疲れをためない生活習慣その6

脳の疲れは、からだで癒す

世の中の人が毎日多かれ少なかれ疲れを感じている原因のひとつに、仕事や勉強のしすぎで、頭中心の生活になっていることが挙げられます。頭ばかりを使っていると、脳もからだ全体も緊張状態が続くことになります。また、頭に血液が集中するから、からだの血液循環が低下しはじめます。

からだの血流が悪くなると、からだは冷えてしまい、それによって疲れやすくなるのです。もちろん、仕事や勉強などでは頭を使わなくてはいけないし、ある意味、脳とからだが緊張状態であることがいいパフォーマンスを引き出してくれることもあります。でも、それ以外の場では、全身がリラックスした状態であることが必要不可欠です。仕事の悩みを家にまでもち帰るのはやめて、家では好きなものに囲まれて全身の緊張をほぐすようにします。先に書いたようにまさに適度な緊張感とリラックスした状態のメリハリが大事なんです。

また、頭で考えすぎてしまうと、からだ本来の欲求に気づかなくなってしまいます。くり返しになるけど、からだに現われる症状を「病気」ととらえず、からだからの「信号」ととらえられるかどうかです。からだの欲求をきちんと観察できること、理解できることが大切です。

疲れの原因はからだの「サビ」や「ゴミ」だと書いたけど、そもそもからだには不要な老廃物などを体外へ捨てようとする働きがあります。つまり、日々のおしっこもウンチも、生理も汗も、フケや目ヤニも、全部、いらないものを捨てて体内の環境をきれいに保ちイキイキとした人生を送ろうと、からだががんばってくれた結果なんです。

からだの要求にしたがえば、不思議なほどラクになる

だから、その働きを十分に発揮できる生活をするのが理想的。近ごろ忙しくてからだにかまっていられなかった! というときこそ、からだのゴミ捨てを促進するメンテナンスを行うようにしましょう。「疲れたな」と思ったらからだを温めて、からだが「気持ちいい」と感じられる環境を整えてあげましょう。

緊張がほぐれたからだで深い呼吸ができれば、血の巡りもよくなります。そうすれば、体内のそうじがよりスムーズに行なわれ、からだ本来の力を取り戻すことができまする。頭でばかり考えないで、余裕をもって自分のからだの状態を見極める。からだの要求にしたがって生活すれば、自然と疲れにくいからだになっていきます。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ