体をよく動かす人は疲れない

低潮期のように家で静かにゆっくりしていたほうがいいときはありますが、単に「疲れたくないから」という理由でからだを使わずにいるとどうなるか、もうすこし詳しく見てみましょう。

あまり動かない人のからだは、たとえるならバケツの中いっぱいに水がたまった状態。ためたはいいけどそこから出すことをしないので、そのうち腐ってよどんでしまいます。い逆に、普段から積極的に動いている人のからだは、新鮮な岩清水がこんこんとわき出るイメージです。

同じ水でも質はまるで違います。人間のからだは60%以上が水分で構成されていて、血液にいたってはなんと80% が水分です。そう考えると、このたとえはとてもわかりやすいでしょう。

不要なものがきちんと排泄され、常に新鮮なもので満たされる、そのような循環形式が安定しているものを、整体では「いのち」と呼びます。つまり「生きているもの」です。バケツにたまりっぱなしの水みたいに動きを失ったものは、生きているように見えても、「死んでいるもの」としてとらえられるわけです。

つまり、からだを動かしてエネルギーを循環させてこそ、人は健康でいられるんです。ちょっと想像してみてほしいのですが、生き物の世界、地球上で起こっていること、それらをひつくるめた自然界というも切は、すべでが循環で成り立っているのです。空気でも天気でも景色でも、常に一定ということはあり得ません。

自然にふれて「美しい」とか「すばらしい」とか「さわやかだ」と感じるのほ、すべてのエネルギーが循環しているからこそなんです。だから、そういうエネルギーが循環している「代謝のいいからだ」をもつ人は、前向きな気持ちだけでなく新鮮なアイデアも含め、いろいろなものを生み出せるのです。

だからこそ、やる気も起きます。まずは、からだの使い方を見直そう!生きている限りは、寝て起きて、というローテーションが続いていくのです。でも、眠るにしても、からだが疲れていないと「いい睡眠」にはつながりません。「いい目覚め」はいい睡眠があってこそだから、きちんと眠れなければ、翌日のボルテージはどうしても低くなってしまうでしょう。

いい睡眠をとるためには、起きているときにきちんと「エネルギーを使う」「いらなくなったものを捨てる」「燃焼させる」ことが必要なのです。「眠れない」とか、「寝ても寝ても寝足りない」と悩む前に、起きているときに、からだを使ってちゃんと疲れ切っているかどうか、普段の生活を見直してみることが重要です。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ