面倒くさいは体が錆びている証拠

物事がうまく進まないと感じているときは、まずはきちんと休養をとるなど自分のからだを見直したうえで、相手と十分なコミュニケーションをとる時間やエネルギーをケチらないようにすることです。この「十分なコミュニケーションをとる」とは、人と人とのやりとりでいえば、メールなどですべてをすませるのではなく、直接相手と会って情報や意見を交換する労力を惜しまないというようなことです。

特に仕事の場では、直接会って話してしまったほうが早い、といこおとは多々あります。直接会って話をするときは、その人の表情や声の調子を読んで、相手の状態や立場を考えたやりとりができます。でも、これって、ただ自分の考えをメールで送るよりも疲れることです。

お互いに時間を合わせてその場所に出向いて話をする。それは確かにエネルギーを使うけど、直接会って話ができたことでそれまでの誤解が解けたとか、お互いの気持ちを理解し合えたという達成感や充実感があります。

これこそが、「十分なコミュニケーションをとる」ってことです。その労力を惜しみ、メールですませていたら、相手の本心もわかりづらいのです。自分の考えも正しく伝わったかわからない。気持ちはもんもんとしてすっきりしない。それによって逆に疲れてしまうのです。結局「面倒くさい」という感情がより一層「疲れ」を呼び起こしているんです。

からだを観ると、この「面倒くさい」という感情を抱くときは、必ず「骨盤開閉不全」の状態になっています。からだがサビて可動域が狭められることによっていろいろな部分が動かしづらくなると、人は疲れてしまいます。「面倒くさい」という感情が出てくるのは、からだが正常に動いていない証拠。

特に、女性の場合は、健康のバロメーターともいえる骨盤がサピついてしまっていることが多いです。その結果、ゴミがたまって代謝不良になるし、各器官の働きも鈍ります。「最近"面倒くさい"がログセになっている」と思ったら、意識して他人と積極的に関わってみることです。そうすることで、サビついていたからだも動き出します。からだの巡りがよくなると、自然と情報だとか人間関係だとか、自分を取り囲むすべてがなめらかに循環しはじめるようになるでしょう。

【体力】同年齢でも体力のある/なしの違いは?

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ