爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方

歩いたり、ストレッチをしたり、少しでもからだを動かすと爽快感があるでしょう。また、自分がすごく好きなものに熱中したり、本当に望む目的に向かって行動したりしているときは充実感がある。それは、通勤するのにひと駅手前で降りて歩いたら、からだも頭も活性化して午前中の仕事がすごくはかどったとか、お正月の福袋を買うのに、寒い中、朝から長時間並んでいても平気だったというようなことがあります。

ディズニーランドが好きで好きでたまらなくて、そこで遊ぶのが何より楽しいという人は、それがたとえ雨の日だってうれしいし、ものすごく寒い日に1 日進んでいても風邪を引かなかったりします。ほかにも、たとえば、朝いつもより30分早く会社に来て、オフィスのデスクまわりのそうじをしようと思ったとします。まわりは「なんでわざわざそんなことするの?」っていうかもしれません。でも、本人にとっては、自分がやりたいことをするために、いつもより早起きして、行動することで毎日が楽しくなるのです。掃除で体を動かすから、体調だってよくなります。まわりからは「時間やエネルギーやお金がかかるからオススメしない」といわれるようなことでも、それが本人のやりたいことなら疲れないし、疲れたとしても、それは逆に爽快感につながっていくのです。

からだを動かすと、確かに疲れはするけど、気分的にはすごくすっきりとして気持ちがいい。しかも本人が爽快感を味わっていると、まわりの目にはすごくキラキラして映ります。つまり、心からの目的をもって行動して、ちゃんと疲れたほうが人は元気になるし輝きます。

誰にいわれるわけでもなく、自分が設定した目的に向かってからだを消耗させると必然的にいい眠りがとれることになります。それが、前にも書いたように、その人のいいエネルギー循環になり、さらにはポジティブなパワーにつながるのです。

どんなに積極的になろうとしても、どうしても自分がエネルギーを消費し切れないことは確かに存在します。たとえば、職場や学校で、ボランティア活動をしようといわれたとする。ボランティア自体はすばらしいことだとわかっているし、実行すれば、評価や内申点も上がるかもしれません。だけど、自分自身はボランティアにちっとも興味がなくて、やる気が起きませn。ふなぜなら、その行動が自分にとって腑に落ちていないからです。納得できていないことであったり、誰かに強制されたことであったりね。そして、実際にやったとしても、そこに義務感を覚えてしまいます。

つまり、一般に「いい」といわれていることでも、自分が心からそう思っていなければやっても意味がないということです。義務感で実行したところで無駄に疲れるだけ。こういう疲れはストレスになるし、いいことはひとつもありません。同じように、からだを動かすことでも、やりたくてやるときは完全燃焼できるけど、義務感でやると不完全燃焼になり、燃えかすみたいなものが残るんです。

それが、からだの中で目詰まりを起こして循環機能を阻害してしまいます。この目詰まりが起こる場所はその人にとってのウイークポイントの場合が多い。だから同じように疲れても、人によって出る症状は違います。肩にくる人もいれば、腰にくる人、首や頭にくる人もいる、ということえす。

「仕方ないからやる」ということは、こんなにからだに影響を及ぼすんです。だから基本は自分の要求や目的に向かって素直に動くこと。そうすれば、からだに多少の無理をさせても、「疲れる結果」にはならないだけでなく、ひと晩眠れば「翌朝はすっきり爽快!」になります。

関連ページ

  1. [私の体験談] C型肝炎(1)
  2. 年をとるほど光る魅力を手に入れる!
  3. 40代の体の大掃除について
  4. 30代の体の大掃除について
  5. 20代の体の大掃除について
  6. からだこそ、日々の積み重ねが大切です!
  7. 「からだ主導の生き方」で人生が変わる
  8. からだがバージョンアップする、産後のコツ
  9. 妊娠、出産が快適になる、妊娠中のコツ
  10. 体の「スーパー掃除」は出産
  11. 憂鬱な生理を変える
  12. 生理は体の月1回の大掃除
  13. 体の掃除をするベストなタイミングがある
  14. 捨てればきれいになる「からだのしくみ」
  15. 「焦りや不安」を解消する方法
  16. 「不眠」を解消する方法
  17. 「うつ」を解消する方法
  18. 「むくみ」を解消する方法
  19. 「肌荒れ」を解消する方法
  20. 「頭痛」を解消する方法
  21. 「アレルギー」を解消する方法
  22. 「目の疲れ」を解消する方法
  23. 「肩こり」を解消する方法
  24. 「冷え性」を解消する方法
  25. 「そうじ」が行き届いたからだは疲れない
  26. 疲れをためない生活習慣その6
  27. 疲れをためない生活習慣その5
  28. 疲れをためない生活習慣 その4
  29. 疲れをためない生活習慣 その3
  30. からだがどんどん活性化する! 半身浴
  31. 3日で疲れた体を蘇らせるリセットプログラム
  32. 疲れをためない生活習慣 その2
  33. 疲れをためない生活習慣その1
  34. 自分の疲れのタイプを診断
  35. 心の荷物を軽くする
  36. こころが不思議なほどラクになるコツ その2 「自分から動く」
  37. こころが不思議なほどラクになるコツ その1 「自分から声をかける」
  38. 面倒くさいは体が錆びている証拠
  39. 人生に「いい循環」をつくる日々のコツ
  40. 人間関係に疲れたときも、からだを見直す
  41. 体の大掃除が体を変える
  42. 体に老廃物をため込んでいませんか
  43. 爽快感を感じる疲れ方、病気になる疲れ方
  44. 体をよく動かす人は疲れない
  45. 「十分に疲れ切る」意外な効果
  46. 疲れの原因となる「サビ」を増やしていませんか?
  47. 「疲れたなぁ」は体からの大切なメッセージ