「そうじ」が行き届いたからだは疲れない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「疲れ」とは、からだがサビてゴミがたまっている状態。それは、日々積極的にからだを使うことで解消できます。ということが、だいたい理解できたと思います。

風邪のときの発熱や関節の痛みのようなものは、一見、僕らには不都合な症状だけど、それはからだが正常な状態、きれいな状態に戻ろうとして行なってくれる大そうじの生理作用です。とはいえ、そんなに頻繁に大そうじをされても困るでしょう。だから日々のこまめなそうじが大切なんです。

くり返しにななりますが、「便秘がひどい」「生理痛が激しい」「吹き出ものが気になる」「肩こりがつらい」「やる気が起きない」といった悩みは、日ごろ自分のからだを使わなかった結果です。こういった症状を単なる「疲れ」で片づけることなく、自分のからだをよりよく知るためのセンサーにすれば、からだを生まれ変わらせるなんて、誰にでも当たり前にできるんです。

いつもキレイな体をキープするために

だいたい、向かい合うのが面倒でため込んだ問題はすべて、全然見合わない結果になって返ってくるものです。夏休みの宿題もそうだし、消費者金融での借金もそう。返済が遅れれば遅れるほど金利がふくらむ。これは、からだの不調サインにも同じことがいえます。

この「金利」とは、からだでいうところの「発熱」や「痛み」。積み重なれば、のちのち大きなトラブルとなって返ってくるでしょう。また、からだにとって必要な「サビとり」や「ゴミ捨て」のために起こる「発熱」や「痛み」を薬などで無理やり止めたりすると、自分では気づかないところで、それが累積してしまうこともあるでしょう。

いつの間にか金利がふくれあがって、にっちもさっちもいかなくなる状態です。そうなると「大そうじ」よりも大変なことになってしまいます。

つまり、「大そうじ」も、ある限界を超えると間に合わなくなることがあるんです。たとえば、ガン。骨には古くなった骨を食べて新しい骨のもとを植えていく細胞があります。ガン細胞っていうのはもともと、これと同じ働きをもっています。それが、あるとき、再生と捕食のバランスがとれなくなってしまいます。そうすると、骨を食べる細胞ばかりを子どもとして増やしていきます。そして、その子どもによって本来の正常な細胞までがどんどん食べられていってしまい、最後は正常な細胞が食べ尽くされて、全部がガン紳胞になっていきます。。こうなると、結局食べるものがなくなり、ガン細胞自身も生きていけなくなるので、死んじゃうのです。これは免疫学的にいうと自己矛盾なんだけど、要するにからだの「自己破産」です。

ちょっと大げさになったかもしれませんが、病気は「日々、からだとどう付き合ってきたか」が影響するから、ガンになるというのもまったく関係ない話ではないのです。

たまりにたまった「サビ」や「ゴミ」をまとめて捨てるのは大変だけど、毎日少しずつこまめにそうじをしていれば、いつまでも健康的なからだでキラキラしていられるんです。とはいえ、すでに疲れから不快な症状にまで発展してしまっている人もいると思います。そこで次からは、多くの人が悩まされがちな体調不良の症状別に、それを解消する方法を紹介していきます。

睡眠中も発汗なども日中と同じ発汗がある、代謝水として就寝前の水は必須

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ