「肩こり」を解消する方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

肩こりに悩まされている人は、肩が張ってコチコチになっていると、その部分にばかり意識がいきがち。肩を叩いたりもんだりして、なんとか痛みをやわらげようとします。だけどそういった対処法では、根本的な解決にはなりません。肩がこってつらいとき、ためしに足の先を触ってみましょう。冷たくなっているかもしれません。

その場合の肩こりの原因は「からだの冷え」なんです。つまり、血の巡り・循環がうまくいっていないということ。からだはすべてつながっています。ある部分のトラブルは、その場所だけに原因があるのではなく、からだ全体が滞りなく働いていないと解決しないものです。

だから、まずはからだを温めて冷えを解消することが重要です。そのためには冷え性のところで書いたように「半身浴」をしたり、よく歩いたりすることも大事。そうやって、からだが温まれば、ゆっくり深く眠ることができ、翌朝の排尿や排便もよりスムーズになります。血の巡りがよぐなれば、肩こりが解消されるだけでなく、肌のくすみもとれて肌もピカピカになるでしょう。

普段から「肩甲骨」を意識して動かそう

また、近ごろではテレビやパソコンで日を酷使しがちなこともあって、特に頭を疲れさせる生活を送っている人が増えています。頭が疲れると、脇の下が緊張するんです。これが肩甲骨の動きを悪くし、肩こりや不眠の原因となってしまう。肩甲骨は、特に女性にとって、骨盤とともに常に意識しておきたい、きれいの要となる骨。なめらかに動けば、デコルテや背中のラインを美しく撃え、豊かなおっばいもつくってくれるでしょう。

腕を上げる動作をする機会は減ってきていると思うけど、洗濯物干しだって、窓拭きだって、真剣にやれば十分に効果を発揮する動きなんです。血行がよくなって、肩がスムーズに回るようになります。これは、特別ハードな運動ではなくて、意識的にからだを使う、ということ。

両手を使うべきところを片手だけですませていないか。床に落ちているものを拾うとき、立ったままで、腕だけを使ってすませていないか。腰をきちんと深くかがめているか。日常の小さな動きのひとつひとつをチェックしてみよう。こういった動作が、関節のなめらかさ、肩甲骨のしなやかさを維持し、肩こりや頭痛と無縁のからだにつながっていくんです。

こちらの生活習慣もチェックしてみましょう。

家の中ではすぐ横になってTVを見たりスマホを見ている

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ