人生に「いい循環」をつくる日々のコツ

「楽しよう」「疲れないようにしよう」とするせいで、みんなエネルギーがあり余っている状態と言いましたが、いつも爽快な気持ちでいたいなら、こころのエネルギーも、毎日の生活で使い切っていくことが大切です。こころのエネルギーを使い切るということは、考え方も青葉も行動もケチケチしないということです。

エネルギーの出し惜しみをせず、全力を使い切っていると、自分の生き方や人生そのものに対する姿勢にもいい変化が起こるんです。ここに、空っぽのコップがあるとする。中に入れる水をお金だと考えれば、誰だって、自分のコップを満タンにしたいと思うのは当然です。だからがんばってお金を稼いでそのコップが満タンになれば、うれしいに違いありません。

要は、そこからどう考えるかってことです。なかには「減らしたくない」「損したくない」という意識が強くて、他人になんて分けていられない、自分がもっているものを一切外に出したくないと思ってしまう人もいるでしょう。その状態になったら、もう夜も眠れないでしょう。

「あいつが、私のコップからちょろっと水を盗み飲むんじゃないか」なんて気持ちになってしまいます。当然のことだけど、コップは満タンだから外からのインプットはなくなります。出るものがなければ、入ってくるものもないから、ケチればケチるほど、コップの中身はたまりっぱなしでよどんでいきます。

だけど、自分のコップに入っているお金をほかの人たちと分けたとしたら、それぞれが、そのお金を使って自分自身のコップの中身をさらにちょっとずつ増やそうとするでしょう。そしたらまた、もっといろいろな人と分け合えるだけの余裕がそれぞれに出てきます。

ここで「循環」が生まれるのです。さらに、そうやってコップの中身を分け合った人たちが「あれはいいわよ」と何か新しいものをもってきてくれるかもしれません。女の人は、自分の好きなものや新しい情報を人に伝えるのがすごく好きです。

おいしいお店を見つけたら友だちに教えるし、いいものを安く買えたときも「聞いて!聞いて!」ってなります。自分がそうしていると、まわりからもうれしいニュースや情報が飛び込んできます。つまり、自分のコップに入っているものをまわりに出すことによって、今度はより新鮮で新しいものが、自分のコップの中に入ってくるわけです。人間関係でエネルギーを使えば使うほど、ほかの人からもらった新鮮なエネルギーで満たされるのです。だから、自分のエネルギーは使い切れば元気になるんです。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ