです。自分のいいたいことが相手にまったく伝わらなくて、会話をしても疲れる一方。かといって、一緒にいるのに話をしないのも不自然だし、思うように言葉が出てこなくて沈黙が続けばイライラもするでしょう。そうすると「一緒にいるだけで疲れる」なんて状態になってしまうのは当然です。そういうとき、相手や状況のせいにしがちだけど、実は「自分のからだ」が原因ということも多いのです。

先に書いたように、「こころ」と「からだ」は密接に関わり合っています。こころが疲れるときは、「からだ」からの注意報が出ているときでもあるんです。

たとえば、トラブルが起こって相手との関係が行き詰まってしまったとき。頭はフル稼働で眠れなくなります。そんな状態で無理やり物事を進めようとしてもうまくいかないし、カラ回りするだけです。だけど、ちょっと時間を置いてみたら、あっさりトラブルが解決した、なんてことはよくあるでしょう。

そのときの体調はどうだったでしょうか?たいてい元気なはずです。誰でも調子がいいときは、いい発想も出てくるし、前向きな行動に出られるものです。時間を置いて、疲れがとれた状態で物事に向き合うと、自然といい流れになるものなんです。プライベートな関係でも、仕事における人間関係でも、ただがんばるだけではどうしようもないことがよくあります。そんな場合、忙しすぎて余裕がないなら、睡眠を十分にとって、すっきりとした頭とからだで次の日に臨めるようにすることです。

自分の不調から、イライラを相手にぶつけていた、というのはよくあることです。たとえば、相手に不満があったりこころがもやもやするときは、たいてい食べすぎていたり、からだを動かさずにもんもんと考えつづけていたりします。つまりエネルギーがあり余っている状態だから、それを上手に消費してからだを整えることです。

こんなふうに、まずは自分が抱えている「からだの問題」をリセットして、相手と向き合うことが大切なんです。だいたい普通に考えても、疲れたままではまわりの状況も人の気持ちも見えてこないでしょう。逆の立場でも同じことがいえる。相手がなんだかイライラしている、というときは、相手の「からだ」が疲れているということ。そう考えれば、こっちまでつられてイライラすることなく相手に気遣いができるでしょう。

だからこそ、自分や相手のからだの状態をきちんと見極める能力の高い人は、お互いに「壊れない関係」を保つことができる。からだを整えることは、健康を維持するだけじゃなくて、いい人間関係を築くことにもつながるんです。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ