「冷え性」を解消する方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

からだや体調について気になるところを聞くと、「冷えに悩まされてます」「夏でも手足が冷たくて... 」という女性はたくさんいます。この「冷え」というのも、実はからだの「サビ」のひとつです。

人間のからだは、構造的に猿のからだに近いけど、猿の場合、骨盤よりも肩甲骨のほうが大きくて、足より手のほうが長くて、腕の骨のほうが足の骨より大きい。上半身に躯体の主体があるから、地面に手をついて歩いていても、すごく安定しています。

猿から人へ、という進化の中で、躯体の主体が入れ替わって、骨盤のほうが大きくなっていき、構造としては、下半身主体で血流のバランスがとれるようにできています。このシステム上、足が冷えやすいのはエンジンに冷却水が必要なのと同じで、過熱した筋肉の熱を逃しやすいようにできているからです。それが、足には比較的脂肪がつきにくい理由でもあり、人が長時間かけて登山などができる理由でもあります。

本来、人間の足腰、下半身というのは単調で過酷な、律動的な動きをくり返すことに耐えられるくらいタフなんです。

血の巡りをよくするコツは「足を使うこと」

さらに、骨盤より下の部分には、大腿四頭筋、腿の裏にあるハムストリング、ふくらはぎのヒラメ筋等の筋肉が揃っています。こういった筋肉は全部、人間のからだの中で上位5位に入るような大きな筋肉だから、そこを中心に使っていると、心臓の負担が軽くなります。心臓が血を送り出す以上に、下半身のほうから血を引っぱって呼び込んでくれるから、当然、血液の循環はよくなって体温が維持されます。走ったらからだが温まることは、当然です。

だから、足を使わなくなると、血液を引っばって呼び込む力がなくなって、下半身1が冷えてきます。これは、「心臓だけでは全身に血を送りつづけるのはきつい」というサインなんです。つまりこれが循環系における「サビ」。このサビを解消するには、下半身に限らず、大きな筋肉や関節を日常的に必ず動かすようにすることです。

そうしないと、血液を使うすべての内臓の働きにまで影響してきてしまう。循環器系の話というのは、心臓や血管に限定したことではなく、関節や筋肉を動かすことも、血液循環の領域に含まれてくるんです。

意識して手足を動かす

関節や筋肉を動かすためには、わざわざランニングをする必要はなく、歩くだけでも効果があります。基本的な方法ですが、足の指先まで意識して足全体の筋肉をしっかり使って歩くと、血流がよくなるだけでなく、足の裏の古い血小板や赤血球がつぶれることで、そのぶん新しい血がつくられる、という造血促進効果もあります。

それから、冷えの解消には手先・足先をしっかりと動かして、手足の腱を十分に使うことも大切です。特に、冬場には手足が氷のように冷たくなつてしまう末端冷え性の人は、家の中やオフィスでも、意識して手足の指を動かすようにするといいでしょう。手足のすみずみにまで血が送られて、全身の血行がよくなります。血の巡りが悪いと、肩こりや全身のだるさ、頭痛、むくみ、生理痛、肌の乾燥など、さまざまなトラブルにつながりやすくなります。もちろん、からだが冷えていたら、風邪も引きやすくなります。冷えているからといって、厚着をしたり、布団にくるまって家の中でじっとしていても、冷えは改善されません。普段から意識してしっかり歩くようにするだけでも、からだは温まります。

適度な運動が冷えによいとわかっていてもなかなか行動できない

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ