「むくみ」を解消する方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

むくみも、女の人がよく口にする悩みのひとつ。これも、日常生活でからだを動かす機会が減るほどむくみやすくなります。つまり、むくんだら、「私は横着者です」ということ。毎日、ほんのちょっと筋肉痛になるくらい足を動かせるといいでしょう。それで、足が疲れたり、ふくらはぎが張ったりしたら、「足上げ体操」をすればいい。

あおむ「足上げ体操」は、「体挽」といっても、仰向けに寝てイスなどにかかとを乗せて足を伸ばし、両手を側頭骨(耳の上あたり) にあてて頭を温めるだけ。春など肝臓が疲れやすい時季には、手を顔の前で交差してもOK。目を閉じて、その状態でリラックス。15~20 分ぐらいでリセットできます。

また一方で、人のからだは、恐怖を感じることでむくんでしまう場合があります。からだが怖がっている状態というのは、腎臓の上にある、副腎という、アドレナリンを出す内分泌器官が分泌過剰で腫れている状態なんです。この副腎が腫れていると、だいたい排尿が悪くなるので、尿を捨て切れないまま数日がたった結果、むくみになる、というしくみです。

たとえば、「事故や災害にあったあと、からだがひどくむくんだ」ということはよく起こります。恐怖という感情は、こんなにからだに影響を与えるんです。反対にいえば、恐怖をなんとかなくしたいときは、背中を温めて腎臓にアプローチすればいい、ということになります。

こんなふうに、恐怖が原因でむくんでいる場合も、「むくんでしまって、だるいから」とか、「怖いから」といって閉じこもって動かないでいるのは、まったくの逆効果です。外へ出て手足を動かしたり、人とおしゃべりしたり、せめて腰湯でしっかり汗を流したりして、とにかくからだを活性化させよう!

むくみについてはこちらです。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ