「うつ」を解消する方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

人が「うつ」へ向かうとき、からだはどうなっているか。たいてい、肩甲骨も骨盤も閉まる方向にサビついていて、まったく開けない。ほとんどのエネルギーが骨盤や肩甲骨が閉まっていくために消費され、全身を支える重要な筋肉がカチカチに縮んでいます。

こんなふうに閉まり切った状態でサビついていると、栄養を摂取してもきちんと吸収されずに垂れ流しになり、基礎代謝は異常に高く、非常に燃費が悪くて、呼吸数も脈拍数も多い。だから常にスプラッター映画の主人公みたいな、緊迫した状況になっていて、生理的な危機に瀕しているんです。そして、余計にエネルギーを温存しようとして逆に疲れやすくなったり、栄養を摂取しようと食べすぎたりするんです。

結局、生命活動にゆとりがない状態になると、思考がどんどんネガティブなほうに傾き、悲壮感や絶望感を常に抱きつづけることになる。それを解消するためには、「疲れやすくて、横着で、動かなくなって、それでもなお、食べすぎる」というサイクルから脱却する必要がある。

そこで、自分の欲望を満たすものを自分の手でつくり出すことをしてみよう。たとえば、買ってきたものを食べるんじゃなくて自炊するとか、ケーキを焼いてみるとか。そうすると、自分が欲しくてつくつたんだけど、余ったからまわりの人にあげてみた。そうしたら喜ばれたというように、コミュニケーションが生まれるわけです。人が喜んでくれると、「またつくりたい」という動機になる。結果、孤立した状態から抜け出して少し社会とつながる。

つまり、売っているものですませないで、何かを自分の手でつくり出して他人とつながることができれば、うつも徐々に解消されていくんです。 考えるより手足を動かそう!

それから、「頭痛」のところでも紹介しましたが、うつの状態になったら、「考えるより手足を動かせ」ということもいえる。人間の脳というのはすごく不思議で、たとえば、散歩をしているときとか寝起きとか、自分ではまったく意識していない瞬間に突然アイデアがひらめくことがあります。

自分が抱えているいろいろな課題やテーマ、問題も、さんざん考えたあとは、いったん手放してみるといい。すると、脳が勝手に結論をまとめて出してくれる。こんな不思議で有効なしくみを、もっと使ったほうがいいと思う。脳のこのシステムは、ネガティブさのまったくないしくみなんです。

でも逆に、人が物事を考えるときは、だいたい言葉を使って自分の意識できるスピードで、頭の中で堂々巡りになっていることが多いのです。そんな状態だと、どんなに時間をかけて考えても、ポジティブな方向に結果が出ない確率がものすごく高いんです。だから、問題を解決したいなら、考えたあとは、思い悩む時間を意識的に生活の中から消去していったほうが、ポジティブになれるし、いい答えも生まれる。思い悩む時間があるなら、ちょっと歩くとか、家事をするとか、あるいはもう寝ちゃうとか...。頭よりからだのほうを使って何かしたほうが、よっぽどすっきりできるはずです。

低分子レシチンによるうつの解消

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ