「アレルギー」を解消する方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

アレルギーが起こる理由のひとつは、「血液がドロドロだから」ということが、一般的に知られるようになってきました。前の項で血液をサラサラにするのはまさに肝臓の役割です。

たとえば花粉症なら

春に花粉症に悩まされる人は多いのですが、花粉症って実は、2~3月下旬の「肝臓が反応しやすい時期と花粉が飛ぶ時季が重なって起こるアレルギー反応」であることが多いんです。また、花粉症に限らず、脂っこいものや甘いものを食べすぎたり、お酒を飲みすぎたりして肝臓に負担をかけると目詰まりを起こし、いろいろな不快な症状が出てきます。

肝臓に負担を与えるものは、アルコール、糖分、過剰な塩分、化学物質、精神的なストレス。血液をドロドロにするこれらの要素を見ると、アレルギーってまさに現代病なんです。

アレルギーなどの症状が出てからなんとかするんじゃなくて、めざすはアレルギーと無縁のからだ! いつもアレルギーに悩んでいるあなた。普段はどんな生活を送っている? 仕事中はずっと机に座りつばなし。移動はほとんど車や電車で。休みの日は家でゴロゴロ、なんて生活を続けていないでしょうか?

現代人は自分で思っているより運動不足なんです。それに動かなくてもお腹は空く。実は動かないとからだが冷えるので、体温を上げるために口からエネルギー補給をしようとするんだよね。動かないのに、食べるものは食べる。食べすぎの悪循環にはまります。

結果、肝臓が疲れて血液はドロドロに。そうなる前に、とにかく動いて血液サラサぅなからだを手に入れましょう。そのためには、歩いたり軽く走ったりというような運動が一番効果的。足腰の巨大な筋肉群を使うことで、血液循環がよくなります。そうすると、食べたり飲んだりして摂取したカロリーを消費することができるうえ、からだが活性化して、効率的に全身の細胞に栄養が行きわたるので、血液はサラサラになります。

また、体温が上がると、無駄なエネルギー補給をしなくてすむので、食べすぎが防げます。

百薬の長「お酒との上手な付き合い方」

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ