自分の疲れのタイプを診断

疲れにはいくつかの種類があります。あなたが今感じている「疲れ」がどんな種類のものなのかを、ここでチェックしてみよう。

次に挙げる項目のうち、今の自分の状態にあてはまる、と思うものをチェック!

□ は、からだを十分に動かしていないためにサビついている、「からだのサビ」タイプの疲れの諸症状。

○ は、不要なものがたまりつばなしの、「からだのゴミ」タイプ。△ は、メンタル部分でのサビつきやゴミがたまっている「こころのサビ& ゴミ」タイプ、です。あてはまる項目数の偏りによって、自分の疲れのタイプを判断してください。

体の錆び

□写真を振られるときに、どちらかの肩が上がっているといわれる

□歩いていると、スカートがどちらかの方向に回つてしまう

□靴やブーツの脱ぎ履きがおっくう

□年前のジーンズがキッキッ、または入らない

□メガネのフレームがきつい

□洋服が、タンスの引き出し部分にぶら下がっている

□エアコンのフィルターにほこりがついたまま

□部屋の四隅やベランダに、ほこりやゴミがたまっている

□出先では必ずエスカレーターかエレベーターを探す

体のゴミ

○1~2 年高熱を出していない

○唇が切れたり、口内炎ができたりしやすい

○手足やお腹が冷たい

○顔色が悪いとよくいわれる

○便秘がち

○口臭が気になる

○爪に横線がたくさん入っている

○夜、靴下を脱ぐと、足にゴムの跡がついている

○ふくらはぎやひざの真に、青い静脈が浮いている

老廃物を今すぐ出し切る

からだが固まったまま、まったく動いていない! 階段を使う、家のそうじをするなど、日常の動作を見直そう

心の錆び&ゴミ

△いつも時間に追われている気がする

△まわりの人たちが、なんでも私に頼んでくる

△やらなければならないことが山積みで、毎日があっという間に過ぎていく

△忙しくて家計簿なんてつけられない

△まわりが批判的な目で自分を見ている

△夜なかなか眠れず、朝起きるのがつらい

△そうじができない

△クリーニングに出した洋服を取りに行っていない

△電話やインターフォンなどの物音がうるさく感じる

まずはからだを動かすこと。また、考え方、行動をケチらず、いつも使っている「言葉」を変えて、こころのエネルギーを使い切ろう

しっかり寝ているのに疲れがとれずにスッキリしない(活性酸素)

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ